()

  • HOME »
  • 宮内 見 (K-15637)

宮内 見
みやうちみ

放送作家、レトルトカレー評論家、小説家

放送作家、レトルトカレー評論家、小説家

放送作家歴30年、4000本の番組を構成。その経験を活かし、笑いも交えた楽しい講演会をお約束。ご好評頂いている「アイデア発想法」「お客様を笑顔にする話し方」など、明日からの仕事に活かせる内容で、聴衆をポジティブな気持ちにさせます。介護職としての経験から安全対策についても講演中。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
ビジネス教養 地域活性
ソフトスキル 意識改革 コミュニケーション
実務知識 安全管理・労働災害 営業・販売・マーケティング
その他実務スキル
文化・教養 演芸・演劇 文化・教養

宮内 見のプロフィール

■略歴
1965年 兵庫県神戸市生まれ
1990年 同志社大学文学部卒
1991年 放送作家デビュー 
     以来25年間、3000本を超えるTV番組の構成を担当。
2012年 東京フィルムセンター映画俳優専門学校 講師
2020年 小説「トッケイは七度鳴く」出版
2021年 小説「覆面メダリスト」出版
日本放送作家協会会員 ・ 日本脚本家連盟員
■出版
「日本全国レトルトカレーの旅」シリーズ全7巻 (あの出版・著書・電子書籍)
「僕が落語家になったわけ」月亭方正     (アスペクト・構成・寄稿)
「トッケイは七度鳴く」
「覆面メダリスト」
■受賞歴  
1998年 ロサンゼルス・コメディ・コンテスト モーストユニーク賞
2009年 山口放送ラジオCM 優秀賞
■ネット
共同通信社 芸能ニュース 共同通信WEBほか、大手ポータルサイトに出稿
■担当番組
「コレ考えた人、天才じゃね?」 企画構成(テレビ東京)
「東京プレゼンナイト」構成(フジテレビ)
「スーパーJチャンネル」構成(テレビ朝日)
「Qさま!」リサーチ協力(テレビ朝日)
「所さんの目がテン」リサーチ(日テレ)  ほか多数
■舞台  
第1回2回・東京国際コメディーフェスティバル  企画・監督 フジテレビ事業部
「愛!地球博・NECロボットミュージカル」     脚本・演出 愛地球博    
月亭方正 落語会「やみ鍋の会」          プロデュース
兵動大樹と宮内見のトークライブ「淀川大好き」  出演
雨上がり決死隊の「AAA」              構成           他多数

講演実績

会合名 開催時期・地域 主催窓口 主催担当者の声
安全大会 2023年7月/東京都 製造業 話としては、面白く、退屈はする事は全くなかった。….
(オンライン講演)ユニオンセミナー 2020年6月 製造業 ・使用アプリ:zoom ・受講者の満足度が高かっ….
全組合員セミナー 2018年5月/宮城県 製造業 ①参加者 好評でした。内容もまとまっていて、明日….
組合員セミナー 2018年1月/兵庫県 労組 ①参加者 終始和やかな雰囲気で、さんかしゃからも….

実績をもっと見る

講師からの実績情報

<受講者の反応・成果>
男子学生
Q アイデア発想術「ミックス法」を試してみた感想は?
A ミックス法を使わなければ、とても思いつかなかったアイデアが浮かんで自分でもびっくりしました。

女子学生
Q アイデア発想術「ミックス法」を試してみた感想は?
A 私はアイデアとか企画が苦手でしたが、先生が「アイデアがパッと浮かぶのは天才だけ」と言ってくれて気持ちが楽になりました。そのあとにミックス法で3つもアイデアを作れたので、なんかアイデアマン(ガール?)になれたような気がして嬉しかったです。

男子学生
Q アイデア発想術「ミックス法」を試してみた感想は?
A 映画の脚本を作るときに時々煮詰まることがあるのですが、そんなときにミックス法があれば、新しいアイデアが作れるということが分かって、とてもためになりました

<開催目的に対して>
先生の講義は出席率が突出しています。おそらく90%を超えているのではないでしょうか。(他の講義は平均65%です)。学生たちも先生の笑いの絶えない講義を楽しみにしていて、退屈せずに聴けているようです。

<主催者>東京フィルムセンター映画俳優専門学校様

<会合名>アイデアの作り方 講義

<タイトル>アイデアを作る5つの方法 その4 「ミックス法」

<受講者の反応・成果>
20代男性社員
プレゼン、話をする際の組み立てについて非常にためになった。フリを意識して話をするようにしたい

20代女性社員
話を聞いてもらうには「オチから話す」というのはビックリした!言われてみれば確かにそうなのですが、ついついオチは最後に・・・みたいな話し方をしていたように思います。これからはオチから話すようにして、私の分かりづらい話が少しでも伝わりやすくなるよう努力しようと思いました。

30代男性社員
本社でのプレゼンにも生かせると思いました。企画説明の場や打ち合わせの席で、学んだ技術を活かせば周囲を惹きつけられると感じました。

30代男性社員
報告は自分にとって苦手意識があります。そのコツが分かったのはプラスになりました。

40代男性社員
日常的に仕事で説明をする機会が多いので、教わったテクニックが生かせそうです。オチから話すというのは目からウロコでした!

<開催目的に対して>
前回に続き今回も参加者全員から「満足した」という回答を得られたことに感謝するとともに、正直驚きを禁じえません。やはり宮内さんの話が上手で面白いのが基本にあると思いますが、その上に技術論を語られるので、社員も聞きやすいのだろうと思いました。ありがとうございました。大阪本社でもお願いしたいと思います。

<主催者>(株)藤商事様

<会合名>東京開発部 コミュニケーション研修

<タイトル>笑いのプレゼンで営業成績UP!上司と部下のコミュニケーションもスムーズに!

<受講者の反応・成果>
30代男性社員
Q 今回の研修は役に立ちましたか?
A 役に立つと思います。
  映像のテンポをよくするために、笑いの「間を詰める」というテクニックが使えると思いました。

30代男性社員
Q 今回の研修は役に立ちましたか?
A プレゼンの技術向上という趣旨で参加しましたが、非常に楽しく有意義な講習であったと感じました。フリとフォローに関しては、映像演出にも即生かせるのではないかと思います。

20代女性社員
Q 今回の研修は役に立ちましたか?
A とても役に立ったと思います。間を詰めることが効果的であるということが感覚的に伝わり、とても参考になりました

40代男性社員
Q 今回の研修は役に立ちましたか?
A 役にたちました。お笑いの研修を受けることなど、人生でまずないと思います。プロの話を聞ける貴重な経験でした。


<開催目的に対して>
当初狙いとしていた以上の社員の満足度に驚いている。
通常の研修では2割程度が「あまり役に立たなかった」という回答になるが
今回は100%「役に立った」と答えたのが驚異的だ。

<主催者>(株) 藤商事様

<会合名>東京開発部 企画&プロデュース研修

<タイトル>プロが操る笑いの「間」を、映像エンターテイメント化する7つのスキル

講演タイトル例

営業・販売・マーケティング + 「0円でテレビ宣伝する㊙術
 ~放送作家が教える!テレビが取材に来る商品の作り方~」



「0円でテレビ宣伝する㊙術
    ~放送作家がこっそり教える!テレビが次々取材に来る商品の作り方~」

  • 東京フィルムセンター映画俳優専門学校での講演時
  • 講演
  • 兵動大樹とのトークライブ時

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別