社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
山岸弘子
やまぎしひろこ
    
    敬語コミュニケーション講師
言葉の教育に長年携わってきた経験を生かし、言葉には、自分を変え、環境を変える力があることを伝える。言葉を大切にすることで未来を切り拓くお手伝いをする。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | コミュニケーション、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応、 教育・青少年育成 | 
|---|
にしゃんた
にしゃんた
    
    タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)
「ちがいを楽しんで、⼒に変えよう」などをテーマに、全国各地で主に「文化教養」「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs」などの分野における教育・啓発などの講演活動を行っている。ユーモアたっぷりの講演内容は、「楽しくて心に残る」と好評を得ている。
| 属性 | 大学教授・研究者 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 地域活性 | 
|---|
井沢元彦
いざわもとひこ
    
    作家
日本史から宗教・マスコミ論に至るまで多分野に精通するマルチ作家。TBS在職中に発表した推理小説『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞。現在、執筆活動に専念し、歴史ミステリー・評論で独自の境地を拓いている。深い知識と高い見識に基づき、現代日本の社会問題を興味深い内容で熱く語る。
| 属性 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営哲学、 人権・平和、 文化・教養 | 
|---|
桂 三若
かつらさんじゃく
    
    落語家
桂三枝(現・六代 桂文枝)に弟子入り。テレビ等で活躍後、日本全国「桂三若全国落語武者修行ツアー」(07~08年)を決行、471回の落語会を開催。落語のみならず、司会や大道芸、芝居やマジックも得意とする。その高座は、「現代的センスを持ったスマートで華のある芸人」として高い評価を得ている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 健康、 経営戦略・事業計画 | 
|---|
今井春花
いまいさくら
    
    気象予報士 防災士 世界遺産検定マイスター
小学生からの夢だったお天気キャスターを一度は諦めるも、アパレル勤務を通して仕事や日常生活における天候の影響力を再認識。これを機に一念発起し、猛勉強の末、気象予報士試験に一発合格。現在は「生活を豊かにする天気予報」をモットーに、テレビ朝日系列「グッド!モーニング」に出演。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 防災・防犯 | 
|---|
セイン カミュ
せいんかみゅ
    
    タレント・俳優 一般社団法人障がい者自立推進機構 理事
幼い頃より、両親の仕事の都合で世界各国を回り、6歳の時に来日。現在は、タレントとしてテレビ・CM・トークショー・講演など幅広く活躍。二男一女の父親として、男女参画・子育て支援などにも携わり、また、一般社団法人障がい者自立推進機構の理事を務め、障がい者アーティストの支援なども行っている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 国際化・グローバル、 文化・教養 | 
|---|
田中昭紘
たなかあきつぐ
    
    元 (社)大阪市人権協会副理事長
1964年 カネボウ株式会社入社。ガムの包装紙に黒人差別的表現を用いた事件を契機に、部落問題をはじめとする人権問題に取り組む。おおさか人材雇用開発人権センター専務理事、大阪同和・人権問題企業連絡会の理事長、(財)大阪生涯職業教育振興協会理事長を歴任。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和 | 
|---|
御竿洋子
みさおようこ
    
    カーボンニュートラルアドバイザー 合同会社Noah’s ark 代表 一般社団法人日本再生可能エネルギー事業者協議会 事務局長
太陽光、風力等の再生可能エネルギーの事業経営を経て、太陽光発電所運用管理事業統括、環境価値創出事業やGX e-ラーニング事業、環境クレジット等の事業責任者として従事。脱炭素経営の専門家として執筆やGXに関わる研修も多数行っている。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営戦略・事業計画、 環境問題 | 
|---|
山本昌子
やまもとまさこ
    
    保育士  児童養護施設出身者 ボランティア団体ACHAプロジェクト代表
乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで育つ(生後4ケ月~19歳)。現在は保育士の傍ら、任意団体ACHAプロジェクト代表、児童養護施設情報発信YouTube番組「THREEFLAGS-希望の狼煙」メンバーとしても活動。講演・研修、新聞取材、テレビ出演など多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護、 教育・青少年育成 | 
|---|
山田 亮
やまだりょう
    
    家事ジャーナリスト、スーパー主夫、社会福祉士
妻は外で働き、夫は主に家事・育児を担当するという独自のライフスタイルを実践し、“スーパー主夫”の先駆者として、注目を集める。自身のHPで家事・育児記録を通してメッセージを発信。全国の自治体や企業などで男女共同参画、ワークライフバランス、子育て支援、人権啓発についての講演を行っている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 ワークライフバランス | 
|---|
山村武彦
やまむらたけひこ
    
    防災システム研究所 所長 防災・危機管理アドバイザー
東京都出身。1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や講演、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR | 
|---|
林家笑丸
はやしやえみまる
    
    落語家 芸人
落語界屈指の多芸な落語家。NHK朝ドラ『わろてんか』の指導と出演。楽しい「落語180席」、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、後ろ向きで踊る「後ろ面」など、様々な芸の持ち主。 数多くの実績を誇る「落語」と「芸」、それらを盛り込んだ「笑いの多い舞台」は各地で好評を博している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 人権・平和、 男女共同参画、 演芸・演劇、 環境問題、 意識改革、 福祉・介護 | 
|---|
谷 五郎
たにごろう
    
    タレント
タレント・パーソナリティとして幅広く活躍中。神戸大学農学部卒業後、農協勤務を経てラジオパーソナリティに。「笑って長生きせなソンよ」「僕のおもしろ子育てトーク」「みんなで作る元気なまち」「地域で子育て」「防災と亭主関白」「ふるさとに生きる」など、幅広いテーマを持つ。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 教育・青少年育成、 時局・経済、 地域活性 | 
|---|
桂 三扇
かつらさんせん
    
    落語家
甲南女子大学在学中の1992年に桂三枝(六代桂文枝)に入門、上方落語家として活動。「上方笑女隊」メンバーであり、第8回天満天神繁昌亭大賞創作賞を受賞。講演、司会などでも活躍。「男女共同参画」「笑いと健康」「コミュニケーション」「消費者被害にあわないために」など講演テーマは多岐にわたる。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 人権・平和 | 
|---|
吉永みち子
よしながみちこ
    
    ノンフィクション作家
東京外国語大学インドネシア語学科卒業。競馬専門紙や、夕刊紙「日刊ゲンダイ」の記者を務めた後、退社。5年間の専業主婦の後、仕事に復帰。以来、フリーで活動する。外務省を変える会、検察の在り方検討会議委員などを歴任。執筆の傍ら、情報番組のコメンテーターを務めるなど多方面で活躍。
| 属性 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 男女共同参画、 リーダーシップ | 
|---|
新津春子
にいつはるこ
    
    日本空港テクノ株式会社 環境マイスター 世界一のカリスマ清掃員
17歳で中国より来日、以降清掃の仕事に従事。羽田空港の清掃を中心に、同空港が「世界一清潔な空港」に選出される陰の功労者として活躍。社内唯一の「環境マイスター」として、技術指導や知識伝達など、後輩の育成に当たる。NHK「プロフェショナル仕事の流儀」などにも出演。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション | 
|---|
新谷まさこ
しんたにまさこ
    
    子育てと仕事.com 代表 看護師/保育士
子育てと仕事における「健康」をテーマに、「子ども看護学・ワークライフバランス・メンタルヘルス」を中心に展開。医療や保育専門者の視点・母親視点・経営視点で展開する研修は、職員から、就労継続意欲や専門職の誇りを支えられると好評。それには、自身の現場への感謝体験が基になっている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 男女共同参画、 福祉・介護 | 
|---|
神田織音
かんだおりね
    
    講談師
神田香織に入門。2003年に二ツ目昇進。地域寄席、様々なイベントで講談を披露する他、福祉講談として「成年後見講談」「認知症予防講談」などを手がけ、認知症の意識啓発講談や遺言・相続講談などを全国各地で行っている。具体的な事例が盛り込まれた講談は分かりやすいと好評を得ている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護、 防災・防犯、 人権・平和 | 
|---|
石上沙織
いしがみさおり
    
    気象予報士 お天気キャスター 健康気象アドバイザー
お天気キャスター(気象予報士)として、テレビ・ラジオに出演。前職であるアナウンサーの経験を生かし、取材、撮影、制作、原稿作成にも携わり、天気に関心のある人もない人も振り向かせられるような解説を心掛けている。「天気に関する豆知識」「わかりやすい伝え方」「異常気象と防災」などテーマも幅広い。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害 | 
|---|
三遊亭白鳥
さんゆうていはくちょう
    
    落語家
日本大学芸術学部文芸学科卒業後、三遊亭円丈に入門。独自の創作落語で注目されている若手落語家。100本以上の作品があり、落語界で大変注目されている。紙芝居落語、新潟の民話落語、ホラー落語など新しい事に挑戦、誰にもまねできない「白鳥落語」を目指している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 教育・青少年育成、 環境問題、 安全管理・労働災害 | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。