人権・平和の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
鎌田 實
かまたみのる
医師・作家
1948年、東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院にて地域医療に携わり、現在、名誉院長を務める。一貫して「住民とともにつくる医療」を実践。また東日本大震災以降、全国の被災地支援にも力を注き、ウクライナ避難民への支援なども行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
林家木久蔵
はやしやきくぞう
落語家
初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 地域活性、 防災・防犯、 健康、 文化・教養 |
---|
室山哲也
むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議会長 元 NHK解説主幹
NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹などを歴任。また、子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。その他のテーマに「どうつくる?持続可能な社会」「再生可能エネルギーと未来社会」など。
属性 | 大学教授・研究者 | 評論家・ジャーナリスト | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 IT・AI・DX、 教育・青少年育成、 環境問題、 コミュニケーション、 人権・平和、 意識改革、 時局・経済、 ものづくり・生産・製造、 文化・教養 |
---|
己抄呼~Misako~
みさこ
健康体操研究家
「楽しみながら、笑いながら、みんなで健康でいることのシアワセを共有しあう時間」を提供する、マスメディアでも大人気の実践型健康指導者。様々な分野のプロスポーツ選手のトレーニングサポートを務める傍ら、企業、自治体、介護・医療施設等で笑う体操!の健康セミナーを行い、人気を博している。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 人権・平和、 教育・青少年育成 |
---|
生島清身
いくしまきよみ
行政書士 社会人落語家(天神亭きよ美)
着物好きが高じ、プロの噺家に上方落語を習う。行政書士開業後、遺言・家族をテーマとした落語「天国からの手紙」を創作、落語講演を始める。法律の専門家+社会人落語家+不妊治療経験者という3つの個性を組み合わせて、言いにくいことも笑いに包んで優しい語り口で伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 弁護士・法律関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 福祉・介護、 人権・平和、 ライフプラン |
---|
西川ヘレン
にしかわへれん
西川きよし夫人
4世代同居の大所帯を切り盛りし、テレビ出演などでも活躍する西川きよし夫人。1946年京都生まれ。 ヘレン杉本の芸名で舞台に立ち、西川きよし氏と結婚。芸能人であり、また、2004年まで政治家であった夫を支え、内助の功をたたえられる賢夫人。女の夢、嫁の立場、母親の役割などを語る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
スマイリーキクチ
すまいりーきくち
タレント
タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国の講演で伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
又野亜希子
またのあきこ
『ママの足は車イス』著者 元 幼稚園教諭・保育士
交通事故によって頸髄を損傷。退院後、第1子を妊娠出産。子育ての様子が、TBS、テレビ東京、テレビ埼玉でドキュメンタリーが放送される。講演は、障がいを負って生きる中で感じている命や愛の輝きが伝わる内容と好評。『ママの足は車イス』『ちいさなおばけちゃんとくるまいすのななちゃん』の著者。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
林家うん平
はやしやうんぺい
落語家
調理師時代の体験を活かし、職場の危機管理・コミュニケーション術・健康管理などをテーマにした「みんなに役立つ落語付き講演会」が評判の落語家。随所に笑いを交えながら、状況に応じたエピソードを巧みに盛り込んだ内容が好評。対象者・年齢層に応じて、マジックバルーンなどで座を盛り上げる。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 人権・平和、 安全管理・労働災害、 健康、 男女共同参画、 文化・教養、 教育・青少年育成、 意識改革、 農業・農政、 演芸・演劇 |
---|
辺真一
ぴょんじんいる
ジャーナリスト コリア・レポート編集長
新聞記者(10年)を経てフリーに。北朝鮮や韓国の取材を重ね、1986年より評論活動を開始、現在は、朝鮮半島問題専門誌「コリア・レポ ート」編集長を務める。日朝関係の行方について、専門的な知見を基にした講演は満足度も高く、「テレビ・新聞では知り得なかった事もより詳しく理解することができた」と好評。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 時局・経済 |
---|
中田敬司
なかたけいじ
神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授 医学博士
広島工業大学をご卒業後、広島市 消防航空救助隊員及び国際消防救助隊として活動。財団法人 広島市防災センター指導主事などを歴任。「防災・災害医療・労働安全衛生」の分野での講演活動、日本テレビ「世界一受けたい授業」をはじめテレビ出演など多方面活躍している。
属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 防災・防犯、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 医療・福祉実務 |
---|
篠原洋一
しのはらよういち
旅する南極の料理人
幼少期より食と旅に興味があり、料理人となる。オーロラに惹かれ第33次南極地域観測隊で南極行きを実現。帰国後、「飛鳥」「飛鳥Ⅱ」の和食調理人として乗船し、約70ヵ国200都市を14年乗船。08年、第50次南極地域観測隊に再び参加。講演テーマは、環境問題、コミュニケーション、ダイバーシティなど。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 教育・青少年育成、 モチベーション、 環境問題、 農業・農政、 文化・教養、 営業・販売・マーケティング、 メンタルヘルス、 人権・平和 |
---|
佐久間レイ
さくまれい
声優・歌手・劇作家・作詞家
アニメ「それいけ!アンパンマン」バタコ、「NHKきょうの料理ビギナーズ」高木ハツ江、「魔女の宅急便」ジジの声でおなじみの声優であり歌手。脚本家としては命や日常をテーマにした朗読劇などを執筆し、自ら語る活動を展開。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
落合恵子
おちあいけいこ
作家 クレヨンハウス主宰
「書く」だけでなく「行動する」社会派作家。子ども・高齢者・女性等、社会構造的に声の小さい側に寄り添った作品を多数出版。講演テーマは、人権を主軸に男女共同参画、育児、教育、介護、食の安全など多岐にわたる。また、子どもの本専門店クレヨンハウス、女性の本専門店ミズ・クレヨンハウスなどを主宰。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和、 男女共同参画、 教育・青少年育成 |
---|
藪本雅子
やぶもとまさこ
元 日本テレビアナウンサー/記者
早稲田大学卒業後、日本テレビに入社。ニュース「きょうの出来事」キャスターを経て報道記者へ。警視庁、厚労省などを歴任。結婚を機に退職、出産。育児の傍ら、2010年 上智大学で「メディアと人権」をテーマに研究、修士号取得。現在は、人権問題を中心に取材、執筆、講演活動を続けている。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画 |
---|
前川裕美
まえかわゆみ
音楽家
コンサートや講演(弾き語り付き)活動をしている音楽家。徐々に視力を失っていく中で、たくさんの困難に真正面から向き合い、日本とアメリカで様々な出会いを経験。夢に向かってひたむきに努力を続けることの大切さ、決してあきらめない心の強さなど、自身の体験を心に響く音楽とともに伝える。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 意識改革 |
---|
片岡亮太
かたおかりょうた
和太鼓奏者、パーカッショニスト、社会福祉士
和太鼓に、小鼓・カホン・ジャンベなど様々な民族打楽器や歌やホーミーを組み合わせ、独自の音楽観で観客を魅了する全盲のプロ和太鼓&パーカッショニスト。多様なジャンルの融合によって生まれるリズムは聴衆の心を震わせ、また、視覚障害者としての経験を交えた公演も学校や企業等で行っている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽、 人権・平和 |
---|
久保田夏菜
くぼたかな
フリーアナウンサー
テレビ愛媛、中国放送を経て、現在はフリーアナウンサーとして、テレビやラジオ出演、イベント司会やMC、講演など幅広く活動。また、「IMCCD 国際地雷処理 地域復興支援の会」の広島支部長として、カンボジアの支援広報活動を続け、2018年ヒロシマ平和創造基金「国際交流奨励賞」を受賞。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 人権・平和 |
---|
門田隆将
かどたりゅうしょう
作家 ジャーナリスト
中央大学法学部卒業。週刊新潮時代は、政治、経済、事件など、さまざまな分野で特集記事を執筆。 独立後、ノンフィクション作家として活躍。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞。読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演中。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 国際化・グローバル、 時局・経済、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 その他ビジネストピック、 人権・平和、 文化・教養 |
---|
喜味家たまご
きみやたまご
三味線放談
「いとこいさん」の愛称で親しまれた漫才師、夢路いとし・喜味こいしの喜味こいしの次女。現在、テレビ・ラジオ・舞台で活躍すると共に、「漫才ができるのも平和のおかげ」という父の遺志を継いで、父の戦争体験、被爆体験の語り部として活動。また、自身の震災体験、父の介護についての講演も行っている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。