自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、6月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

「みんなの学校」が教えてくれたこと

木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。

どうすれば子どもたちが安心して過ごせるか? どうすればどの子も排除されず生きていけるか?  一人一人の存在が大切にされる学校、社会の実現のために、大人ができることについてみなさんと考えたいと思います。… (続きを読む)

命を守る防災気象情報 ~あなたとあなたの大切な人を気象災害から守るために

片平 敦 かたひらあつし
気象予報士
防災士
子どもの頃から天気の魅力にはまり、19歳で気象予報士の資格を取得。テレビ・執筆など幅広く活躍。
環境問題や防災について、専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報や天気へのあふれる「想い」が満載の講演。


気象庁から発表される様々な防災気象情報。テレビなどのメディアのほか、気象庁ホームページなどからも入手することができる時代です。一方で、「注意報・警報」だけだった時代は終わり、より詳細で多様な形式の情報… (続きを読む)

地球にも家計にも優しいモノの捨て方

武本かや たけもとかや
環境コンサルタント
廃棄物処理に関する専門研修講師
株式会社シューファルシ 代表取締役
金属リサイクル会社勤務時、独学で廃棄物処理法・実務を学び、環境コンサルタントとして独立。環境経営戦略支援による年商2億円アップなど実績多数。著書『ゴミは会社を救う!―環境と社会に良いことをして儲かる会社を創る方法』。実務者研修、環境とSDGs、一般・企業向けなど講演多数。

ゴミの賢い処分の方法を知ると、モノを大切にする習慣が身につきます。めんどくさい断捨離、大掃除は、家の中からお宝探し!といった楽しい家族のイベントになります。そして、新しくモノを買うときに捨てる時のこと… (続きを読む)

あきらめないで。チャレンジし続ける勇気

白井 文 しらいあや
三洋化成工業株式会社 社外取締役、ブラザー工業株式会社 社外取締役
東洋アルミ二ウム株式会社 社外取締役、株式会社ロイヤルホテル 社外取締役
元 尼崎市長
全日空で客室乗務員として11年間勤務した後、人材育成会社起業。その後、尼崎市議会議員(2期)、尼崎市長(2期)を務めた。現在は複数の上場企業社外取締役などを務める傍ら、リーダーシップやコミュニケーションアップ、チャレンジし続ける勇気などをテーマに各地で講演も行っている。

チャンスは誰にでも平等にめぐってくるが、チャンスに気付くかどうかは本人次第である。 また、どんなに大きな改革も、始まりは一人から。 人口45万人の都市において政党に所属しない42歳の最年少女性市長(当… (続きを読む)

ネット&スマホの光と影
~子どもたちをネット被害から守るために~

嶋田亜紀 しまだあき
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
兵庫県サイバー犯罪防犯センター勤務時より、学校等へ出前講座を実施するなどネット被害防止活動に携わる。ネット対応アドバイザーとしても様々なかたちで力を注ぎ、キャリア教育の観点からのネット啓発講座も精力的に行っている。スマホや SNS の正しい使い方を具体的にわかりやすく伝える。

インターネットは非常に便利なものですが、様々な危険も潜んでいます。ゲームやメール、メッセージ交換をするうえでの危険な部分や、スマートフォン、無料通話アプリの使用上の注意点なども、具体例を挙げながらお話… (続きを読む)

少年院の子どもたちとともに歩んで
一人ひとりかけがえのない大切ないのち

中野レイ子 なかのれいこ
元 丸亀市教育委員会 教育長
元 法務省矯正局所管少年院 院長
法務省所管矯正施設(少年院や刑事施設等)に36年間勤務。犯罪に関った人たちが、自分自身と真摯に向き合い、自らの行為を後悔し、その後の生き方に苦悩する姿に寄り添ってきた。現在は、「全ての人たちが、自他を大切に、幸せであって欲しい」との願いを込めて、講演活動を行っている。

“次代を担う子どもたちが、一人残らず生き生きと育ってほしい。幸せになってほしい。”と心から願っています。 しかし、現状は、子どもたちが事件の被害者になったり、加害者になったりするニュースが後を絶たず、… (続きを読む)

笑う門にはいい介護
~虐待が抱擁に変わる時~

中村 学 なかむらまなぶ
笑う門にはいい介護の会 代表
介護人材育成コンサルタント
介護現場モチベーションアッパー
30歳の時芸人を辞め母の介護をするも、虐待に走り介護地獄へ転落。心機一転、介護業界転身。施設長を勤めたデイサービスは「日本一笑いのデイ」と取材殺到。著書『笑う門にはいい介護』は宮根誠司の推薦本。高齢者虐待防止、介護組織改善、認知症、介護予防等の講演が好評。

お笑い芸人で活動中に、母が脳梗塞で倒れる。介護のため帰郷し突然、在宅介護が始まる。残念ながらストレスが溜まり虐待が始まる。「死ね、ふざけるな!」の怒号を浴びせる日々。一転して介護地獄に陥る。  8年間… (続きを読む)

夢見る力を信じて 
~ともに生きる未来へ~

前川裕美 まえかわゆみ
音楽家

コンサートや講演(弾き語り付き)活動をしている音楽家。徐々に視力を失っていく中で、たくさんの困難に真正面から向き合い、日本とアメリカで様々な出会いを経験。夢に向かってひたむきに努力を続けることの大切さ、決してあきらめない心の強さなど、自身の体験を心に響く音楽とともに伝える。

3歳で音楽と出会い、大好きな音楽とともに歩み続けてきた。 目が不自由でも、私には音楽がある。 音楽は作曲家や演奏家の内面を映し出す鏡  私は大好きな音楽を通じて、今まで経験してきた楽しいことや辛いこと… (続きを読む)

防災は自助・互助・協働のまちづくり
~力をつける・たすけあう・ともにつくる~

正木 明 まさきあきら
気象予報士、防災士

朝日放送「おはよう朝日です」の他、ラジオ関西「正木明の地球にいいこと」に出演。お天気だけでなく気候変動問題や防災についても発信、活動している。2022年から、子どもたちに向けた気候変動に関する出張授業プロジェクト「地球ラボ」で各地を回っている。

日本は、地震をはじめ、火山の大規模噴火や風水害など、世界的に見ても自然災害の多い国です。 大震災など災害の発生を防ぐことはできませんが、災害に対する十分な知識と災害が発生してしまった場合の対応や知識を… (続きを読む)

自分らしく生きるヒント
真っ直ぐに信じた道を突き進め!

真道ゴー しんどうごー
第5代WBC世界フライ級チャンピオン
第2代東洋太平洋フライ級チャンピオン
株式会社真道 代表取締役
元 プロボクサー。2017年に性別適合手術と戸籍変更を終えて男性となり、一般女性と結婚。現在、株式会社真道 代表取締役を務め、福祉・子育て支援、ボクシングジムの経営などの幅広い活動を行っている。「共に生きる、関わる人が人生を笑顔で送れる事」を目指し、LGBTの講演活動にも力を注いでいる。

インターネットトラブルの現状
~子ども達のネット利用状況を知る~

篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
IT関係事業者とwebの有効利用を研究するため、情報技術推進ネットワークを開設。子ども達へのカウンセリング経験から、心の傷も身体的な傷も携帯電話やネットが影響していることが多く、被害の現状を知らずにいる学校関係者やIT事業者にも現状を伝えようと、関係機関と連携し被害防止に尽力中。

子どもたちのネット利用は低年齢化・多様化しています。SNS、動画視聴、オンラインゲームなど、様々なサービスを利用する中で、トラブルに巻き込まれるケースも増えています。講演では、具体的な事例を交えながら… (続きを読む)

成人期の発達障がい者の自立に向けて

広野ゆい ひろのゆい
兵庫県障害福祉審議会委員
大阪府発達障がい児者支援体制整備検討部会委員
大阪府発達障がい者支援センター連絡協議会委員
青山学院大卒。28歳でうつ病に、31歳でADHDと診断される。2008年に発達障がいをもつ大人の会(現・NPO法人DDAC)を立上げる。発達障がい当事者の立場でセミナー、教師や専門職向けの講演、当事者向けの片付け・金銭管理講座も行っている。NHKハートネットTV、バリバラ等テレビ出演多数。

本人の障がい受容、自立に向けての支援体制についてなど、成人してからの課題が多い状況です。 大人の発達障がい当事者の視点から、当事者としての体験や、障がい受容、生活支援・就労支援についてお話しいたします… (続きを読む)

子どもを犯罪の加害者にしない子育て
~ネット社会における子育て~

幸島美智子 こうじまみちこ
元 警視庁警察官
子育てアドバイザー
警察官のキャリアと子育て経験を基に「少年犯罪予防委員会」を設立(~2011年)。「我が子を犯罪者にしない子育てこそが、日本の治安回復に直結する」と犯罪予防に取り組む。講演では、防犯・少年犯罪予防の他、段階的な子育て法を説き、子育てに迷う親や防犯に取り組む人たちに大きな力を与えている。

この10年で子どもたちを取り巻く環境は大きく変化している。 子どもたちの携帯電話は持ち歩けるインターネット端末であることを認識し、有害なサイトへのアクセスを防ぐためには、単にフィルタリング機能に頼るだ… (続きを読む)

発達障がいの理解を求めて
発達障がいの人のこと、もっと知ってください。

古川直子 ふるかわなおこ
自閉症の人のバリアフリーを考える親の会はぐくみ
ペアレントメンター
長男の子育ての中で、発達障がいに気づき、早期療育の重要性を実感。2004年、自身も子宮筋腫・卵巣嚢腫・乳癌手術。06年佛教大学社会福祉学部社会人編入学。08年同卒後、京都セルフヘルプ支援センター副代表。

障がいのあるなしに拘わらず、誰にとっても居心地の良い社会であってほしい。 そのような社会づくりに向けて、まずは発達障がいの人のことを理解するところから始めましょう。  そして、「自分に何が出来るのか」… (続きを読む)

ホームレス講談
~誰も置き去りにしない社会のために ~

玉田玉秀斎 たまだぎょくしゅうさい
講談師

高校時代にスウェーデン留学を経験し、帰国後、四代目・旭堂南陵に弟子入り。ブラジルやラスベガスでの海外公演も行い、ポルトガル語や英語での講談を披露。ジャズやアコーディオンとのコラボ、即興講談、地域に根差した町おこし講談、ホームレス支援のビッグイシュー講談など、新作も多数創作している。

路上生活者らの自立支援雑誌「ビッグイシュー」の創立者などをはじめ、ホームレスを題材にした講談を作り続けています。現代は失業、離婚、介護離職、病気、死別など様々な理由で、誰でも簡単に貧困に陥る可能性があ… (続きを読む)

掛布雅之のプロ野球人生
~野球は私に“何を”教えてくれたか~

掛布雅之 かけふまさゆき
野球解説者

“ミスタータイガース”と呼ばれ、一世を風靡した元プロ野球選手。ドラフト6位入団ながら、人一倍の負けず嫌いから練習を積み重ね、文字通り阪神タイガースの不動の4番打者となる。1988年引退。2017年~2019年 阪神タイガース オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザー。2025年野球殿堂入り。

阪神タイガースのスター選手として活躍した時代の華々しいエピソードのほか、挫折や苦悩、そしてそこから立ち直る過程。また、指導者、解説者としての視点から、野球の奥深さや魅力を伝え、目標に向かって努力するこ… (続きを読む)

イライラを減らして職場も現場も安心安全に!
~怒りの感情コントロールで変わる職場環境~

稲田尚久 いなだなおひさ
岡山コミュニケーション研修講演企画代表
産業カウンセラー・アンガーマネジメントファシリテーター
元 教師の経験で、伝えるアンガーマネジメントとコミュニケーションの専門家。実体験を活かした豊富な事例や、自身がイライラを家族へぶつけてきた父親としての反省を活かした内容が共感を得ている。
失敗経験をおもしろおかしく伝えることで、笑いながら楽しく学べる内容に定評がある。


怒ることは悪くありません! 怒ることを我慢してはいけません! 怒ってもいいのです! しかし、自然に沸き起こってくるイライラや怒りの感情に振り回されているだけでは、職場も現場も安心安全な環境ではなくなっ… (続きを読む)

“生きる”を支え、寄り添うということ

鮎川ヒロアキ あゆかわひろあき
心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格を持つ元お笑い芸人。精神疾患を支える家族会での講演や、医療系大学での講義など幅広く活動。妻が精神疾患である為、支える側の当事者としてのリアルな体験を伝えている。また、中高年のひきこもり「つどいの広場」YouTubeライブを毎月開催。

■自己紹介 元お笑い 芸人 家族構成 「中高年のひきこもり」相談員、心理カウンセラー  ■政府の取り組み 孤独孤立 対策 担当大臣 ①生活支援等・ 自殺防止対策 ②フードバンク支援・子ども食堂… (続きを読む)

「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック


 

合わせて読みたい

フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン

戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝…

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…

専門家が徹底解説! 命を守る熱中症対策セミナー

年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクと…


 他の記事をみる