河合太介 かわいだいすけ
株式会社道(タオ) 代表取締役社長

外資系コンサルティングファームなどを経て、株式会社道(タオ) を設立。2008年出版の『不機嫌な職場』(講談社)は28万部を超えるベストセラーとなり注目を集める。また、ユニクロを経営する株式会社ファーストリテイリングをはじめベンチャー企業の事業拡大や企業再生等で多くの実績を持つ。
河合太介のプロフィール
■職歴・経歴
金融系総合研究所、外資系コンサルティングファームを経て、人と組織のマネジメント研究所 株式会社 道(タオ)設立。
1992年~93年頃、山口県の中小企業だった株式会社ファーストリテイリングのコンサルティングを行う。
以降、20年超にわたり、同社の変革・成長支援を行う。その他、産業再生機構の大型案件をはじめ、
大企業からベンチャー、中小企業に至る幅広いステージ、産業の変革・成長支援を人と組織の観点から行ってきた。
28万部超のベストセラーとなった『不機嫌な職場』(講談社)、ビジネス寓話ブームの火つけとなった11万部超の『ニワトリを殺すな』(幻冬舎)を始め、著書多数
・早稲田大学大学院商学研究科MBAコース非常勤講師
・慶應丸の内シティーキャンパス客員ファカルティ
・農業経営大学校非常勤講師
■その他の著書
『本物のリーダーは引っ張らない―チームをつくる4つの感情スイッチ』(講談社/2018年)
『フリーライダー―あなたの隣のただのり社員』(講談社/2010年)
『サバイバル脳―「転覆の時代」を乗り越えるアタマの作り方』(経済界/2009年)
『アンサー―「転覆の時代」を乗り越える職場』(経済界/2009年)
『よくわかる成果主義』(日本実業出版社/2000年)
他
講演タイトル例
キャリアデベロップメント研修
よりよく働くための5つのコツ
自分は今後どうなりたいのか、どうしたいのか。一定期間企業の中で働き続けると、それを忘れたり、見失ったりすることがある。 節目節目で、それを確認、レビューをしておくことが、その後のキャリア人生を歩んでい...
プランへ移動人材・組織マネジメント
「ニワトリを殺すな」
~本田宗一郎に学ぶ社員を活かすマネジメント~
人が付加価値の源泉の時代。人のマネジメントが企業の成長にとってこれほど重要な時代はありません。しかし、ややもすると短期的な経営の中で、その大切な人のマネジメントが疎かになったり、機械的な扱いになってい...
プランへ移動モチベーション
感情豊かな好業績組織への5つのポイント
社員同士の協力、やる気、育成意欲を高める組織作り
コミュニケーションの減った会社、協力関係がうまく行かない会社など、「人間関係」の悩みは深刻になっています。 これは業績が伸びない会社だけの問題ではありません。 業績回復を実現しているにも関わらず、社員...
プランへ移動リーダーシップ
ミドルの現代的リーダーシップ
~社員満足マネジメントを実現する~
管理職が人を育てられない。管理職がうまく機能していない。こんな問題に直面している企業が増えています。 企業体温をあげ、働き甲斐のある組織風土形成にはミドルと呼ばれる中間管理職の役割がとても大切です。 ...
プランへ移動顧客満足・クレーム対応 ザ・ウィンザーホテルに学ぶサービスエクセレンス
お客様から支持されるお店作り、商品作りには、「他と違う付加価値」が欠かせません。一方、顧客のニーズは年々高くなり、すでに日本の消費者は顧客満足ではリピートしなくなってきました。顧客満足を超えた顧客感動...
プランへ移動コミュニケーション
一人一人の意識と行動が職場を変える
~職場を変えるコミュニケーションのカギ~
ベストセラー執筆の際の企業研究・調査で明らかになったそのポイントを、著者ならではの豊富な事例をまじえながら、わかりやすく、明日からでも実践できる内容におとしこんで解説をする。 <類似講演タイトル> ...
プランへ移動リーダーシップ
変革期のリーダーシップ
~優れた変革リーダーにみる行動習慣~
日常のルーティンマネジメントができるだけでは、変革期の経営者、管理職は務まらない。変革期には、変革期を乗り越えるためのリーダーシップが必要となる。その核となるものは2つある。 1つは、「ぶれない」こと...
プランへ移動リーダーシップ 強い組織を作る、戦略的OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)の進め方
OJTには二種類ある。 一つは、今の業務を習熟するための日常的OJT。 もう一つは、その人が飛躍的に成長するために、仕掛けていく戦略的OJT。 どちらも大切なのだが、次世代の強い現場力をもつためには、...
プランへ移動
育ちのヒント
~活躍するための、一流の思考法を身につける~
なぜ、すごい仕事ができるのか。 実は、彼らの日頃の習慣の中に、そのヒントがある。 日本有数の経営者から、名は知られていないが仕事力の高い現場のエースまで。 講師が出会ってきた一流人材の実践している思考...
プランへ移動リーダーシップ
リーダーシップの「基本のキ」
部下との信頼関係を構築する上で、大切な行動原則
これからリーダーの役割を担う人、或いはあらためてリーダーシップの基本を見直す人等、リーダーをつとめる人全てにとって、抑えておくべき最重要ポイントを、具体例をまじえながら、わかりやすく解説する。 次期...
プランへ移動リーダーシップ
リーダーシップレビュー
~自分のリーダーシップの持論をもつ~
「内省」と「理論の付与」を繰り返すことで、より器の大きなリーダーシップがとれるための持論形成をサポートする。 経営者、管理職層 リーダーシップについて尋ねると、誰もが持論を持っていて、語ることができ...
プランへ移動
クレドによる社員の行動革新
~クレドは価値観の共有にとって有効なツール~
クレドとは、会社の価値観や行動理念を、3~10程度に整理した「信条」である。 「お客様に対してこのような姿勢で考え、行動をして欲しい」 「働く仲間同士、職場の中でこのような姿勢で考え、行動をして欲しい...
プランへ移動人材・組織マネジメント 人材を見極めるインタビュー技術を手に入れる
適切な採用、昇格、登用、配置は企業の人材戦略のキモである。 人事データだけでは推し量れない、その人の実態、実力をどうインタビューで把握したらよいのか。 この技術を、アセスメントをする立場にある部門や人...
プランへ移動フォロワーシップを発揮したくなるリーダーシップ
27万部超のベストセラー「不機嫌な職場」(講談社現代新書)の著者が語る「職場を変えるリーダーシップのカギは」とは何か?? 1.メンバーに強い指示を出すことは出来ても、メンバーを乗せることが不得意なリー...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 本物のリーダーは引っ張らない チームをつくる4つの感情スイッチ| (2018-11-20)
- 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)| (2008-01-18)
- フリーライダー あなたの隣のただのり社員 (講談社現代新書)| (2010-06-17)
スタッフからのコメント
現代社会の職場の問題を指摘し28万部の発売部数となった『不機嫌な職場』(講談社)や、本田宗一郎氏をモデルにしたビジネス寓話『ニワトリを殺すな』(幻冬舎、ペンネームで執筆)などの著書で有名な河合太介さん。
職場の問題に鋭く切り込む講演・研修が非常に好評です。
会社の業績が上がらない、労働災害が起きてしまった、など実は職場のコミュニケーションの問題かもしれません。感情豊かでイキイキとした組織を作るにはどうすれば良いのか。
リーダーだけでなく、一般社員にも聞いて頂きたい講演です。 (担当 森岡美香子)