大学教授・研究者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
瀧津 孝
たきつこう
歴史エンターテインメント作家 日本史激動期研究家
中央紙の記者時代を経て、フリーのジャーナリストとして独立。現在、日本史激動期(戦国・幕末・太平洋戦争等)研究家、作家として活躍。アナログ媒体とデジタル媒体を問わず歴史を題材にした小説などを多数執筆。講演では、難解であったり複雑であったりする歴史上の物事をわかりやすく伝えている。
| 属性 | 作家 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 意識改革、 文化・教養、 モチベーション、 経営哲学、 地域活性、 教育・青少年育成、 経営戦略・事業計画 |
|---|
内藤誼人
ないとうよしひと
心理学者
専門は対人スキル(技術)。今日から使える実践的なスキルの習得を学べるセミナーにも定評がある。指導への情熱は誰にも負けない自負があり、元 テニス選手の松岡修造氏のような講師になることを目標としている。書籍の刊行は200冊を超える。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 意識改革 |
|---|
松井優子
まついゆうこ
障害者雇用ドットコム 代表 東京情報大学非常勤講師
筑波大学大学院生涯発達科学博士課程修了。特例子会社設立、200社以上の企業のコンサルや研修に携わる。障害者雇用に関して組織づくり、新規事業開発、業務の切り出し、労務管理等の他、理解促進のための情報発信、特別支援教育研究、社会・障害福祉などにも取り組む。著書・論文多数。
| 属性 | コンサルタント | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
|---|
長谷川文雄
はせがわふみお
IT評論家
高度情報化社会と都市をテーマに柔軟な発想で取り組んでいる。社会工学研究所、総合研究開発機構での研究生活を経て、マサチューセッツ工科大学建築都市研究所研究員。帰国後、東京大学先端科学技術研究センター都市開発工学助教授、デザイン工学部教授などを経て現職。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
|---|
広岡守穂
ひろおかもりほ
中央大学法学部 教授 NPO推進ネット 顧問
家族、夫婦、親子の問題を独自の観点から優しく解説する大学教授。東京大学法学部卒業。専攻は政治学だが、現代日本の社会現象に幅広く関心を持ち、最近は男女共同参画、NPO、高齢者福祉に目を向けている。1991年ベストメン賞受賞。2005年4月から07年3月まで佐賀県立女性センター館長。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成 |
|---|
廣瀬陽子
ひろせようこ
慶應義塾大学総合政策学部教授
慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了・同博士課程単位取得退学。政策・メディア博士(慶應義塾大学)。2016年より現職。国家安全保障局顧問(2018~20年)など、政府の委員等も数多く歴任。専門は国際政治、旧ソ連地域研究。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済、 国際化・グローバル |
|---|
前野マドカ
まえのまどか
EVOL株式会社代表取締役CEO 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 客員教授
「誰もが幸せに生きる社会を創りたい」という思いで、システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である夫の前野隆司とともに人の幸せに関する研究を続けている。また自身の経験も活かし、女性の働き方や子育てについてのワークショップ、コンサルティングなども行う。『ウェルビーイング』など、著書多数。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
小和田哲男
おわだてつお
静岡大学名誉教授 文学博士 公益財団法人日本城郭協会理事長
戦国時代史研究の第一人者として知られ、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』等の研究書を刊行。専門分野である戦国時代史を通し、戦国武将のリーダーシップ論、経営戦略をはじめ、現代を生き抜くための要諦や教訓を秘める講演を行い、各地で好評を博している。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 リーダーシップ、 経営哲学、 経営戦略・事業計画 |
|---|
金子 勝
かねこまさる
淑徳大学大学院客員教授 慶應義塾大学名誉教授
制度経済学、財政学、地方財政論を専門とする経済学者。提言は、歴史的見地からの現代経済の位置、不良債権問題、企業改革、社会保障や地方分権化など幅広い分野に及ぶ。講演では、世界経済の動向、日本の政治・経済の現状をベースに、企業経営の今後のあり方を鋭く読み解く。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
|---|
安田智洋
やすだともひろ
聖隷クリストファー大学 教授/理学博士 元東京大学医学部特任講師 「世界トップ2%科学者」スタンフォード大学&エルゼビア社選出(2024・2025)
「最悪に備えて、最善を尽くす」を信念とし、無理のない効果的な健康増進法を研究する大学教授。東大医学部教員(博士号審査員)といった経験をもとに、スポーツ・医学・教育学を多面的に捉え、わかりやすく統合する指導に定評がある。長年の研究と実践に裏付けられた健康増進法は現代人必聴の内容。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 医療・福祉関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護 |
|---|
ピーター・フランクル
ぴーたーふらんくる
数学者 大道芸人
国際数学オリンピック金メダリストで、大道芸人としても人気を博す数学者。語学にも長けており、大学で講義できる程度に話せる言語は12ヵ国語。その才能を活かし、110ヵ国以上を訪問している。現在は人生を楽しくするコツ等をより多くの日本人に伝えたいと、講演活動に力を入れている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 人権・平和、 国際化・グローバル、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養 |
|---|
垂 秀夫
たるみひでお
中国問題研究家 立命館大学教授 慶応義塾大学総合政策学部特別招聘教授
京大卒後、外務省入省。南京大学留学を経て、中国・モンゴル課長や領事局長、外務省大臣官房長、駐中国日本国特命全権大使(第16代)等を歴任。2023年12月退官。現在、立命館大学教授、慶応義塾大学総合政策学部特別招聘教授。中国問題研究家、フォトグラファーとしても活躍中。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
国際化・グローバル |
|---|
舟津昌平
ふなつしょうへい
経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師
京都大学法学部卒業、京都大学大学院修了。京都産業大学経営学部准教授などを経て、現職。著書に『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房/2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)など。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック |
|---|
松藤和生
まつふじかずき
KT福祉研究所代表 敬愛大学講師
幼少期より、身体障がい者の父の活動に触れ、福祉とボランティアに深く関わる。大学で福祉を学び、千葉市社会福祉協議会に12年勤務。また、両親の介護も経験。地域の福祉需要が多様化する中で、民生委員・児童委員の重要性や、現代社会にに応じた相談・支援活動について分かりやすく解説する。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成 |
|---|
田中秀征
たなかしゅうせい
元 経済企画庁長官 福山大学客員教授・「民権塾」主宰
1983年に自民非公認で衆議院議員初当選。93年6月に「新党さきがけ」を結成し、代表代行に就任。 細川政権発足に伴い首相特別補佐に就任、第一次橋本内閣では経済企画庁長官。現在は、福山大学客員教授。今の理念なき数あわせ政界を強く批判し、自らの主張・政治理念を述べて活躍。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
|---|
橋本久義
はしもとひさよし
政策研究大学院大学 名誉教授
中小企業の活性化をメインテーマに研究に取り組み、その経営者に未来への希望を託す、経営指導のスペシャリスト。「現場に近いところで行政を・学問を!」をモットーに、数多くの工場・中小企業の現場で取材を行う。行政・学界には珍しい現場主義者として、独自の経営理論に注目が集まる。
| 属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画 |
|---|
坂本光司
さかもとこうじ
経営学者 人を大切にする経営学会 会長
中小企業経営論、地域経済論、地域産業論を専門とする経営学者。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行っている。著書『日本でいちばん大切にしたい会社1~8』(あさ出版 2008年~2022年)はベストセラー。他に『もっと人を大切にする会社』(中日新聞東京本社 2022年)など多数。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営哲学、 経営戦略・事業計画 |
|---|
澤口俊之
さわぐちとしゆき
武蔵野学院大学・大学院 教授 人間性脳科学研究所 所長
脳科学研究の第一人者。認知脳科学、霊長類学、脳育成学などを専門とし、「自我」の脳内メカニズム解明のため、高次脳機能を中心に研究している。あらゆる年齢層の脳を育む「脳育成学」を提唱。子どもの脳育成など「脳と心の関係」を分かりやすく解き明かす。テレビ番組「ホンマでっか!?」などに出演。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営哲学、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 健康、 文化・教養 |
|---|
岩田年浩
いわたとしひろ
経済学博士
大阪教育大学助教授、関西大学教授等経て、2012年~2017年まで京都経済短期大学学長を務めた。専攻分野は、マクロ経済学、代経済論、経済学教育論。型破りで人の心をひきつける講義は学生からの支持も高く、現在は各地で講演などを行っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
北川正恭
きたがわまさやす
早稲田大学 名誉教授 早稲田大学マニフェスト研究所顧問
達成目標、手段、財源を住民に約束する「マニフェスト」の提唱者。三重県議会議員(3期連続)、衆議院議員(4期連続)を務める。1995年には三重県知事に当選(2期連続)。現在、早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所 顧問、「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)共同代表を務める。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営哲学、 時局・経済 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。