社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
阿部清人
あべきよと
    
    サイエンスインストラクター 防災士
サイエンスインストラクター、防災士として全国各地で活動。身近なもので科学実験を紹介する「おもしろサイエンスショー」や、専門的視点での「防災エンスショー」が人気。科学、防災、環境、エネルギーの大切さについて、あっと驚く楽しい実験とわかりやすい言葉で伝える。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 教育・青少年育成、 環境問題、 人権・平和 | 
|---|
渡辺真由子
わたなべまゆこ
    
    ジャーナリスト
「メディアと人権」について取材・研究を重ねる。専門は、メディア・リテラシー、 SNSいじめ自殺、 性教育、ジェンダー、児童ポルノ。ドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか」で日本民間放送連盟賞 最優秀賞、放送文化基金賞 優秀賞を受賞。性情報リテラシー教育協会会長(2020年~)。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 文化・教養、 男女共同参画、 国際化・グローバル、 意識改革、 時局・経済 | 
|---|
木原孝久
きはらたかひさ
    
    福祉問題コンサルタント 住民流福祉総合研究所 所長
40年以上にわたり“住民流福祉のあり方”を追い求め、「住民主体の支え合いのまちづくり」を提唱・支援する福祉問題コンサルタント。本来は地域住民同士の助け合いでなされるべく福祉が、専門家サービスの手に委ねられている状況に警鐘を鳴らす。講演、執筆、ラジオ・テレビ出演など多方面で活躍。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護 | 
|---|
藤田弓子
ふじたゆみこ
    
    俳優
映画・舞台・ドラマ・司会で知られるシャキシャキ俳優。 東京生まれの東京育ち。 テレビ・舞台・映画等、多方面で活躍中。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 健康、 男女共同参画、 人権・平和、 環境問題、 福祉・介護 | 
|---|
笑福亭竹林
しょうふくていちくりん
    
    落語家
趣味「子ども」、特技「子育て」。本業は落語家ながら、実践的教育論で、子育てについて悩んでいるお父さん、お母さんたちに解決の糸口、対処法を明確に語る。1956年 奈良県生まれ。80年 故・六代目笑福亭松鶴師に入門。本名、仲村敬(なかむらけい)。2人の男の子の父親。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
岸田敦子
きしだあつこ
    
    日本保健医療大学 教授  保健師、助産師、カウンセラー 医療コンサルタント、元 病院副院長
医療従事者として病院副院長を務めた経験を基に、医療現場でのクレームや医療事故対策研修、リーダーシップ、コミュニケーション、医療介護従事者のメンタル等、幅広い知識と丁寧な指導が好評。様々な講演を通しいのちの大切さを伝え、自己価値、自己尊重を高める活動を精力的に行っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 医療・福祉実務、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 コミュニケーション、 人権・平和 | 
|---|
川原ひろし
かわはらひろし
    
    株式会社 なんでんかんでん 社長
“日本のラーメンをとんこつに変えた男”と称される「Mrなんでんかんでん」こと、(株)なんでんかんでん社長。25歳で都内に同1号店をオープン。一気に人気店となり、連日長蛇の列。マスコミでも話題となりラーメンブームの火付け役となる。特許を取得した「海苔プリント」も話題を呼ぶ。
| 属性 | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
稲田尚久
いなだなおひさ
    
    岡山コミュニケーション研修講演企画代表 産業カウンセラー・アンガーマネジメントファシリテーター
元 教師の経験で、伝えるアンガーマネジメントとコミュニケーションの専門家。実体験を活かした豊富な事例や、自身がイライラを家族へぶつけてきた父親としての反省を活かした内容が共感を得ている。 失敗経験をおもしろおかしく伝えることで、笑いながら楽しく学べる内容に定評がある。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | コミュニケーション、 メンタルヘルス、 意識改革、 教育・青少年育成、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント | 
|---|
小菅正夫
こすげまさお
    
    北海道大学 客員教授 旭川市旭山動物園 前園長
日本最北の動物園を入園者数日本一に再生させた旭山動物園 前園長。獣医師兼飼育係として同園に就職。飼育係長・副園長を経て、園長就任。2009年より名誉園長(~2010年)。「ぺんぎん館」「あざらし館」など動物の行動展示施設を開館させ、閉園寸前だった動物園は月間入園者数日本一を達成。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営戦略・事業計画、 経営哲学、 人権・平和 | 
|---|
国崎信江
くにざきのぶえ
    
    危機管理アドバイザー 危機管理教育研究所代表
生活者の視点で防災・防犯対策問題に取組み、2008年に株式会社危機管理教育研究所を設立。危機管理アドバイザーとして、講演・執筆などを行う。聴講者からも「防災対策の具体的なイメージが明確になった」と好評。防犯では、子を持つ親としての立場から「いのちをまもる」ための活動に取り組む。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯 | 
|---|
林家久蔵
はやしやきゅうぞう
    
    落語家 防災士
一般社団法人落語協会所属、落語家真打ち。落語のほか、講演(交通安全、防災、笑いと健康、福祉や子育てなど)も好評。イベント司会・進行、ナレーター、役者、DJ、福祉施設で支援員、PTA会長など幅広く活躍中。パワフルで明るく、度を越した元気満載キャラで日本全国を飛び回っている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 福祉・介護、 教育・青少年育成 | 
|---|
寺本弘太郎
てらもとこうたろう
    
    教育プロデューサー メンタルアドバイザー
脳力UP・人間力UP・人材育成の専門家。生徒の主体性を伸ばす指導法を実践し、サインを使わないノーサインベースボールで野球部を兵庫県ベスト8に導く。様々な問題が発生していた公立中学校でクラス内の年間問題件数ゼロ!人間力向上の為の脳力UP法の知恵やコツを発信している。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | スポーツ関係者・指導者 | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 顧客満足・クレーム対応、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 モチベーション、 コミュニケーション | 
|---|
雷門喜助
かみなりもんきすけ
    
    落語家
1966年 八代目雷門助六に弟子入りし、1968年 NHK漫才・落語コンクール「落語の部」で最優秀賞を受賞。落語会、講演会の他、テレビ・ラジオなどでも活躍。2001年交通栄誉章緑十字銅章受賞。全国初の公営寄席として誕生した「お笑い赤坂亭」(岡山県赤磐市)にて、定例寄席を行っている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 防災・防犯 | 
|---|
善ちゃん
ぜんちゃん
    
    サイエンスクリエーター&パフォーマー 有限会社かがくの会社 代表取締役
第一に「笑えて楽しい」、第二に「驚く」をモットーに、身近なモノを使った実験や善ちゃんならではの仕掛け(実験装置)を駆使したサイエンスショーを展開。記憶に残るインパクトがあって安全に楽しめる本格的なサイエンスショーは、子どもから大人まで大好評。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 環境問題、 文化・教養 | 
|---|
高嶋信夫
たかしまのぶお
    
    経済評論家・経営コンサルタント
新時代に応じた実践的経営戦略を指南し、絶大な支持を得ている経営コンサルタント。安田信託銀行で支店不動産課長、財務相談室長を歴任。不況の中でも、大儲けしている小さな会社の事例を交え、知恵でもうけるチャンスは無限にあると説く講演は、好評を博す。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 
|---|
| 講師ジャンル | 時局・経済、 経営戦略・事業計画、 ライフプラン、 福祉・介護 | 
|---|
家田荘子
いえだしょうこ
    
    作家 僧侶(高野山本山布教師・大僧都)
光の当たっていない世界や女性など、「常に弱者の視点から真実を描き伝える作品」に定評がある作家。一貫して現場・現実主義を貫き、作品で描く当事者には必ず会って真実を掴むという取材を続けている。講演では、自身で取材した真実に基づき、発言し続けている。
| 属性 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 人権・平和、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 ライフプラン、 福祉・介護 | 
|---|
富田富士也
とみたふじや
    
    教育・心理カウンセラー 子ども家庭教育フォーラム代表
コミュニケーション不全から派生する「引きこもり」「虐待」「自殺」等の問題に、人権の視点から取り組む教育心理カウンセラーだ。不登校やいじめ、就職拒否など、若者の悩みに寄り添いつつ、幼児から高齢者までのメンタルヘルスを指導する。自身の経験も語り、カウンセリングの大衆化にも力を注いでいる。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 人権・平和、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 福祉・介護、 地域活性 | 
|---|
武本かや
たけもとかや
    
    環境コンサルタント 廃棄物処理に関する専門研修講師 株式会社シューファルシ 代表取締役
金属リサイクル会社勤務時、独学で廃棄物処理法・実務を学び、環境コンサルタントとして独立。環境経営戦略支援による年商2億円アップなど実績多数。著書『ゴミは会社を救う!―環境と社会に良いことをして儲かる会社を創る方法』。実務者研修、環境とSDGs、一般・企業向けなど講演多数。
| 属性 | 実践者 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 環境問題 | 
|---|
宝井琴桜
たからいきんおう
    
    講談師
女性の地位向上の啓発など、社会派講談を得意とする女性真打講談師。1968年田辺一鶴にスカウトされ、翌年、五代目宝井馬琴に入門。1975年講談界では初めての女性真打に昇格し、話題を呼ぶ。 人権問題、高齢化社会など、社会・時局問題をわかりやすく説き、笑いとユーモアあふれる内容が人気。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 人権・平和、 福祉・介護 | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。