社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
三遊亭右紋
さんゆうていうもん
落語家
趣味の登山を活かして、毎年八ヶ岳連峰の北横岳で「てっぺん落語会」を行うなど、落語会のニューウェーブとして注目を集めている。また、古典落語はもちろん自作の新作も好評を得る一方、テレビ番組やコマーシャルに出演するなど、活動範囲は幅広い。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題、 演芸・演劇 |
|---|
鈴木秀一
すずきしゅういち
・文部科学省:国の補助事業「スクール・ソーシャルワーク活用事業」スーパーバイザー ・滋賀県スクール・ソーシャルワーカー ・企業研修講師
スクール・ソーシャルワーク活用事業・スーパーバイザーとして活躍中。 また、企業におけるメンタルヘルスに関する予防的対応としてのリスナー研修や、企業内コミュニケーションの円滑化を図ることによるチームビルディングなども請け負っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成 |
|---|
藤田裕一
ふじたゆういち
大学教員 精神保健福祉士・臨床心理士 博士(社会福祉学)
障害者当事者(先天性二分脊椎症)の立場から、心理、福祉両面から身体障害者研究に取り組み、同時に精神障害、発達障害の人への福祉的、心理的支援にも携わる。専門は、障害者福祉論、障害者心理学、障害者就労支援。「障害があっても幸せに生きる」を信念に講演を行っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成、 意識改革、 人権・平和 |
|---|
岩見奈津代
いわみなつよ
言語化プロデューサー 2030SDGsゲームファシリテーター®️ ワークショップデザイナー
大手出版社(複数女性誌の編集、新規事業プロジェクトマネージャー、経営戦略室)を経て、独立。編集×経営戦略×心理学(影響言語)に基づく、顧客をファンにするマーケティングやブランディングが専門。「オンリーワン企業実現の戦略」「読まれるプレスリリースの作り方」「SDGs研修」などの講演も好評。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 環境問題、 経営戦略・事業計画 |
|---|
藤本 肇
ふじもとはじめ
アクティブ・ブレイン協会 講師 米国NLP協会認定トレーナー
大手金融機関に37年勤務。青年会議所での活動(13年間)では、一貫して“人間力養成教育”に関わる。2005年「人間力・組織の活動化教育」を目的に(株)シーズワンを設立。多くの企業で管理職・社員研修などを行い、人間力養成、リーダーシップ、認知症予防など幅広いテーマで講演を行っている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 意識改革、 文化・教養、 健康、 教育・青少年育成、 リーダーシップ |
|---|
森 朗
もりあきら
気象予報士 お天気キャスター 株式会社ウェザーマップ 代表取締役社長
慶應義塾大学法学部卒業。海好きが高じて、1995年に気象予報士の資格を取得。一般企業から一転、お天気キャスターに転職。テレビ・ラジオに出演多数。ゲリラ豪雨をはじめ、気象災害や防災についてなど、実際に遭遇した時の対処法を伝授する。著書『海の気象がよくわかる本』(エイ出版社)など。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯 |
|---|
堀江 航
ほりえわたる
車いすソフトボール選手 車いすマルチアスリート
日体大3年時に不慮の事故で左足切断、車いすバスケットボールと出会う。米国イリノイ大学留学を経て、スペイン1部リーグ日本人初のプロ選手に。その後、複数の競技で日本代表選手に選出され、マルチアスリートとして活躍中。“心のバリアフリー”推進のため、各地での講演会も精力的に行っている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
家根谷政雄
やねやまさお
コーチングプロコーチ 笑いヨガ(ラフターヨガ)ティーチャー 教育講演家、研修講師
38年間、名古屋市の中学校教員として勤務し、最後の10年間は3校で校長を歴任。定年退職後は、名古屋市教育センターで教育相談員を務め、養育問題に悩む2000名以上の保護者や子どもの問題を解決してきた。現在、学校や企業の研修講座を年間50回、「笑いヨガ講座」を120回以上開講している。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 モチベーション、 意識改革、 教育・青少年育成 |
|---|
梅田俊作
うめだしゅんさく
画家・絵本作家
1942年京都府丹後半島生まれ。1979年より絵本・幼年童話を出版し、佳子夫人との共作絵本も多数。 いじめ問題を真正面から描いた長編絵本『しらんぷり』で1997年度日本絵本賞大賞受賞。また、1998年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書<小学校高学年の部>にも選定。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
古屋和雄
ふるやかずお
NHK元エグゼクティブ・アナウンサー 学校法人文化学園 文化外国語専門学校 学校長 兼 文化学園大学教授
早稲田大学第一政経学部卒業後、NHKに入局。「ひるのプレゼント」「おはようジャーナル」などに出演の他、『NHKスペシャル』では「高齢社会と介護保険」「阪神大震災・被災地からの声」「障害者の日」「日本の教育をどうする」等のテーマを特集。現在、文化外国語専門学校学校長 兼 文化学園大学教授。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 医療・福祉実務、 人権・平和 |
|---|
山田ふしぎ
やまだふしぎ
サイエンスコーディネーター サイエンスライター 声優、マンガ家
東京理科大学卒業。『ドラえもん ふしぎのサイエンス』(小学館)での実験ページの指導、実験教室、子どもと大人が一緒に楽しめる「ふしぎちゃんの科学イベント」など、科学の楽しさを伝えるために多方面で活躍中。『どうする?どうする?ほうしゃせん』等、科学を分かりやすく説いた著書も多数出版している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
福多 唯
ふくだゆい
セルフディフェンスインストラクター The TOC Learning Connection Master Facilitator
女性や子どもの護身法で講習歴18年。クリティカル・シンキング「教育のためのTOC」のマスターファシリテーターでもあり、両者を駆使した独自の体験型講習でアクティブラーニングを実現する。参加者の主体性と気づきを重視し、日常での実践が可能で、長く記憶に残る学びの場づくりを展開している。
| 属性 | 実践者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 男女共同参画 |
|---|
野本健司
のもとけんじ
食の安全を考える会 代表
消費者自身が調査し、食に対する様々な知識を得ることを目的に「食の安全を考える会」を主宰。食品の調査・研究、正しい食生活の提案、調理実習、環境汚染調査、電磁波調査など多角的な活動を行う。人間形成において「食」がいかに重要であるかを説き、キレない子どもに育てるための食生活を指導。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康 |
|---|
村上信夫
むらかみのぶお
元 NHKエグゼクティブアナウンサー
NHK時代は「おはよう日本」「ラジオビタミン」などを担当。現在は、「ことば磨き塾」の塾長を務めるなど、全国で嬉しい言葉の種まきをしている。また、文化放送「日曜はがんばらない」、月刊「清流」の連載対談など多方面で活躍。著書に『人はことばで磨かれる』『これで生きるのが楽になる』など多数。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 男女共同参画、 地域活性 |
|---|
吉岡徹治
よしおかてつじ
一般社団法人アジアジュニアゴルフ協会代表
プロゴルファーの石川遼選手や薗田峻輔選手を育てた敏腕コーチ。石川遼選手をトッププロゴルファーへと導いた独自の育成方法を基に、企業向けの人材育成や組織作りに関する講演やセミナーを行い、各地で好評を得ている。2012年ゴルフダイジェストアワード「レッスン・オブ・ザ・イヤー」受賞。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 その他実務スキル、 教育・青少年育成 |
|---|
柳田ありす
やなぎだありす
女優 演技指導講師
「ラストサムライ」「バベル」等ハリウッドのキャスティングディレクター奈良橋陽子主宰のアクティングスクールの演技講師を務め、「命の尊厳」を見つめる作品を数多く手がけている。。ライフワークでは、子どもたちの「心と身体の解放」「あるがままでいられる場」を目的に演技指導を実践。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
荒川祐二
あらかわゆうじ
作家・小説家、社会活動家
「一緒に掃除をしてくれる人募集!」と書かれた看板を背負い、新宿駅東口の掃除をたった一人で始める。その活動は人々の心を動かし、新聞・テレビ等で取り上げられる。一歩を踏み出す勇気などをテーマに各地で講演を行い、無限の可能性を秘めた若者たちへ熱いメッセージを送る。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革 |
|---|
馬郡 繁
まごおりしげる
サポート21・なら 代表
シャープ特選工業(株)代表取締役社長、(社)おおさか人材雇用開発人権センター相談役などを経て、障がい者の就労と自立を支援するコンサルタント事業「サポート21・なら」を設立。事業主や企業への障がい者雇用についての講演活動の他、当事者・家族・教育関係者への支援等も行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 経営戦略・事業計画、 意識改革 |
|---|
若尾裕之
わかおひろゆき
マーケティングコンサルタント 未来デザインコンサルタント 元 立教大学経営学部兼任講師
人生の最期から逆算した幸せなライフデザインの伝道師。経営者から大学生まで幅広い層を対象に、一方通行ではなく、会場全体を巻き込んだ受講者参加型の笑いの絶えない講演が好評。著書『幸せは心のなかで、あなたの気づきを待っている』(PHP研究所)など。コメンテーターとしてのマスコミ出演多数。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 意識改革、 健康、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 経営哲学、 経営戦略・事業計画、 営業・販売・マーケティング、 安全管理・労働災害、 文化・教養 |
|---|
新田恵利
にったえり
タレント
おニャン子クラブ(会員番号4番)でデビュー、1986年「冬のオペラグラス」でソロデビュー。2014年から実母の介護が始まり、2021年3月に在宅での看取りを経験。6年半にわたる介護を卒業。その経験を綴った著書『悔いなし介護』(主婦の友社)を公刊。自身の経験に基づいた介護の講演を多数行っている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。