社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
小室淑恵
こむろよしえ
    
    株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
資生堂を退社後、株式会社ワーク・ライフバランスを設立。「経営戦略に活かす、仕事と生活の調和」を提唱。育児休暇や介護・うつ等、様々な事情で休職せざるを得ない人たちが増える中、復帰しやすい環境づくりを支援している。多種多様な価値観を受け入れられる弾力的な日本社会を目指し尽力中。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 健康、 男女共同参画 | 
|---|
角 盈男
すみみつお
    
    元プロ野球選手 野球解説者 タレント
巨人、ヤクルトの日本一に貢献した名投手。引退後は、ヤクルトの野村克也氏・巨人の長島茂雄氏、両監督就任時のコーチを経験。野球人生で得た経験と知識を基に、人を動かす技術や組織づくり、引退後の健康管理など、ビジネスに役立つ講演が好評を得ている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント、 文化・教養、 教育・青少年育成、 健康、 意識改革 | 
|---|
金子恵美
かねこめぐみ
    
    元 衆議院議員
2007年新潟市議会議員選挙で初当選を果たし政治の道へ。2019年に政界を引退。より多くの人に政治に関心をもってもらうべく活動の場を広げ、多数のメディアでコメンテーターを務め、幅広い世代から支持を集めている。講演テーマは「SDGsを意識した社会づくり」「地方創生」「リーダーシップ」など幅広い。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | ワークライフバランス、 男女共同参画、 地域活性、 リーダーシップ、 意識改革 | 
|---|
増田太郎
ますだたろう
    
    作編曲家・ヴァイオリニスト
20歳で視力を失うも、その生命力溢れる「希望の音色」がTV・新聞各紙で話題に。「できないことよりできることに目を向ければ人生はもっと輝くはず」と、クラシックとは一味違う、会場を巻き込む参加型ステージを繰り広げ、「ヴァイオリンのイメージが180度変わった」と、幅広い世代に人気が高い。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 意識改革、 地域活性、 音楽、 教育・青少年育成 | 
|---|
長坂麻須美
ながさかますみ
    
    産業カウンセラー、アロマセラピスト 自分らしくをデザインする ココロとカラダケアーコンサルタント
オリジナルのココロ・カラダケアー講座は、理論と実践を組み合わせた体験型で、参加者のココロに寄り添った、楽しく分かりやすい内容が好評。「自分を大切に、自分らしく」をすべての人に伝えるべく、心理学、アロマ・ハーブ、ストレッチ、自己分析などを駆使したハートフル・パワフル講座を展開する。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 健康、 教育・青少年育成、 その他実務スキル、 ワークライフバランス、 その他イベント、 コミュニケーション | 
|---|
栗原美和子
くりはらみわこ
    
    テレビドラマ&映画プロデューサー・作家
フジテレビに約37年勤務、プロデューサーとして『ムコ殿』や『人にやさしく』など数々のヒットドラマを生み出す。映画制作や小説執筆も手掛け、現在は共同テレビで執行役員兼プロデューサーを務める。女性先駆者として積んだキャリアを踏まえ、男女共同参画やマスメディアの役割などをテーマに講演を行う。
| 属性 | 作家 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画 | 
|---|
蓬莱大介
ほうらいだいすけ
    
    気象予報士、防災士 健康気象アドバイザー、熱中症対策アンバサダー
2011年から読売テレビ気象キャスター。現在、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「かんさい情報ネットten.」「蓬莱さんのドライブ予報」などに出演。司会者との掛け合いとイラストを描いて天気予報を伝えるスケッチ予報が人気。関西を中心に全国各地で講演・イベント活動など幅広く活躍している。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 防災・防犯、 環境問題 | 
|---|
尾下義男
おしたよしお
    
    危機管理アドバイザー 精神対話士、防災士
消防庁で27年間勤務。阪神淡路大震災も経験し、専門的立場から、災害の恐ろしさや、災害が引き起こす心のストレスなど、一人一人の防災に対する意識改革の重要性を説く。また、大学院で危機管理学を研究するなど、精神対話士として心に傷を負った方のボランティア活動も行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 安全管理・労働災害、 人権・平和 | 
|---|
向井亜紀
むかいあき
    
    タレント
テレビ・ラジオなど幅広く活躍。1994年に格闘家 高田延彦氏と結婚。その後、子宮頚がんによる子宮摘出で妊娠16週の小さな命を失う。2003年 代理出産を依頼した米国人女性が双子の男児を出産。“命を輝かせるために”“がんと向き合う”など、自身の体験を基に、「命」に対する思いを語る。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 人権・平和、 健康 | 
|---|
ヨシダヨウコ
よしだようこ
    
    マイナス1歳~88歳までの睡眠サポーター ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュ
40代で介護と仕事の同時負荷による体調不良を経験し、睡眠改善に取り組んでいる。また、長年の企業生活で様々な部署の問題を経験し、すべてに「人」が関わることを実感。まずはその根底となる基礎のチカラを固めるために「ココロとカラダの健康」をサポート。著書『眠りのチカラ』(みらいパブリッシング)。
| 属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 人材・組織マネジメント、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 | 
|---|
和田秀樹
わだひでき
    
    精神科医 和田秀樹こころと体のクリニック院長
学生時代に自身が実践した勉強法はのちに「和田式」と呼ばれ、様々な教育現場で数多くの受験生を志望校合格へと導いてきた。教育関連、受験産業、介護問題、時事問題など多岐にわたるフィールドで精力的に活動し、テレビ・ラジオ・雑誌と様々なマスメディアにもアドバイザーやコメンテーターとして出演。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営戦略・事業計画、 モチベーション、 教育・青少年育成 | 
|---|
都築冨士男
つづきふじお
    
    元 ローソン・ジャパン 社長 SDGs志国連合国 代表 一般社団法人SDGsソーシャルデザイン協会 名誉顧問
スーパーマーケット・ダイエーに入社し、主に食料品の仕入れに従事。米国勤務を経てローソン再建のために帰国。80店舗しかなかった店舗数を、在籍中3000店舗に拡大し、倒産寸前だったローソンを再建。日本を代表するコンビニエンス・チェーンに急成長させた再建秘話は必聴。
| 属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営哲学、 環境問題、 経営戦略・事業計画、 地域活性、 農業・農政 | 
|---|
澤口俊之
さわぐちとしゆき
    
    武蔵野学院大学・大学院 教授 人間性脳科学研究所 所長
脳科学研究の第一人者。認知脳科学、霊長類学、脳育成学などを専門とし、「自我」の脳内メカニズム解明のため、高次脳機能を中心に研究している。あらゆる年齢層の脳を育む「脳育成学」を提唱。子どもの脳育成など「脳と心の関係」を分かりやすく解き明かす。テレビ番組「ホンマでっか!?」などに出演。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営哲学、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 健康、 文化・教養 | 
|---|
おおたわ史絵
おおたわふみえ
    
    総合内科専門医  法務省矯正局医師
東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医を経て現職。刑務所受刑者の診療にも携わる。また、コメンテーターとしてメディアでも活躍。著書『女医の花道!』はベストセラーとなり、近著に『プリズン・ドクター』(新潮社)、『母を捨てるということ』(朝日新聞出版)などがある。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 意識改革 | 
|---|
宮本まき子
みやもとまきこ
    
    家族問題評論家 カウンセラー エッセイスト
22年間の電話相談室勤務後、フリーライター、コメンテーター、講演講師として活動。子育て・家族問題など約2万件の相談を受けた経験から、視点の豊かさ・率直な切り口・温かい語り口、どの世代からも共感を得ている。著書『団塊世代の孫育てのススメ』(中央法規出版)、『輝ける熟年』(東京新聞出版部)等。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画 | 
|---|
笑福亭松枝
しょうふくていしょうし
    
    落語家
人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えた公演が人気。1969年六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝など、落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 男女共同参画、 防災・防犯、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 メンタルヘルス | 
|---|
吉井奈々
よしいなな
    
    一般社団法人JCMA 代表理事 コミュニケーション講師 心理セラピスト
教科書ではなく、リアルな現場から学んだコミュニケーション術を伝え、大手コンビニチェーンの講演では「また来年も聞きたい講演会№1」に選ばれる。東京大学や早稲田大学等で講師を務め、生徒・教員・PTA向けの講演実績も多数。メディア出演や執筆など多方面で活躍している。
| 属性 | 作家 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 人権・平和、 コミュニケーション | 
|---|
立花龍司
たちばなりゅうじ
    
    コンディショニングコーチ
大学野球でピッチャーを務めるも、肩の故障で選手生活を断念。近鉄バファローズのコンディショニングコーチを経て、アメリカでメジャー式総括的トレーニング理論を学ぶ。その後、Nメッツ・楽天等のコンディショニングディレクターを経て、千葉ロッテヘッドコンディショニングディレクター(~2009年)。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 講師ジャンル | リーダーシップ、 その他実務スキル、 健康、 福祉・介護、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 | 
|---|
谷田昭吾
たにだしょうご
    
    講演・研修講師 株式会社コアウェル 代表取締役社長 東京慈恵会医科大学・神戸大学外部講師
社員食堂や世界初の家庭用体脂肪計でおなじみの株式会社タニタの創業ファミリー。赤字企業を世界一にした父・谷田大輔氏(前代表取締役社長)の成功法則を受け継ぐ。また独自の会社を設立し経営者として活躍。学んできたポジティブ心理学の視点から「成功法則」をより日常生活で活用できる形で提供。
| 属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 経営哲学、 経営戦略・事業計画、 メンタルヘルス、 意識改革、 人材・組織マネジメント、 教育・青少年育成 | 
|---|
片平 敦
かたひらあつし
    
    気象予報士 防災士
子どもの頃から天気の魅力にはまり、19歳で気象予報士の資格を取得。テレビ・執筆など幅広く活躍。 環境問題や防災について、専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報や天気へのあふれる「想い」が満載の講演。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 環境問題、 文化・教養、 教育・青少年育成 | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。