福祉・介護の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
岡本香代子
おかもとかよこ
歩行研究者・医学博士 京都大学 非常勤講師
「元気に歩いてのばそう健康寿命!」を信念に、歩行の研究・開発を続ける医学博士。歩行と日常動作を科学的に分析し、講演・教育・出版活動を通して、世界的な研究成果をよりわかりやすく伝える。時代のニーズと対象者に合わせた参加型の「健康・ウォーキング講演会」は全国各地で大好評。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
東條知美
とうじょうともみ
絵本コーディネーター
メディアファクトリー(現KADOKAWA)、国会図書館、幼児教育専門学校等を経て独立。絵本を独自の視点で紐解き、講演・研修カリキュラム(ジェンダー、共生、支援など)を構築。《子どもに絵本を。大人にこそ絵本を》をモットーに絵本の魅力と可能性を発信し、同時に個と社会のあり方を問いかけている。
属性 | 教育・子育て関係者 | 評論家・ジャーナリスト | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成、 福祉・介護 |
---|
鈴木ひとみ
すずきひとみ
アテネパラリンピック(射撃) 日本代表 人権啓発講師、エッセイスト ユニバーサルデザインの商品開発・モデル
'82ミスインターナショナル準日本代表に選ばれ、モデルやTVのアシスタントとして活躍。1984年に交通事故で頸椎を骨折し下半身にハンディを負う。2004年アテネパラリンピック射撃日本代表。企業のユニバーサルデザイン商品の開発等にも携わり、共存共栄のバリアフリーな社会を目指して活動中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 人権・平和、 福祉・介護、 経営戦略・事業計画 |
---|
渡辺りえこ
わたなべりえこ
サイン(手話)シンガーソングライター
両親は耳が不自由であったため、3歳の頃より手話で家族を支える。阪神淡路大震災の被災時、手話を使って両親を支える様子が「小6少女元気な大黒柱」とマスコミで注目される。現在、手話と歌を使った“サインシンガーソングライター”という独自のジャンルを確立し、手話を広めようと精力的に活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
---|
松本春野
まつもとはるの
絵本作家 画家
祖母は絵本作家のいわさきちひろ。父はちひろ美術館創設者。多摩美油画卒後『絵本おとうと』(山田洋次監督監修)で絵本作家デビュー。その後、大人向け絵本(NHK『モタさんの“言葉”』絵本化シリーズ他)、多様な社会問題(『バスが来ましたよ』等)、食育など幅広い分野で活躍中。メディア掲載多数。
属性 | 音楽・芸術関係者 | 作家 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
安藤和津
あんどうかづ
エッセイスト コメンテーター
上智大学を経て、イギリスに2年間留学。その後CNNのメインキャスターを務める。1979年に俳優・映画監督の奥田瑛二と結婚。長女安藤桃子は映画監督、次女安藤サクラは女優。教育問題、自身の介護経験、「食」などをテーマにした講演会、トークショー、情報番組のコメンテーターなど多岐にわたり活躍中。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 環境問題、 健康 |
---|
山本昌子
やまもとまさこ
保育士 児童養護施設出身者 ボランティア団体ACHAプロジェクト代表
乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで育つ(生後4ケ月~19歳)。現在は保育士の傍ら、任意団体ACHAプロジェクト代表、児童養護施設情報発信YouTube番組「THREEFLAGS-希望の狼煙」メンバーとしても活動。講演・研修、新聞取材、テレビ出演など多数。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
神田織音
かんだおりね
講談師
神田香織に入門。2003年に二ツ目昇進。地域寄席、様々なイベントで講談を披露する他、福祉講談として「成年後見講談」「認知症予防講談」などを手がけ、認知症の意識啓発講談や遺言・相続講談などを全国各地で行っている。具体的な事例が盛り込まれた講談は分かりやすいと好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 防災・防犯、 人権・平和 |
---|
生利喜佐男
なまりきさお
コミュニケーション・ホーム喜舎 代表 医療分野専門人材育成コンサルタント
大手製薬会社勤務時代から、医療機関の依頼を受け、医療・福祉従事者を対象に研修・指導を行ってきた人材育成コンサルタント。「人が主役のヒューマン・サービス」と言われる医療・福祉分野の現場を熟知した講演は、受講者からの評価も非常に高く、リピート依頼も多い。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 福祉・介護、 医療・福祉実務、 リーダーシップ、 その他実務スキル |
---|
桂 慶枝
かつらけいし
落語家
1984年 桂 三枝師匠(現・六代 桂 文枝)に入門。常に時代を感じ、型にはまらない柔軟なスタイルで注目されている。演者と客席が一体で楽しめる落語界初の「客席参加型落語」を生み出し、参加すればするほど楽しい落語の世界を実現。2007年 第一回繁昌亭大賞創作賞を受賞。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 福祉・介護、 健康、 顧客満足・クレーム対応、 人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
磯田吉郎
いそだきちろう
一級建築士・福祉住環境コーディネーター 東大阪市住宅改造助成事業適正検証員
使いやすくて遊び心のあるデザイン空間を得意とする。特に福祉への関心が高く、耐震性があり省エネでバリアフリーである住環境を考えて、新築もリフォームもこなす。バリアフリーのリフォームの際の公的助成金の制度の説明や、実際に役立つ提案など、分りやすく楽しい講演と各地で好評を得る。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
中澤まゆみ
なかざわまゆみ
ノンフィクション・ライター
介護をきっかけに、医療と介護、福祉分野へ。徹底的な現場の取材と情報収集、自らの後見人体験を基に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく伝えたい」がモットー。講演では「老後の不安を安心に変える知恵と工夫」と「在宅医療」の可能性について、分かりやすく伝える。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画 |
---|
木原孝久
きはらたかひさ
福祉問題コンサルタント 住民流福祉総合研究所 所長
40年以上にわたり“住民流福祉のあり方”を追い求め、「住民主体の支え合いのまちづくり」を提唱・支援する福祉問題コンサルタント。本来は地域住民同士の助け合いでなされるべく福祉が、専門家サービスの手に委ねられている状況に警鐘を鳴らす。講演、執筆、ラジオ・テレビ出演など多方面で活躍。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
藤田弓子
ふじたゆみこ
俳優
映画・舞台・ドラマ・司会で知られるシャキシャキ俳優。 東京生まれの東京育ち。 テレビ・舞台・映画等、多方面で活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 男女共同参画、 人権・平和、 環境問題、 福祉・介護 |
---|
岸田敦子
きしだあつこ
日本保健医療大学 教授 保健師、助産師、カウンセラー 医療コンサルタント、元 病院副院長
医療従事者として病院副院長を務めた経験を基に、医療現場でのクレームや医療事故対策研修、リーダーシップ、コミュニケーション、医療介護従事者のメンタル等、幅広い知識と丁寧な指導が好評。様々な講演を通しいのちの大切さを伝え、自己価値、自己尊重を高める活動を精力的に行っている。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 コミュニケーション、 人権・平和 |
---|
林家久蔵
はやしやきゅうぞう
落語家 防災士
一般社団法人落語協会所属、落語家真打ち。落語のほか、講演(交通安全、防災、笑いと健康、福祉や子育てなど)も好評。イベント司会・進行、ナレーター、役者、DJ、福祉施設で支援員、PTA会長など幅広く活躍中。パワフルで明るく、度を越した元気満載キャラで日本全国を飛び回っている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
高嶋信夫
たかしまのぶお
経済評論家・経営コンサルタント
新時代に応じた実践的経営戦略を指南し、絶大な支持を得ている経営コンサルタント。安田信託銀行で支店不動産課長、財務相談室長を歴任。不況の中でも、大儲けしている小さな会社の事例を交え、知恵でもうけるチャンスは無限にあると説く講演は、好評を博す。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 経営戦略・事業計画、 ライフプラン、 福祉・介護 |
---|
家田荘子
いえだしょうこ
作家 僧侶(高野山本山布教師・大僧都)
光の当たっていない世界や女性など、「常に弱者の視点から真実を描き伝える作品」に定評がある作家。一貫して現場・現実主義を貫き、作品で描く当事者には必ず会って真実を掴むという取材を続けている。講演では、自身で取材した真実に基づき、発言し続けている。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 ライフプラン、 福祉・介護 |
---|
富田富士也
とみたふじや
教育・心理カウンセラー 子ども家庭教育フォーラム代表
コミュニケーション不全から派生する「引きこもり」「虐待」「自殺」等の問題に、人権の視点から取り組む教育心理カウンセラーだ。不登校やいじめ、就職拒否など、若者の悩みに寄り添いつつ、幼児から高齢者までのメンタルヘルスを指導する。自身の経験も語り、カウンセリングの大衆化にも力を注いでいる。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 福祉・介護、 地域活性 |
---|
にしゃんた
にしゃんた
タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)
「ちがいを楽しんで、⼒に変えよう」などをテーマに、全国各地で主に「文化教養」「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs」などの分野における教育・啓発などの講演活動を行っている。ユーモアたっぷりの講演内容は、「楽しくて心に残る」と好評を得ている。
属性 | 大学教授・研究者 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 地域活性 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。