佐倉智美 さくらともみ
作家 NPO法人「SEAN」理事 甲南大学非常勤講師

佐倉智美のプロフィール
1964年、関西生まれ。
幼いころより自分の「男」という性別に違和感を覚え、長じて性別移行を実践。
現在では女性として生活しているトランスジェンダー。
「LGBTs」~性の多様性などをめぐる情報発信に積極的に取り組む。
各種市民セミナー、学校教職員・自治体職員の研修などでの講演・講義にも注力し、性的少数者にかかわるテーマを男女共同参画や人権の視点から体験を交えて語る口調がユーモアとウィットに富むと、好評を博している。
著書に『性別解体新書』(現代書館 2021)、『性同一性障害の社会学』(現代書館 2006)、『明るいトランスジェンダー生活』(トランスビュー 2004)、『女子高生になれなかった少年』(青弓社 2003)、『女が少年だったころ』(作品社 2002)、『性同一性障害はオモシロイ』(現代書館1999)。
共著も多数。
一方でアニメなどのポピュラーカルチャーにも造詣が深いことを活かし、最新のアニメや特撮作品についてのジェンダーやセクシュアリティの観点を切り口とした論評・講座にも、近年は力を入れている。
青土社「ユリイカ」2016年9月臨時増刊号【総特集=アイドルアニメ】所収「『マクロスΔ』の三位一体とケアの倫理の可能性」などの執筆も。
大阪大学大学院人間科学研究科・博士前期課程修了(修士号取得)。
講演タイトル例
人権・平和 あたりまえにそこにいるLGBTs~知ることから始める性の多様性
「LGBTs」の基本を確認し、性的少数者をめぐる人権感覚をアップグレード。 性の多様性の深淵に触れることで自分自身のセクシュアリティについても捉え直し、自己や他者をオンリーワンの性的実存として肯定す...
プランへ移動男女共同参画 性の多様性の視点で考える男女共同参画~LGBTsがジェンダー平等のカギ
「LGBTs」の基本を確認し、性の多様性についての最新の知見と合わせることで、ジェンダー論にかかわる認識をアップグレード。 性的少数者をめぐる深淵に触れることで自分自身のセクシュアリティについても捉...
プランへ移動教育・青少年育成 [男女]だけで考えてたらもったいない~「LGBTs」時代の自分さがし
近年は正しく理解することが必須の「LGBTs」についての偏らない認識を得る。 自身のセクシュアリティについても向き合う年代である中高生にあって、旧習にこだわらずに自分自身を見つめる視点を得る。 ワー...
プランへ移動教育・青少年育成 女? 男?? LGBT!?~性別って単純じゃナイ!!
今後の社会では必須の、「LGBTs」をはじめとした性の多様性と共生していく姿勢を涵養する。 「性別」についての固定的な理解を相対化し、よりひとりひとりが自由な真のジェンダー平等社会に役立つ観念を身に...
プランへ移動人権・平和 「LGBTs」を前提に入れた学校運営~性の多様性がもうあたりまえの時代に
「LGBTs」の基本を再確認することで、教員としての「NG対応」を回避するツボを心得る 具体事例を知り、実際の生徒対応や保護者対応、職員室での言動のケーススタディを考える 性の多様性の未来を展望す...
プランへ移動人権・平和 「LGBTs」とともに暮らす街へ~多様な性が大前提の時代に
「LGBTs」の基本を再確認することで、職員としての「NG対応」を回避するツボを心得る 具体事例を知り、実際の市民対応や、勤務場所での言動のケーススタディを考える 性の多様性の未来を展望することで...
プランへ移動男女共同参画 日本のポピュラーカルチャーをフェミニズムが評価すべき5つのポイント
日本のポピュラーカルチャーをジェンダー観点で精査する際の多面的・複層的な視点が得られる 女性差別的だと短絡されやすい描写の中に、じつは逆にジェンダー平等に資する先進的な内容があることを発見できる ...
プランへ移動教育・青少年育成 その「女児アニメ」、子どもに見せて大丈夫? 大丈夫!
女児向けマーケティングで制作されているテレビアニメ(「女児アニメ」)の最新情勢を知ることができる ジェンダーや男女共同参画の観点からアニメ作品などを評価するスキルが身につく アニメ作品のファンダム...
プランへ移動-
- 自治体主催の市民講座での1コマ
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 性別解体新書:身体、ジェンダー、好きの多様性|(2021-09-08)
- 1999年の子どもたち[7]|(2013-09-01)
- 性同一性障害の社会学|(2006-05-01)
- 1999年の子どもたち[4]|(2013-09-01)
- 桜色電車~佐倉智美短編小説集~|(2013-04-15)
- 明るいトランスジェンダー生活|(2004-12-05)
- 1999年の子どもたち[2]|(2013-09-01)
- 1999年の子どもたち[1]|(2013-09-01)
- 1999年の子どもたち[3]|(2013-09-01)
- 1999年の子どもたち[6]|(2013-09-01)