安田智洋
やすだともひろ
聖隷クリストファー大学 教授 理学博士 元 東京大学医学部 特任講師

聖隷クリストファー大学 教授 理学博士 元 東京大学医学部 特任講師
「最悪に備えて、最善を尽くす」を信念とし、無理のない効果的な健康増進法を研究する大学教授。東大医学部教員(博士号審査員)といった経験をもとに、スポーツ・医学・教育学を多面的に捉え、わかりやすく統合する指導に定評がある。長年の研究と実践に裏付けられた健康増進法は現代人必聴の内容。


講師ジャンル
|
社会啓発 | 福祉・介護 |
---|---|---|
文化・教養 | 健康 |
関連記事

【講師コラム:安田智洋】
人生100年時代を豊かに生き抜くための健康法を理学博士が解説
ここ50年近くで百歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2007に日本で生まれた子どもの半分は100歳以上生きるとした海外の研究報告もあります。迫りくる「超長寿化社会」に対応するため、国は2017年に「人生100年時代構...
プランへ移動
フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生...
プランへ移動
【安全大会】東日本で人気の健康・メンタルヘルス講演プラン
健康なくして安全な仕事はできません。ストレスや疲労が原因で集中力が低下すれば、事故やケガのリスクは一気に高まります。特に現場作業や移動の多い業務では、心と体の健康管理が不可欠です。さらに2025年からは熱中症対策が企業に...
プランへ移動安田智洋のプロフィール
■ 経歴
東京都立大学で博士号(理学)を取得後、東京大学に8年間在籍。新領域創成科学研究科と医学部で研究員や教員を務め、東大医師の博士号審査員も担当。その後、聖隷クリストファー大学へ移籍し、現在は教授。
学生部長や入試委員長、ハラスメント防止委員など、大学運営の中核を担い、学生教育にも情熱を注入。獨協医科大学医学部や静岡文化芸術大学など、複数の大学で非常勤講師も兼任。
■ 専門分野
運動医科学 健康増進・健康長寿 加圧トレーニング
■ 講演実績
【教育・学会】
東京大学、立命館大学、日本体力医学会、日本体育学会、日本再生医療学会など多数。
【企業・医療・地域】
三菱UFJ信託銀行、大和ハウス工業、アストラゼネカ、浜松ホトニクス、東大病院、神奈川県医師会、浜松市主催講座など、幅広い分野で講演。スポーツドクター向け研修会講師も12年担当。
■ 著書・論文
『健康長寿延伸に寄与する体力医学』、『イラスト図解 筋力トレーニング』など。
論文総引用回数は7381。MetabolismやPLOS ONE、Scientific Reportsなど、国際的な学術誌に70編以上の論文を発表している。
■ メディア出演・掲載
ABEMA プライム:痩せすぎ問題についてゲスト出演(2025年)
BBC NEWS:日本の若い女性の「痩せ」に関する取材(2024年)
日本経済新聞:若い女性の痩せすぎリスクに関する取材(2024年)
その他、東洋経済オンラインやYahoo!ニュースなどでも記事が掲載されている。
■ 背景・活動歴
東大医学部での8年間にわたる貴重な経験から、アカデミックな知見を実社会の課題に落とし込む講演を得意としている。専門分野である「フレイル・サルコペニア対策」や「若年成人女性の痩せ対策」は、健康経営や健康増進を考える企業・自治体・団体にとって、喫緊の課題。また、研究費獲得実績も豊富で、科研費を主研究者として5回獲得している。国際的にも高く評価されており、デンマーク財団の研究審査員や、PLOS ONEの編集委員も務めている。
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
中国視察団 講演会 | 2024年12月/愛知県 | サービス業 | おかげさまで、大成功をおさめることができ、お客様か…. |
オーナー会 | 2024年5月/静岡県 | 建設・住宅 | 時間が短縮になったにも関わらず上手く調整して、わか…. |
健康づくりセミナー | 2022年7月/静岡県 | 製造業 | 高齢者向けの内容でしたが、参加者の年齢バランスも良…. |
講演タイトル例
-
- 少人数での講義スタイルの実施例
-
- 寝たきり予防(参加型)の実施例
-
- 寝たきり予防(参加型)の実施例
業務外の講師への取次は対応しておりません。