社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
東 浩司
あづまこうじ
    
    株式会社ソラーレ 代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事
様々な企業や組織で働いた豊富な経験と、心理学の知見を基に、「自分らしくいきいきと働く」をテーマにした働き方に関する研修セミナーを実施。笑いあり涙ありの内容と、参加型で楽しく、腑に落ちる研修スタイルが好評。著書に『新しいパパの教科書』(学研教育出版)など。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | ワークライフバランス、 その他ビジネストピック、 男女共同参画 | 
|---|
島田妙子
しまだたえこ
    
    一般財団法人児童虐待防止機構オレンジ CAPO 理事長  株式会社イージェット 代表取締役会長 兵庫県児童虐待等対応専門アドバイザー
自らが虐待によって親に殺されかかった経験から、「児童虐待の予防」「大人の心を助ける」の活動を行っている。いじめ、DV、自殺、パワハラ等、人にもモノにも、そして自分にもあたらない社会を目指して活動中。著書に『本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント 』(致知出版社 2020年)など。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス | 
|---|
パク・スックチャ
ぱくすっくちゃ
    
    アパショナータ 代表&コンサルタント
ダイバーシティ、アンコンシャス・バイアス、ワークライフバランスなど、多様な人材活用戦略を明確に提言する働き方改革のエキスパート。豊富なグローバル経験に基づき、独自の視点で、ビジネスや社会環境の変化に対して、最適な「働き方の変革」と「自己変革」への認識を深める必要性を説く。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 ワークライフバランス、 その他ビジネストピック、 男女共同参画、 その他実務スキル | 
|---|
東條知美
とうじょうともみ
    
    絵本コーディネーター
メディアファクトリー(現KADOKAWA)、国会図書館、幼児教育専門学校等を経て独立。絵本を独自の視点で紐解き、講演・研修カリキュラム(ジェンダー、共生、支援など)を構築。《子どもに絵本を。大人にこそ絵本を》をモットーに絵本の魅力と可能性を発信し、同時に個と社会のあり方を問いかけている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 評論家・ジャーナリスト | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 教育・青少年育成、 福祉・介護 | 
|---|
秋山 仁
あきやまじん
    
    東京理科大学特任副学長  兼   理数教育研究センター長 ヨーロッパ科学院会員
マスコミなどで大活躍する異色の数学者。離散数学の旗手として海外の多数の教壇にも立つ。不可能を可能に、無から有を創り出す挑戦の日々をモットーに幅広い分野で活躍。独自の人生観は多くの教訓を秘め、講演は好評を博している。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
本山裕子
もとやまゆうこ
    
    筆跡心理カウンセラー 書道正師範
書を通じ万物の本質を「視覚化」する表現師、書道家。筆跡から心理や本質を説く筆跡心理学者。気さくで親しみやすい印象で相手を引き込むトークが好評。社内や現場の人間関係・個人の心の現状を読み解き、問題解決を図るためのコミュニケーションに今すぐ役立つ「人生が豊かになる筆跡心理術」を提供。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | モチベーション、 健康、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 | 
|---|
鈴木ひとみ
すずきひとみ
    
    アテネパラリンピック(射撃) 日本代表 人権啓発講師、エッセイスト ユニバーサルデザインの商品開発・モデル
'82ミスインターナショナル準日本代表に選ばれ、モデルやTVのアシスタントとして活躍。1984年に交通事故で頸椎を骨折し下半身にハンディを負う。2004年アテネパラリンピック射撃日本代表。企業のユニバーサルデザイン商品の開発等にも携わり、共存共栄のバリアフリーな社会を目指して活動中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 人権・平和、 福祉・介護、 経営戦略・事業計画 | 
|---|
小澤浩子
おざわひろこ
    
    経営・人材育成/ダイバーシティ推進 コンサルタント 元 ㈱ソニー・ピクチャーズエンタテインメント ヴァイスプレジデント 元 ㈱スター・チャンネル 代表取締役副社長 ㈱ PR TIMES / サンコール㈱ / 九州旅客鉄道(JR九州)株式会社 社外取締役
早大(法)卒後、ソニー(海外事業、ドイツ駐在等)を経て、ソニー・ピクチャーズの出資会社にて、AXNジャパン副社長、ミステリチャンネル副社長、スター・チャンネル代表取締役副社長等を歴任。現在、ダイバーシティ推進コンサルタントとして活躍。「経営者と女性」双方の視点からの講演に定評がある。
| 属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 人材・組織マネジメント | 
|---|
下村啓介
しもむらけいすけ
    
    闘魂ファイナンシャルプランナー 株式会社全力講師 代表取締役
「情報は伝わって実践できてこそ!」と、お金や人生の情報をオモロく、時に熱血に全力で講演。「朝が無事に始まるだけで超ラッキー。あとは自分次第!」というポジティブ思考で物事を捉え、仕事もプライベートも一笑懸命!参加者からは「欲しい情報を適切に丁寧に伝えてもらえた」と好評。リピート依頼も多い。
| 属性 | 実践者 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | ライフプラン、 その他実務スキル、 文化・教養、 教育・青少年育成 | 
|---|
小島よしお
こじまよしお
    
    芸人
早稲田大学在学中、学内サークルのコントグループメンバーとして活動。2007年ユーキャン新語・流行語大賞「そんなの関係ねぇ」でトップ10、ゴールデン・アロー賞 新人賞、16年R-1ぐらんぷり 準優勝。20年YouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」開講。子ども向け絵本等多数。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 環境問題 | 
|---|
サニーカミヤ
さにーかみや
    
    元 福岡市消防局消防吏員、レスキュー隊員、ニューヨーク州救急隊員、 国際緊急援助隊隊員、一般社団法人日本防災教育訓練センター 代表理事
国際レスキュー隊として、34ヶ国5000件の災害現場救助活動と消防・防災事情を調査。人命救助者数は1500名を超える。防災意識向上やBCPやパワハラ防止などの防災教育講演を、日本国内の大企業では200社以上、自治体では約100市町村以上行っている。著書『いざというときの自己防衛マニュアル』等。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR | 
|---|
尾車浩一
おぐるまこういち
    
    公益財団法人日本相撲協会理事 事業部長 全国維持員会会長 博物館運営委員 元 大関 琴風豪規
左膝靭帯断裂の大けがを乗り越え、大関まで登りつめた元 大関琴風。1971年中学生力士として初土俵。鋭い出足とがぶり寄りを得意とし、優勝2回を果たす。85年に現役引退。87年尾車部屋を開設。2012年4月 頚髄損傷による全身麻痺になるも、同年11月の九州場所にて奇跡の復活を遂げる。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 教育・青少年育成 | 
|---|
渡辺りえこ
わたなべりえこ
    
    サイン(手話)シンガーソングライター
両親は耳が不自由であったため、3歳の頃より手話で家族を支える。阪神淡路大震災の被災時、手話を使って両親を支える様子が「小6少女元気な大黒柱」とマスコミで注目される。現在、手話と歌を使った“サインシンガーソングライター”という独自のジャンルを確立し、手話を広めようと精力的に活躍中。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 福祉・介護 | 
|---|
萩谷 順
はぎたにじゅん
    
    ジャーナリスト  法政大学名誉教授
朝日新聞記者33年。政治記者、カイロ、ウィーン、ボン特派員を務める。「久米宏のニュースステーション」はじめ、テレビ朝日系列の報道番組にキャスター、コメンテーターとして20年余出演。2005年から法政大学法学部教授として「ヨーロッパ政治史」「マスコミュニケーション論」などの講義を担当。全国講演多数。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント、 教育・青少年育成、 時局・経済、 地域活性 | 
|---|
小泉武夫
こいずみたけお
    
    東京農業大学 名誉教授 農学博士
福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学名誉教授。鹿児島大学、福島大学など複数の大学の客員教授を務める。食に関わる様々な活動を展開し、執筆や講演を通して発酵の魅力を広く伝えている。 専門的な内容も分かりやすく説き、食に関する意識が高まったと好評を得ている。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 文化・教養 | 
|---|
松本春野
まつもとはるの
    
    絵本作家 画家
祖母は絵本作家のいわさきちひろ。父はちひろ美術館創設者。多摩美油画卒後『絵本おとうと』(山田洋次監督監修)で絵本作家デビュー。その後、大人向け絵本(NHK『モタさんの“言葉”』絵本化シリーズ他)、多様な社会問題(『バスが来ましたよ』等)、食育など幅広い分野で活躍中。メディア掲載多数。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 作家 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和、 男女共同参画、 ワークライフバランス | 
|---|
永山久夫
ながやまひさお
    
    食文化史研究家 食文化研究所 綜合長寿食研究所 所長 元 西武文理大学客員教授
古代から明治時代まで日本の各時代の食事復元研究に長年携わる、食文化史研究の第一人者。長年行ってきた長寿村の食生活の調査結果を基に、古代食や長寿食・情報化時代の頭脳食などをテーマに講演。NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」「武田信玄」「春日局」では、それぞれの主人公の食膳を再現。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 教育・青少年育成 | 
|---|
露の五郎
つゆのごろう
    
    落語家
怪談噺をはじめ、漫才などのお笑い文化の源流である「大阪にわか」や百面相を得意とする。落語会・地域寄席・講演会など意欲的に取り組み、全身にファイトをみなぎらせての熱演ぶりが、子どもからお年寄りまで幅広い層に喜ばれている。また、参加者と一緒に声を出し体を動かす「リハビリ落語」も人気。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 健康、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 人権・平和、 演芸・演劇 | 
|---|
桂 文也
かつらぶんや
    
    落語家
落語家の枠を越え、人権・男女共同参画問題等の啓発活動を行ない、社会派・人権派として知られる落語家。また、少子高齢化社会や教育問題などの底辺に潜む根深いジェンダー問題にも鋭い提言をする。時代を的確に捉えた社会派・硬派落語家の絶妙な講演と落語が圧倒的なパワーで魅了する。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 健康 | 
|---|
小島慶子
こじまけいこ
    
    エッセイスト メディアパーソナリティ 昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員
10代~20代は摂食障害、30代は不安障害に苦しみ、40歳を過ぎてから軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を基に、精神疾患や発達障害についても積極的に発信している。LGBTQ、ダイバーシティ、家族、青少年育成、モチベーションなど、幅広いテーマで講演活動を行っている。連載多数。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 男女共同参画、 人権・平和、 意識改革、 メンタルヘルス | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。