
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、7月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問い合わせ下さい)
家族との関わり
~ 母の介護を通して ~
綾戸智恵 あやどちえ
ジャズシンガー
3才でクラシック・ピアノを始め、1998年にCD『For All We Know』でデビュー。2001年、第51回芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)受賞。笑いあり、涙ありのトークを交えながら、幅広いレパートリーを巧みに取り入れた個性的なステージは必聴。
【講演&落語】 笑って学んで未然防止
~落語で学習 悪質商法~
立川平林 たてかわひらりん
落語家
日本福祉大付属高卒、東洋大文学部印度哲学科中退。2005年に立川談志に入門。07年二つ目昇進。談志没後、談慶 門下へ。現在、落語立川流 立川平林として活躍中。防犯落語(振り込め詐欺、悪質商法注意啓発落語、消費者教育)展開中。同活動により警視庁より感謝状(12度)授与される。
特殊詐欺の被害総額は500億円を超えました。 これだけ、注意喚起がなされているのに、被害総額は、年々増加の一途。 残念ながら、詐欺に対する知識をもっていても、実際に直面した時には役に立っていないと思わ… (続きを読む)
おもしろ環境ゼミナール
~未来、今みんなができること
カンキョーズ かんきょーず
漫才師
タレント
ダムダム正一(左)とヤマザキモータース(右)が2016年に結成したユニット。「おもしろ環境ゼミナール」と題したステージは、環境問題や地球温暖化等をテーマに、自作のスライドを多用した漫才コントのスタイル。子どもから大人まで分かりやすく楽しく学べ、お笑いの域を超えた内容が各地で好評を得ている。
「環境問題」、「地球温暖化問題」、「エネルギー問題」を子供さんにも理解できるよう、楽しく分かりやすく伝える事により、現在の深刻な環境問題等をより身近に感じてもらう事が出来る。 さらに同伴者、保護者の… (続きを読む)
LD(学習障害)から生まれた夢
~生きる力はみんなにある!~
南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校
共育コーディネーター
21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
目の前に越えられそうもない壁が現れた時、簡単に諦めてしまうことがあります。しかし、その壁に向き合うことで成果は約束されていなくとも、成長は約束されています。障害があったからこそ生まれた夢があって、生き… (続きを読む)
住民自治によるまちづくりの視点
~孤独死ゼロへの大山自治会の挑戦~
佐藤良子 さとうよしこ
東京都立川市大山自治会相談役
東京都立川市大山自治会長を15年間務め、現在は相談役。在任中に自治会加入率100%、自治会費回収率100%、孤独死ゼロ、格安自治会葬を手掛けるなど、そのアイデアと行動力で「日本一の自治会」と称される自治会を育て上げた。これからの地域づくりのヒントになればと各地で講演を行っている。
私は50歳代で自治会デビューのきっかけは、たまたま夫の代理で会計監査をしたことでした。その時に次のような4つの疑問があり自治会活動を始めました。 ①このままの自治会活動を続けて、本当に住民にとって必… (続きを読む)
笑う門には福来る
三遊亭小遊三 さんゆうていこゆうざ
落語家
古典落語を得意とし“滑稽噺の名手”と称され、スポーツマンらしいイキイキとした高座が評判の人気落語家。明治大学経営学部在学中に、三遊亭遊三(ゆうざ)に入門。1983年 真打昇進。現在、日本テレビ系「笑点」でレギュラー出演中。
スポーツマンらしいイキイキとした高座が評判の人気落語家。 ご自身がしてきた様々な経験から、生い立ちや弟子時代の苦労、 笑点の裏話…等思わず笑ってしまうようなお話をノンストップでお届けします。 詳しい内… (続きを読む)
~寝る子は育つ!快眠で成績アップ!~
成長過程の子どもの(小・中学生)睡眠の重要性
小林瑞穂 こばやしみずほ
スリープ・パフォーマンス カンパニー代表
睡眠活用の専門家
睡眠講師
薬剤師として5万人以上の睡眠改善に関わった経験を基に、現在は心と体の健康を軸とした、「生産性向上のためのスリープパフォーマンス研修」のほか、「ポジティブ睡眠法」など全国各地で講演活動を実施。エビデンスに基づいた知識と体感型ワークを融合した講演・講座は楽しく学べると好評を博す。
近年、子供の睡眠状態の悪化が非常に問題となっています。 時間の不足、質の悪化によって、子供たちの成長に影響が出ています。ここでは詳しく紹介できませんが、例えば、疲れやすい、キレやすい、肥満傾向、成績悪… (続きを読む)
山田雅人「かたりの世界」
~絶妙なかたりが、登場人物を生き生きと描き出す~
山田雅人 やまだまさと
タレント
テレビ・ラジオ等で多彩な才能を発揮。2009年より、ひとり舞台「かたり」を定期的に公演し、2010年は全国で80ステージ以上開催。ひとり芝居でも、漫談でも、落語でもない、聞き手と一緒に想像の世界を作り上げる「かたり」は、聞き手の頭の中に映像を浮かび上がらせ、各地で好評を得ている。
「夢をあきらめない」 人生は人との出会いでつくられる。多くの方に助けられ、成功への階段を上がっていく。 自分の進む道を信じ貫けば、道は必ず開かれる。 幸せが見えにくくなった現代人に贈る山田雅人の「か… (続きを読む)
『いま、なぜ「こどもまんなか」なのか』
~不適切保育にならないために~
井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家
保育SoWラボ代表
非営利団体コドモノミカタ代表理事
東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。2018年4月よりフリーとなり、 保育SoWラボ(ほいく そう らぼ)代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事、保育の根っこを考える会主宰。
全国私立保育連盟『保育通信』に連載中。メディア出演、子ども向け番組の監修など多方面で活躍。
落語で気がつくアンコンシャスバイアス
桂 三四郎 かつらさんしろう
落語家
桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。
「僕、ヤングケアラーでした。」
徳井健太(平成ノブシコブシ) とくいけんた(へいせいのぶしこぶし)
漫才コンビ(平成ノブシコブシ)
小6の時、父の単身赴任が要因となり母が精神疾患に。引きこもる母に替わり、妹の世話と家事・学業を両立。当時は“ヤングケアラー当事者”である認識もなかったが、芸人活動を始めた頃より自覚。講演では自身の体験全てをさらけ出し「誰もが明るく生きる」ヒントを提示している。著書『敗北からの芸人論』。
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている「家事や家族の世話」などを日常的に行っている子どもの事です。「子どもとしての時間」を引き換えに、家事や家族の世話をしている状態になります。 父親の単… (続きを読む)
絶対にあきらめない
~地域と共に存続を目指す 銚子電鉄の挑戦~
竹本勝紀 たけもとかつのり
銚子電気鉄道株式会社 代表取締役
銚子電鉄の顧問税理士から、2012年代表取締役に就任。2016年に電車の運転免許を取得し、自らハンドルを握る。「まずい棒」「お化け屋敷電車」「映画:電車を止めるな!」など、話題性のある豊富なアイディアと常にエンターテイメントを追求し続ける実行力で、赤字路線の経営再建に向けて現在も奔走中。
千葉県銚子市内を走る全長わずか6.4kmの銚子電鉄は、利用者減に加え東日本大震災、コロナ禍などでたびたび危機に陥り、全国的に注目を集めた「ぬれ煎餅」の必死なお願い文に象徴されるようなジリ貧経営を余儀な… (続きを読む)
ここがポイント!気象災害への備え
天達武史 あまたつたけし
気象予報士
防災士
フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」の気象防災キャスターを務め、同番組の司会者が呼びかける「あまたつ~!」で、全国的に人気を博す。分かりやすく天気予報を伝え、異常気象や災害時などは現場取材がモットー。天候・気候を基本に各地で講演を行い、テーマは「防災」「健康」「自己啓発」など。
台風や豪雨などによる水害をはじめとする気象災害は、いつどこで発生してもおかしくありません。 気象予報士として、適切で的確な情報を発信することで、皆さんの日々の暮らしのお役に立ちたいと思っています。一緒… (続きを読む)
防災落語
~大切な人を守るためにできること~
立川がじら たてかわがじら
落語家
立川志らくに入門、2016年12月二ツ目昇進。明治大学ドイツ文学専攻卒業。学生時代から落語に親しみ、大学落語研究会に所属。役者としても活動し、落語の枠を超えた表現に挑戦している。防災落語「大切な人を守るためにできること」では、ユーモアを交えながら防災の大切さを伝えている。
古来より日本人に愛される伝統芸能、落語を通じて、イザというときにためになる防災についての知識と理解を深められる内容! 親子で…おじいちゃんと孫で…世代を超えて一緒に楽しみながら防災知識を身につけよう!… (続きを読む)
今後の日本の安全保障の展望と課題
河野克俊 かわのかつとし
元 自衛隊統合幕僚長
防衛大卒後、海上自衛隊入隊。2019年の退官まで自衛隊46年、統合幕僚長異例の4年半在任。自衛官トップとして、PKO・大規模災害・北朝鮮ミサイル・尖閣など、数々の日本の危機を統合指揮。著書『統合幕僚長 : 我がリーダーの心得』。テレビなどの討論番組やニュース番組などにも多数出演。
ウクライナ戦争が日本の安全保障に与える影響、特に台湾海峡問題と北朝鮮問題を中心に。 ウクライナ戦争は、世界の安全保障に大きな影響を与えた。これを受けて、今後の日本の安全保障、防衛の在り方について考える… (続きを読む)
「忙しいのは当たり前、児童生徒のためなら仕方がない」を見つめなおす
~働き方を見つめなおす理由と方法~
妹尾昌俊 せのおまさとし
一般社団法人ライフ&ワーク 代表理事
OCC教育テック大学院大学 教授
野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。
○学校における働き方改革、業務改善とは何か、どのような考え方と留意点を踏まればよいか。 ○コスト意識を高めたり、タイムマネジメントを進めたりするには、どのような方法が有効か。 ○時短が目的化してはいけ… (続きを読む)
命の食事
~人生を2倍楽しむ法~
南雲吉則 なぐもよしのり
ナグモクリニック総院長
医学博士
乳腺専門医
エビデンスに基づく健康法でダイエットとアンチエイジングに成功。若返り法や健康法に関する著書がベストセラーに。現在、ナグモクリニック総院長を務め、テレビ東京「主治医が見つかる診療所」等にも出演。近年は「命の食事プロジェクト」と銘打ち、がんから命を救う食事と生活の指導・講演にも力を注いでいる。
テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」では3年にわたってレギュラーを務めたガン専門医が、細胞レベルから若返るために、今すぐあなたができる錆びない生活術をお届けします。 私ががん専門医となって35年以上… (続きを読む)
原爆の子の像「佐々木禎子」が遺したもの
佐々木祐滋 ささきゆうじ
シンガーソングライター
特定非営利活動法人SADAKO LEGACY 副理事長
広島平和記念公園の原爆の子の像のモデルである佐々木禎子の甥。禎子の物語を語り継ぎ、歌を通して命の尊さを訴える活動は世界中から高い評価を得る。全国の小中学校や平和イベントに積極的に参加し、歌とメッセージを届ける学校ライブは500校を超える。世代を超えて平和の大切さを伝えている。
2010年NHK紅白歌合戦でクミコさんが歌った『INORI』の作者である佐々木祐滋が、戦争や原爆の事だけではなく、命の大切さを伝えます 。未来を創る子供たちが、生まれた所や、皮膚や目の色の違いを越えて… (続きを読む)
よくわかる国際情勢
小谷哲男 こたにてつお
明海大学外国語学部教授
日本国際問題研究所主任研究員
大教大卒、アメリカ研究修士(同志社大院)。2014年より日本国際問題研究所主任研究員。平和・安全保障研究所(RIPS)研究委員、明海大教授等、兼任多数。専門は日本の安全保障、米国の安全保障、インド太平洋の国際関係・海洋安全保障。最新の国際情勢・安全保障などの講演も行っている。
学校職員のための、簡単で効果的な時間管理術
~先延ばしにしない仕事の進め方を身につける~
水口和彦 みずぐちかずひこ
時間管理コンサルタント
有限会社ビズアーク 時間管理術研究所 代表
「時間を活用する」ための考え方やスキルを専門とする時間管理コンサルタント。既成概念を打ち破る時間管理論とシンプルで使いやすい手帳の使い方の両面から、分かりやすく簡単で、しかも効果的な独自の手法を伝授。執筆や講演の他、手帳リフィルのオーダーメイドサービスなども行っている。
仕事の効率を高めるコツを紹介しながら、タイムマネジメントの手法をやさしく紹介します。 普段の仕事上のお困りごとに合わせてアレンジいたします。 所要時間90~120分 【1】タイムマネジメントとは? ・… (続きを読む)
戦場の現場から祈りを捧ぐ
~命の大切さ 互いを愛し、敬いあうこと~
渡部陽一 わたなべよういち
戦場カメラマン・フォトジャーナリスト
世界の紛争地域を学生時代より取材。激変する世界情勢の最前線で、戦場や変革の現場を撮り続ける。紛争地の現実を通し、命の尊さ、深い家族愛、平和への希求を写真と力強い言葉で発信する。学校講演も精力的に行い、映像と熱い語りは多くの心を揺さぶる。
1993年(大学在学中)、アフリカのザイール(現在のコンゴ民主共和国)のジャングルで、銃を乱射する少年ゲリラ兵数10人に遭遇。当時、ツチ族・フツ族の衝突によるルワンダ内戦が拡大し、国連も介入できない状… (続きを読む)
地域における防犯対策
幸島美智子 こうじまみちこ
元 警視庁警察官
子育てアドバイザー
警察官のキャリアと子育て経験を基に「少年犯罪予防委員会」を設立(~2011年)。「我が子を犯罪者にしない子育てこそが、日本の治安回復に直結する」と犯罪予防に取り組む。講演では、防犯・少年犯罪予防の他、段階的な子育て法を説き、子育てに迷う親や防犯に取り組む人たちに大きな力を与えている。
この10年で犯罪は、どんどん凶悪化・巧妙化してきています。私たち大人は、現状を正しく理解し、どのような防犯対策をとれば犯罪被害を防げるのかを学び実行していく必要があり、また子どもたちには、自分の身は自… (続きを読む)
らんま先生“環境エコ・パフォーマンスショー”
~パフォーマンスで環境へのメッセージを伝える~
らんま先生 らんませんせい
eco実験パフォーマー
環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合した「eco実験パフォーマンスショー」。身近なものを使って実験を行い、知識より知恵の大切さを学んでほしいと、ユーモアのあるトークでエコの大切さを伝える。体験した子どもたちからは「もっと地球の環境について考えてみたいと思った」との声が数多く届いている。
子どもからおとなまで、学校の理科室にタイムスリップしたような、どこか懐かしく、ユーモアを交えた温かい雰囲気のパフォーマンスショー。 教師をしていた頃から、「地球環境を守るために、環境保護の重要性をも… (続きを読む)
~IT時代の落とし穴~
スマートフォンやインターネットに潜む危険
鈴木宏治 すずきこうじ
地域福祉プロモーター
福祉チャレンジャー
知的発達障がいのある娘の子育てを通して学んだことを多くの人に伝え、「楽しかった!感動した!」と言ってもらえる講演を目指して活動中。テーマは、地域福祉・社会福祉・人権教育・障がい者問題・家庭教育・ファミリーケア・IT社会など多岐にわたる。スペシャルオリンピックス日本認定コーチ。
GIGAスクールに対応した、子育ての大切さ 子どもの大切なコミュニケーション能力を育む大切な時期に、便利すぎるスマホ、SNSを使うことで、大切なコミュニケーションの学習、訓練の機会損失になってしまう… (続きを読む)
自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック
合わせて読みたい
市民や学校・PTA対象の講演・セミナーで、よく問合せのあるジャ…
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝…
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。