【2022年最新版】一般市民向け 年間人気講師ランキングベスト20 -2021年実績より-
システムブレーンの2021年1月1日~12月31日の講演会・研修・セミナーの講師派遣・講師紹介実績約から、講演依頼回数の上位20名の人気講師をランキング形式で紹介いたします。
※掲載許可いただいている講師のみのランキングとなります。
第1位 木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、映画「みんなの学校」の上映会と共に、全国各地で講演活動を行う。著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』を刊行。
- 教育・青少年育成
プランタイトル一例
「みんなの学校」が教えてくれたこと
主催者様からの声
木村先生の講演は、管理職の先生方の目線に立った本当に刺激的なお話でした。叱咤激励をうけ、大きなパワーをいただけたのではないかと思います。今、この時期にお話を聴けたことは、大きな財産となりました。ありがとうございました。
第2位 スマイリーキクチ すまいりーきくち
タレント

タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国で講演を行っている。
- 人権・平和 演芸・演劇
プランタイトル一例
主催者様からの声
インターネット上で起こり得る人権侵害の状況や恐ろしさを分かりやすくお話いただきました。地域の人々と協力し合い、支え合うことの大切さについても盛り込んでいただけました。
第2位 奥山佳恵 おくやまよしえ
俳優/タレント

1992年 俳優としてデビュー。以後、ドラマ・バラエティー番組など幅広く活動。2015年 ダウン症を持つ次男の「育児日記」を公開したエッセイ 『生きてるだけで100点満点!』を発刊。「ダウン症の次男を迎えての家族の日々などを伝えることでダウン症への理解を深めてほしい」と語る。
- 人権・平和
プランタイトル一例
生きてるだけで100点満点!
主催者様からの声
奥山さんのあたたかいメッセージをしっかりいただけました。お人柄もよく、内容もよかったです。人権についてあらためて考える良い機会となりました。
第2位 汐見稔幸 しおみとしゆき
東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 日本保育学会理事(前会長)、全国保育士養成協議会会長

教育学、子どもの発達的人間学(教育人間学)、特にことばと人間形成を専門とする教育哲学者の一人。わかりやすくユーモアにあふれた講演内容は、教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている。著書『子どもの「じんけん」まるわかり』(ぎょうせい 2021年)ほか多数。
- 教育・青少年育成
プランタイトル一例
「今、保育の中で大切にしたいこと」 ~コロナ禍で気づいたことや得たこと、見直したことを生かしつつ~
主催者様からの声
コロナ禍でさまざまな制限を受ける中、今回のような内容は、とても心に響くものでした。保育内容に悩んでいた職員もいたので、とても参考になったと思います。前向きに子どもたちと向き合えるパワーをいただけました。
第5位 妹尾昌俊 せのおまさとし
教育研究家 合同会社ライフ&ワーク 代表 NPO法人まちと学校のみらい 理事

野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。
- 教育・青少年育成
プランタイトル一例
「コロナ危機下の学校を見つめなおす
~子どものケア、先生の働き方、教育のあり方~
主催者様からの声
進行も予定通りに進みました。妹尾先生から貴重なお話も伺え、また質問にもたくさんお答えいただき感謝しております。改めましてありがとうございました。
第5位 南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校 共育コーディネーター

21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
- 人権・平和教育青少年育成福祉・介護
プランタイトル一例
学習障害が教えてくれたこと ~寄り添う心の大切さ~
主催者様からの声
講演内容はもちろん、人物としてとても素晴らしい方だと感じました。受講者に対するアンケート結果も、講演内容が大変好評でした。ご自身の経験からのリアルなお話や悩んでいるこどもたちへの具体的にアプローチ方法など、今後につながる講演となったと思います。
第7位 笑福亭笑助 しょうふくていしょうすけ
落語家

20歳で笑福亭笑瓶に入門。 上京後、2014年4月~2018年9月まで吉本興業の「あなたの街に住みます芸人プロジェクト」で山形県に移住し、“東北住みます落語家” として活動。現在は大阪に戻り、寄席を中心に活動。防犯、人権、ヒューマンエラー、コミュニケーションなど、プロならではの話術で伝えている。
- 演芸・演劇人権・平和安全管理・労働災害防止リーダーシップ
プランタイトル一例
笑って学ぼう~悪質な特殊詐欺の撃退法~(講演&落語)
主催者様からの声
非常に好評でした。楽しいお話の中にもしっかり悪質・特殊詐欺についての話も盛り込んでいただき、開催目的にぴったりの講演会となりました
第7位 大久保 暁 おおくぼあきら
LGBT 啓発活動講師
ALLY SCHOOL 啓発活動講師

トランスジェンダー当事者。戸籍変更前、9年間の教員生活を経験。学校現場での苦労や課題解決を通じ、保護者や生徒と良好な関係を築く。戸籍変更後は男性として就職し、女性と結婚し家庭を持つ。講演では「性的マイノリティとして生まれてきても明るい未来はある」と、力強く伝えている。
- 人権・平和
プランタイトル一例
LGBTへの理解 ~身近にいる性的マイノリティ~
主催者様からの声
お陰様で無事盛況のうちに終了することが出来ました。いままで取り上げたことのないテーマでしたが、予想以上に多くの方にお越しいただき、皆さん熱心に聴講されていました。関心の高さがうかがえ、今後の計画の参考にもなりました。
第7位 岩崎順子 いわさきじゅんこ
いのちの講演家
(公財)和歌山県人権啓発センター登録講師

いのちの講演や体験談が心の深いところに届くと感動を呼び、人から人へ日本全国での講演は1000回を超える。人権、子ども、親子、高齢者、心、生と死、生きる力、認知症、グリーフケア、災害、戦争をわかりやすい言葉で明るく和やかに講演。参加者の方々とのご縁を大事に響き合える時間を作る。
- 人権・平和教育・青少年育成福祉・介護メンタルヘルス
プランタイトル一例
いのちは受け継がれて みんなが生まれてきた日には
主催者様からの声
受講後のアンケートで、とてもよかったとの回答が9割以上でした。それぞれの人生経験の中で体験したこととリンクし、振り返り、これからの生き方の参考になると感じた方が多かったと思います。皆さんが共感的に聴くことができたと思います。 思いやりの心、命の大切さ、人権意識の啓発という目的にぴったりでした。 お話の内容も、講師のお人柄も推薦に値すると感じています。
第10位 マシンガンズ滝沢秀一 ましんがんずたきざわしゅういち
お笑い芸人

お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員としての日常から見えてくる格差社会やゴミ問題、ゴミ清掃業界の優れた人材など、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。講演では、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。
- 環境問題
プランタイトル一例
マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題
~清掃員から見た景色~
主催者様からの声
さすが、本業がお笑い芸人でいらっしゃる滝沢さん、お話の運び方も大変テンポがよく、お時間もギュッと凝縮して我々が発信したかったことと重ねてたくさんお話いただき、有意義な講演をしていただきました。
第10位 片平 敦 かたひらあつし
気象予報士 防災士

子どもの頃から天気の魅力にはまり、19歳で気象予報士の資格を取得。関西テレビ「報道ランナー」をはじめ、テレビ・執筆など幅広く活躍。環境問題や防災について、専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報満載の講演。
- 人権・平和教育・青少年育成防災・防犯環境問題
プランタイトル一例
天気予報の見方・聞き方
~大切な「いのち」を守るために~
主催者様からの声
お陰様で無事終了することができました。エリアの特性に即した内容も盛り込んでいただき、参加者からも大変好評でした。ありがとうございました。
第12位 安田菜津紀 やすだなつき
フォトジャーナリスト

認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。
- 人権・平和
プランタイトル一例
紛争地、被災地に生きる子どもたち
~取材から見えてきたこと~
主催者様からの声
カンボジアや内戦が続くシリア、東日本大震災被災地の陸前高田市での取材写真を交えながらのお話は、あらためて命の大切さ、人と人とのつながり、女性の人権など考えさせられる素晴らしい講演となりました。
第12位 久田直子 ひさだなおこ
元 NHK「きょうの健康」キャスター NHKEテレ「TVシンポジウム」医療シンポジウム司会

NHKの健康情報番組「きょうの健康」司会を15年間務める。話を聞いた医師、医療、介護関係者は700人以上。生活習慣病、認知症、がん、女性の健康、高齢者の食事と運動、セカンドオピニオンの取り方や医師からの話の聞き方、医療情報の取り方など、幅広いテーマで講演を行っている。
- 健康福祉・介護男女共同参画
プランタイトル一例
元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授! ~病気の予防につながる食事と運動とは?~
主催者様からの声
自身の健康管理をする上で、理解しやすく容易にできる内容であったので開催目的を達成できたと思います。午後の一番眠くなる時間での講演でしたが、受講者を飽きさせず、熱心に聞き入る姿が印象的でした。また、聞きやすいトーンの講話も好感が持てました。
第12位 伊藤真波 いとうまなみ
元 パラリンピック水泳日本代表

看護師を志していた途上の20歳の時、交通事故で右腕を失う。失意のどん底から、親や家族との関わりにより不安や葛藤を乗りこえ、看護師の道に進む。また、パラリンピック水泳日本代表やバイオリン演奏など、「夢や希望」を常に前向きに実現。現在、育児をしながら講演活動も精力的に行っている。
- 人権・平和
プランタイトル一例
あきらめない心~前向きに生きることで必ず道は開ける~
主催者様からの声
ご自身の体験を交えたお話しは、力強く、そして私たちに勇気を与えるものでした。涙を流しながら聞いていた方もおり、終了後に参加者から「自分が参加した最近の講演会等で一番良かった」という声が多数聞かれました。ホールがいっぱいになるほどの人数が集まり、記念の大会を盛大に祝うことができました。
第15位 仲島正教 なかじままさのり
教育サポーター

小学校での21年間に及ぶ教師経験を基に、子育てや学校教育における「真の人権教育の大切さ」を語る教育者。教育現場で得た子どもたちとの様々な感動体験を交えながら、親や地域の大人が今こそ改めて認識すべき「人権意識」について、“優しい風(loving-wind)”にのせて世に贈り続ける。
- 教育・青少年育成
プランタイトル一例
あーよかったな あなたがいて ~「優しさ」という温かい貯金~
主催者様からの声
参加者にも親しみやすい話や工夫がたくさんされていて、心に残った様子でした。人権・同和教育は難しく捉えがちですが、わかりやすく笑顔が見られる研修となりました。先生の気さくなお人柄もあり、親しみが持てました。
第15位 さくらいりょうこ
人生を奏でる講演家 パワーオカリナ奏者 一般財団法人クラスジャパン教育機構評議員

心の底から湧きあがる勇気と希望を伝える講演会は日本全都道府県にて1500回以上開催され、35万人以上に感動をもたらした。壮絶ともいえる難病クローン病との闘病、その波乱万丈な人生は夢に生きることを決意させる。生きるパワー漲る真のストーリーを持つパーフェクト・モティベーター。
- 医療・福祉実務人権・平和コミュニケーション音楽
プランタイトル一例
未来をくれためぐり逢い
~あなたに会えて本当によかった~
主催者様からの声
とても好評に終わりました。背景もイメージしやすく、涙を流しながら聞いている学生もいました。
第15位 又野亜希子 またのあきこ
『ママの足は車イス』著者 元 幼稚園教諭 保育士

交通事故によって頸髄を損傷。退院後、第1子を妊娠出産。子育ての様子が、TBS、テレビ東京、テレビ埼玉でドキュメンタリーが放送される。講演は、障がいを負って生きる中で感じている、命や愛の輝きが伝わる内容として好評。『ママの足は車イス』『ちいさなおばけちゃんとくるまいすのななちゃん』の著者。
- 人権・平和
プランタイトル一例
命の輝き~車いすから見える世界ってけっこう素敵~
主催者様からの声
小学生~高校生まで、幅広い年齢層に合わせ、ご自身のご経験を、笑顔で明るく、やさしくお話されます。聴く人が誰でも勇気を与えられる講演です。希望を持つことの大切さを学んだ時間でした。
第18位 若宮正子 わかみやまさこ
メロウ倶楽部 副会長 特定非営利活動法人ブロードバンドスクール協会 理事 一般社団法人熱中学園(熱中小学校)教諭

定年後パソコンを独習。81歳でアプリ「hinadan」を開発し米・アップルの開発者会議に招かれる。2018年NY国連社会開発委員会で基調講演を行う。ブロードバンドスクール協会理事として、シニア世代へのデジタル機器普及活動にも尽力。岸田首相主催・デジタル田園都市国家構想実現会議構成員。著書多数。
- 文化・教養
プランタイトル一例
実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい。
~人生100年時代を生きるということについて~
主催者様からの声
様々なことに興味をもち、アンテナをはり、前向きに取り組む姿は、これから新規就業を検討する参加者のモチベーションUPにつながりました。開催目的にマッチした素晴らしい内容でした。
第18位 堀内祐子 ほりうちゆうこ
自閉症スペクトラム支援士 特別支援士 傾聴心理士

発達障害(アスペルガー症候群、ADHD、LD)をもつ4人の子どもの母親。「ゆるみ☆子育て」代表、自閉症スペクトラム支援士、特別支援士、傾聴心理士としても活躍中。講演では、発達障害有無に関わらず、子育て問題、問題行動に悩む母親・父親への対応法について具体的・実践的に語る。
- 人権・平和
プランタイトル一例
子どもを理解する力
~4人の発達障害の子育てから学んだこと~
主催者様からの声
受講者アンケートにおいて講師への満足度が95%と高く、とても好評でした。講師自身が発達障がいを持つ子どもの保護者であることから、同じような悩みを持つ受講者の心に響く講演でした。
第18位 中澤まゆみ なかざわまゆみ
ノンフィクション・ライター

介護をきっかけに、医療と介護、福祉分野へ。徹底的な現場の取材と情報収集、自らの後見人体験を基に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく伝えたい」がモットー。講演では「老後の不安を安心に変える知恵と工夫」と「在宅医療」の可能性について、分かりやすく伝える。
- 福祉・介護男女共同参画
プランタイトル一例
おひとりさまの老後に備える知恵と工夫
主催者様からの声
中澤様自らの介護体験と任意後見人体験、また多くの情報収集により、豊富な資料があり、より深く理解することができました。
自治体・公共団体の主催者様向け
自治体・公共的団体・学校で扱われる主な12テーマでの人気講師を各3名ずつ、ランキング形式でご紹介致します。講演依頼の際ぜひご活用下さい。