実践者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
熊野 整
くまのひとし
エクセルの鬼
ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。退社後はグロービズ経営大学院にてMBAを取得。その後、エムスリー株式会社に入社し、事業責任者として事業計画の立案から戦略遂行までを行う。
属性 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
その他実務スキル |
---|
玄侑宗久
げんゆうそうきゅう
福聚寺住職 作家
現役の臨済宗妙心寺派福聚寺住職。一方で作家活動にも力を注ぎ、2001年『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。小説・仏教関連本など数多く出版。仏教的世界観を通して“命の教育”等、現代社会が抱える問題について講演。幅広い知見と軽妙な語り口で好評を得る。
属性 | 作家 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
小林さやか
こばやしさやか
「ビリギャル」本人
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を 40 上げて慶應大学に現役合格した話』(坪田信貴・著)の主人公であるビリギャル本人。慶應大学卒業後はウェディングプランナーを経て、フリーランスに転身。その後、コロンビア大学教育大学院で認知科学を学ぶ。講演、学生・親向けのイベントなど、幅広い分野で活動中。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
宮崎 辰
みやざきしん
メートル・ドテル 世界一のサービスマン
2012年「クープ・ジョエルジュ・バティスト」サービス世界コンクール東京大会優勝(日本人初「世界一のメートル・ドテル」)。現在、ミシュラン星付きレストランのメートル・ドテル他、サービス普及活動や企業研修、講演など、幅広く活躍。著書『利益を生むサービス思考―世界一のメートル・ドテルが教える』他。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 その他実務スキル |
---|
佐川 旭
さがわあきら
株式会社佐川旭建築研究所 代表取締役 一級建築士、日本建築家協会会員
美と用を兼ね備えた作品を作り続ける建築家。「時を超える力」を備えたデザインを基本に据え、「つたえる」「つなぐ」をテーマに個人住宅、高齢化施設、公共施設などの設計を手がけている。建設・建築業者が取り組むべき課題、森林資源の「地産地消」など、建築家の視点から実例を交えた講演を行っている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 文化・教養 |
---|
挾土秀平
はさどしゅうへい
左官 職人社 秀平組主宰
職人社 秀平組を主宰。天然の土と素材を使った塗り壁に拘り、他に類をみないモダンで斬新な独自の職人技が、国内外で注目されている。また、左官だけに留まらず、空間や作品、デザインなど、画廊・ギャラリーにて個展活動も展開中。近年の代表作「大河ドラマ真田丸」(オープニング画像等)他。著書多数。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
ジョン・ギャスライト
じょんぎゃすらいと
農学博士・タレント コラムニスト・エコロジスト
2000年 NPO法人ツリークライミングジャパンを設立。ツリークライミングを通じて自然と触れ合い、環境にやさしい心を育てる活動を開始。愛・地球博では自然体感プログラム「グローイング・ヴィレッジ」を手掛けた。現在、中部大学教授、中京女子大学客員教授等を務めている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
平井孝幸
ひらいたかゆき
健康経営アドバイザー 働き方改革実践者
2015年に健康経営を始める。多岐に渡る健康への取り組みや人事、総務、産業医との連携が評価され、 健康経営優良法人2017、2018、健康経営銘柄2019を取得。また渋谷区の企業を巻き込んだ取り組みが経済産業省採択事業となるなど、 健康経営を日本企業の文化にするための活動も行う。
属性 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 営業・販売・マーケティング |
---|
武本かや
たけもとかや
環境コンサルタント 廃棄物処理に関する専門研修講師 株式会社シューファルシ 代表取締役
金属リサイクル会社勤務時、独学で廃棄物処理法・実務を学び、環境コンサルタントとして独立。環境経営戦略支援による年商2億円アップなど実績多数。著書『ゴミは会社を救う!―環境と社会に良いことをして儲かる会社を創る方法』。実務者研修、環境とSDGs、一般・企業向けなど講演多数。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
倉田 薫
くらたかおる
前池田市長
「橋下大阪府知事(当時)を泣かした男」大阪府市長会会長、全国市長会副会長として地方分権時代の基礎自治体を代表して活躍。「子供3人でダイハツ車」のエンゼル祝制度等ユニークなアイデア市長として池田市の活性化に尽力。チキンラーメン発明者安藤百福氏の薫陶を受ける。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 教育・青少年育成 |
---|
渡辺広明
わたなべひろあき
消費経済アナリスト
コンビニの店長、スーパーバイザー、バイヤーとして22年間、メーカーのマーケッターとして7年間従事。約760品目の商品開発に携わる。講演、バラエティから報道までのメディア出演と幅広く活動。フジテレビ「Live News α」、静岡朝日テレビ「とっびきり!しずおか」のコメンテーターも務めている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 時局・経済、 その他ビジネストピック |
---|
佐藤あつ子
さとうあつこ
株式会社初恋の人探します社 社長
企業家として経営者たちへアドバイスを送るだけでなく、探偵として多くの人々の人生に関わってきた経験・体験を基に語る講演は、興味深い。また、テレビ出演・執筆活動・リスクマネジメントアドバイザーの資格を保有するなど、マルチな活躍が特徴的である。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画 |
---|
荻田泰永
おぎたやすなが
北極冒険家
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年から2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 実践者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
佐藤真一
さとうしんいち
地域活性コンサルタント (株)バリュー・クリエーション・サービス 代表取締役
「抱えている課題こそ、価値を産む」というポリシーのもと、“五感刺激ブランディング”“情緒的価値マネジメント”などの独自の手法を駆使し、地域・企業・個人の価値創造に奔走する地域活性コンサルタント。講演では、数々の事例に裏づけられた地域活性法成功の秘訣を解説する。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性 |
---|
内村光尚
うちむらみつなお
第58次日本南極地域観測隊調理担当 南極シェフ
高校卒業後、上京し調理師専門学校と朝日奨学生制度の両立、卒業後は都内レストランで修行を重ね、25歳で渡仏。帰国後は都内でシェフの経験を積んだ後、2017年から1年間を第58次日本南極地域観測隊調理担当として勤務。講演ではチャレンジすることの素晴らしさを語る。
属性 | 実践者 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
小林フィデア
こばやしふぃであ
SWACO ソンゲア女性と子供の支援団体運営
アフリカ・タンザニアに生まれ、1996年に長野県のリンゴ農家に嫁ぐ。文化・習慣の違いを痛感するなか、、国・肌の違いによる差別を受ける。現在、自らの被差別体験から外国人をめぐる人権問題について講演活動を行なう。また、タンザニアのエイズ孤児への支援活動も積極的に続けている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
穂坂邦夫
ほさかくにお
前 埼玉県志木市長
地方行政の矛盾と欠陥を明らかにし、住民・職員主導による改革と再生のシナリオを説く前埼玉県志木市長。「地方から国を変える」の信念の下、数々の先進的な政策を推進し、地方の自立と住民自治を実証。激変する社会環境に対応出来る地方行政の確立を目指し、全国各地で精力的に講演活動を行う。
属性 | 実践者 |
---|
掛川幸子
かけがわさちこ
株式会社イーアンドエスサポート 代表取締役社長 6セカンズ認定EQプラクティショナーEQアセッサー BBPプロファイラー 6セカンズEQアドバンストレーナー、(社)日本ティ-コンシェルジュ会 理事
EQ研修は、多くの業種に共通する課題。役職も選ばないので幅広く多くの方より支持。「自分は自分次第で変えられる、自分が変われば周りも未来も変わる」をモットーにしたEQ研修は、受講者の心をうち、笑いあり、涙ありで「飽きない」と定評有。国際認定資格 6セカンズEQプラクティショナー
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 健康、 意識改革、 教育・青少年育成 |
---|
山田昌芳
やまだまさよし
春日部人財ラボ 代表 安全意識向上トレーナー 作業改善アドバイザー
鉄筋工として夏の暑さにも耐え抜いた元建設作業員。その後、自動車工場のエンジン組立作業員を経て、鉄鋼会社に入社。出向にてトラクターのエンジン組立作業員を経験後、熱い研修講師となる。建設・製造現場での実体験と労働災害を激減させてきた独自の理論を現場の視点から分かりやすく伝える。
属性 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
鈴木あきら
すずきあきら
服部学園理事 管理栄養士
長生きができる食生活について、食品学・栄養学の知識をふんだんに織り込みながら、わかりやすくユーモアあふれる楽しい講演は各地で好評を博す。調理や健康に関する著書も多数出版。食と健康を考える「自己管理」も安全を守る一部であるとし、一般市民対象だけでなく企業での講演も数多く行っている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。