文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
戸崎貴広
とさきたかひろ
アナウンサー(主にスポーツ)
TBSスポーツアナウンサーとして活躍。「長嶋ジャイアンツメークドラマ完結!」「イチロー、MLBオールスターでランニングホームラン!」など数多くのビッグゲームを担当。世界中を巡り、取材体験も豊富。 また、アナウンサーの育成、入社試験の面接官を長きにわたり担当、人材育成にも定評がある。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 人材・組織マネジメント、 文化・教養 |
---|
川村妙慶
かわむらみょうけい
僧侶 アナウンサー
僧侶とパーソナリティの観点から「心の問題」に取り組み、“生きがい・仕事・人間関係”をテーマに講演。お釈迦様の教えを基にしたわかりやすい内容が注目を集め、過去にはヤフーの人名検索で1位になるほど、カリスマ僧侶としてメディアでも紹介される。著書『求めない幸せ』(中央公論新社)など多数。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 意識改革、 コミュニケーション、 文化・教養、 男女共同参画 |
---|
平野レミ
ひらのれみ
シャンソン歌手 料理愛好家
家庭料理を作り続けた経験を活かし、料理愛好家として活躍。「シェフ料理」ならぬ「シュフ料理」をモットーに、テレビ・雑誌等を通じて数々のアイデア料理を発信。また、講演会・エッセイ等で明るく元気なライフスタイルを提案するほか、特産物を使った料理で全国の町おこしなどにも参加し好評を得ている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
土井善晴
どいよしはる
料理研究家
おいしいもの研究所代表、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、十文字学園女子大学特別招聘教授。NHK「きょうの料理」講師38年継続。映画「土を喰らう十二ヶ月」料理監修を担当。2022年度文化庁長官表彰受賞。著書にベストセラー『一汁一菜でよいとう提案』(新潮社)など。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
竹内 薫
たけうちかおる
サイエンス作家
物理、数学、脳、宇宙など幅広い分野に精通。「人間が縛られている常識は、ただの仮説にすぎない」とし、思い込みで判断しないための考え方を解りやすく解説。また、「AIと共存する未来」「アフターコロナの働き方」「才能を育てる子育て」など、人生の生き方全般について鋭い指摘を展開している。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 教育・青少年育成、 文化・教養、 意識改革、 モチベーション |
---|
ロザン
ろざん
漫才師
菅 広文(左)・宇治原史規(右)。1996年にお笑いコンビ「ロザン」を結成。国公立大学出身の高学歴芸人として、テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」をはじめクイズ番組にも多数出演。テレビ出演の他、教育関係に関する講演や、執筆活動など多方面で活躍している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
モーリー・ロバートソン
もーりーろばーとそん
国際ジャーナリスト ミュージシャン
日米双方の教育を受けた後、東京大学とハーバード大学に同時合格。ハーバード在学中、自叙伝『よくひとりぼっちだった』(文藝春秋社)を刊行、ベスト・セラーに。国際ジャーナリスト、ミュージシャン、DJ、コメンテーターなど、幅広く活躍中。近著『悪くあれ!窒息ニッポン 自由に生きる思考法』他。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 時局・経済、 国際化・グローバル |
---|
八木早希
やぎさき
フリーアナウンサー
小学校4年生から3年間韓国ソウル在住。高校2年生の1年間アメリカ・シアトルへ留学。英語に加え韓国語も堪能。毎日放送アナウンサー、NEWS ZEROキャスターを経て、ニュースを伝える他、政治家、著名人、ハリウッド俳優らへインタビュー、国内外の取材多数。コミュニケーション等に関する講演活動も行う。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
---|
柿 辰丸
かきたつまる
悪役俳優
悪役俳優歴30年以上。また、日本笑いヨガ協会認定「リーダー」としても活動。笑いの体操とヨガの呼吸法の組み合わせた「笑いヨガ」は、高齢者福祉施設での健康づくりや介護予防、企業でのストレス軽減や人材育成トレーニング、学校での想像力育成や仲間づくりにも役立つと、様々な業界で好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
健康、 意識改革、 文化・教養、 コミュニケーション |
---|
勝丸恭子
かつまるきょうこ
気象予報士 防災士 気象キャスター
気象キャスターとして活躍する傍ら、「空や天気予報が災害について考えるきっかけになれば」と各地で講演を行う。テーマは「いのちを守る気象情報にするために」「地球温暖化でどうなる?どうする?」など。子どもから大人まで、対象者に応じて気象や防災について分かりやすく解説している。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
増田明美
ますだあけみ
スポーツジャーナリスト 大阪芸術大学 教授
高校在学中、長距離種目で次々に日本記録を樹立、1984年ロス五輪出場。現在はスポーツジャーナリストとして、執筆活動、マラソン中継の解説に携わる。その他、講演、イベント、テレビ出演、ナレーションなど多方面で活躍。日本パラ陸上競技連盟会長など公職も多数務めている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 コミュニケーション、 男女共同参画、 文化・教養 |
---|
もちづきみゆき
もちづきみゆき
スマイルナビゲーター うつ病家族支援アドバイザー
笑いの天使クラウン(道化師)として20年近く活動中。うつ病をきっかけに免疫学を学び、笑いの重要性を再認識。また、夫の入院・死をきっかけに、患者と看病する家族の心のケアの大切さを痛感。「全ての人を笑顔に!」のポリシーでクラウンの活動を行い、道化師術を応用したコミュニケーションなどを伝授。
属性 | タレント・芸能関係者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養、 福祉・介護、 意識改革、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
野崎靖博
のざきやすひろ
元 日刊スポーツ新聞社 編集委員 スポーツジャーナリスト
“マユゲの野崎さん”として、お茶の間で親しまれるスポーツジャーナリスト。中央大学法学部法律学科卒業後、日刊スポーツ新聞社に入社。プロ野球記者、スポーツ部長、編集委員を歴任後、2005年12月に同社を退社。長年に亘る名選手・名監督との交流から、人間としてのドラマを語る。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 リーダーシップ |
---|
柳家一琴
やなぎやいっきん
落語家
柳家小三治の芸に惚れて江戸落語家となる。滑稽噺、怪談噺、人情噺などを演じる一方、落語を介したコミュニケーションアップ法などを説く。また、全国の幼稚園・保育園にて「子ども落語会」を主催し、落語を楽しく分かりやすく伝えている。立川志らく監督映画全作品に出演。テレビ・ラジオ出演も多数。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 地域活性、 安全管理・労働災害、 文化・教養 |
---|
英月
えいげつ
真宗佛光寺派大行寺住職
銀行員を経て渡米。アメリカではラジオのパーソナリティなどを務めた後、僧侶としての活動を開始。帰国後に大行寺で始めた「写経の会」「法話会」には多くの参拝者が集まる。講演会や寺院向け講習会の講師、毎日新聞の映画コラムを連載、情報番組のコメンテーターを務めるなど、その活動は多岐にわたる。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
春野恵子
はるのけいこ
浪曲師
バラエティ番組「進ぬ!電波少年」(日本テレビ系)の「ケイコ先生」として一躍人気者となる。その後、浪曲と出会い、厳しい修行を重ね、現在は浪曲師として活躍。一心寺門前浪曲寄席などに出演。講演では浪曲師へ道へと進んだ自身の体験を語る。公益社団法人浪曲親友協会理事。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
久保井朝美
くぼいあさみ
気象予報士 防災士
慶應義塾大学卒業。「天気や災害の情報を分かりやすく伝えたい」との思いで、アナウンサーから気象予報士に転身。NHK総合「サタデーウオッチ9」などに出演。建設現場で役立つ気象情報から、城好きの知識を活かした「天気×城」の講演も好評。著書『天気が変えた戦国・近世の城』(PHP研究所 2024)。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 防災・防犯、 環境問題、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
新津春子
にいつはるこ
日本空港テクノ株式会社 環境マイスター 世界一のカリスマ清掃員
17歳で中国より来日、以降清掃の仕事に従事。羽田空港の清掃を中心に、同空港が「世界一清潔な空港」に選出される陰の功労者として活躍。社内唯一の「環境マイスター」として、技術指導や知識伝達など、後輩の育成に当たる。NHK「プロフェショナル仕事の流儀」などにも出演。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション |
---|
中島誠之助
なかじませいのすけ
古美術鑑定家
東洋古陶磁器の魅力を世に広める。1994年放送開始の「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京系)にレギュラー鑑定士として初回より出演、鋭い鑑定眼と歯切れのよい江戸っ子トークでお茶の間の人気者に。「いい仕事してますね」の名言で《ゆうもあ大賞》受賞。東京南青山の「骨董通り」の名付け親。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
明石久美
あかしひさみ
行政書士 相続・終活コンサルタント
「終活」という言葉が話題になる前から、エンディングノート、遺言書、成年後見、葬儀、墓などの生前対策や相続の手続きなど「老い支度・終活・相続」の研修やセミナーを実施。身内が葬儀社であることから、「生・死・死後」に関する部分的な知識ではなく、幅広い視点で話ができることが強み。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 ライフプラン、 防災・防犯、 教育・青少年育成 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。