社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
萩原なつ子
はぎわらなつこ
国立女性教育会館 理事長/環境社会学者/ジェンダー/地域づくり/防災の専門家
国立女性教育会館(NWEC/エヌウェック)理事長。トヨタ財団アソシエイト・プログラム・オフィサー、武蔵工業大学助教授などを経て、立教大学大学院名誉教授。環境社会学・ジェンダー・NPOを専門に、地域づくり、防災、男女共同参画を通じて社会に働きかける研究と実践を続けている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 防災・防犯 |
|---|
チャーリー西村
ちゃーりーにしむら
サイエンスエンターテイナー
米村でんじろうの助手として、数々のサイエンスショーや実験教室、テレビ番組、雑誌の撮影をサポート。最近では、米村でんじろうの一番弟子としての公演が増え、2000年1月には台湾の台北・台中・高雄で行われた「国際幼児教育学術研修会」に初の海外客員講師として招待されるなど、多方面で活躍。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
齋藤由起子
さいとうゆきこ
スクールコミュニケーションサポート代表 日本アンガーマネジメント協会認定コンサルタント コミュニケーションマナー講師
医療介護・教育機関での研修実績は延べ5万人以上。「想いを形に・心を形に・無意識の加害者にならない」をテーマにした研修講演はリピート率100%近い。事例を交えた楽しい研修は毎回会場全体がとても盛り上がると好評を得ている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 医療・福祉実務 |
|---|
アントニオ古賀
あんとにおこが
歌手・ギタリスト
故・古賀政男氏の直弟子として名を成し、歌手、熟練ギタリストとして不動の地位を築く。また、ギター演奏や、ピアノ、ギター寄贈などの活動を通してキューバとの親善交流を精力的に行っている。2008年にはキューバとの友好親善貢献により「連帯大勲章」授与。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 コミュニケーション、 健康 |
|---|
梶原千沙都
かじわらちさと
日本ヘルマンハープ振興会 会長 ヘルマンハープ奏者・ヘルマンハープ歌手
ドイツで生まれた弦楽器・ヘルマンハープを日本に普及させる活動に尽力。障がい者と健常者、年齢差、性別、音楽経験の有無を超えたバリアフリーの教授法とヘルマンハープ独自の演奏法を開発し、普及活動を精力的に展開中。ソロ演奏ステージも確立させ、“本物の楽器”としての芸術性を開花させた。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
渋井治雄
しぶいはるお
評論家 元 警視庁警部
国士舘大学政経学部政治学科卒業。元警視庁警部。衆議院議員平沢勝栄秘書を経て現在、評論家。警察社会と政治の世界で生きてたので、新聞やテレビではわからない深いテーマを得意としている。父母の自宅介護31年など、豊富な人生経験、社会経験を活かしての講演には定評がある。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 時局・経済、 意識改革、 教育・青少年育成、 防災・防犯 |
|---|
高祖常子
こうそときこ
NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク 副理事長 子育てアドバイザー
子育て支援を中心とした編集・執筆、家族の笑顔を増やすための講演活動を全国各地で行っている。 主なテーマに「感情的にならない子育て」「パパのポジティブ子育て」「児童虐待防止」「ワークライフバランス」など。具体例を挙げながら対処法なども分かりやすく伝えている。3児の母。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
松下一世
まつしたかずよ
佐賀大学 非常勤講師 佐賀県外国にルーツをもつ生徒交流を支援する会 代表
小学校教員歴約30年を経て、現在は佐賀大学 教育学部で教鞭を執る。長年、いじめや子どもの人権問題について取り組み、学校現場のリアルな実態から、差別や偏見のない社会を創るための未来志向型人権教育の在り方、子どもたちへの具体的な関わり方などを提案している。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画 |
|---|
ナカノ・マクレーン
なかのまくれーん
世界一夢を与えるマジシャン
子どもたちが夢を語り、叶えられる世界の実現を目指す“世界一夢を与えるマジシャン”。プロマジシャンとしての活動の傍ら、プロダクション経営、講演、執筆、介護施設慰問、カンボジア、モンゴルへの支援など活動は多岐にわたる。株式会社マジカルハートビート 代表取締役。
| 属性 | 経営者・元経営者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 コミュニケーション、 モチベーション、 環境問題 |
|---|
若新一雄
わかしんかずお
元 福井県三方中学校校長 元 福井県警スクールーサポーター
教員生活とその後のサポーター活動の体験を基に、「子どもに学ぶ子育てと教育」をテーマに熱く語る元中学校校長。自らの失敗談を盛り込みながらの、泣きと笑いの内容。多様な価値観の中で、子育てに悩む親たちに向けて「子どもと向き合うことの楽しさを改めて実感させてもらった」と、好評を得ている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
ジョン・ギャスライト
じょんぎゃすらいと
農学博士・タレント コラムニスト・エコロジスト
2000年 NPO法人ツリークライミングジャパンを設立。ツリークライミングを通じて自然と触れ合い、環境にやさしい心を育てる活動を開始。愛・地球博では自然体感プログラム「グローイング・ヴィレッジ」を手掛けた。現在、中部大学教授、中京女子大学客員教授等を務めている。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題 |
|---|
佐伯美香
さいきみか
元 全日本バレーボール選手 元 ビーチバリヤー
バレーボールインドアとビーチの両方で五輪出場を果たした逸材。アトランタ五輪に出場後、ビーチバレーに転向し、シドニー五輪4位となる。現在はインドア・ビーチを問わず、全国で強化・普及を行っている。愛媛大学非常勤講師、東雲大学・短期大学バレーボール部監督など多彩な活躍をしている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 モチベーション |
|---|
内藤友子
ないとうともこ
精神科・心療内科 野々村クリニック精神保健福祉士 NPO法人キャリア・インディペンデンス代表理事
2005年 JR事故に遭い、小腸破裂、PTSD発症、その快復過程で神経症・鬱の診断を受ける。 現在は、“命の大切さ”をテーマに、人権・交通安全等の講演の依頼を多数受け、精神科・心療内科 野々村クリニックの精神保健福祉士として、個別にうつ病患者の復職支援を実施。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 メンタルヘルス、 モチベーション |
|---|
桂 七福
かつらしちふく
落語家
高等専門学時代、落語研究部に5年間在籍。84年徳島県芸術祭奨励賞受賞。91年上方落語・桂福団治門下に入門。国立文楽劇場にて初舞台を踏む。96年本人が受けたイジメ体験を綴る自叙伝「譫言(うわごと)」を出版、人権をテーマにした講演活動も始め、全国各地で注目を浴びている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 モチベーション、 コミュニケーション、 意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 顧客満足・クレーム対応、 健康、 福祉・介護 |
|---|
三浦 弘
みうらひろし
修士(工学)/健康運動指導士 フィットネスサポートセンター 代表
信州大学大学院工学系研究科で脳と体力を研究、修士の学位を取得。その後、共同研究により“楽脳フィットネス”を考案。講演では、認知症予防、介護予防、キレない脳育、ストレス対処法などを伝授。 楽しい・役立つ・心身共にスッキリすると、幅広い世代から支持を得ている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 健康、 意識改革、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 その他実務スキル |
|---|
町 亞聖
まちあせい
フリーアナウンサー
日本テレビにアナウンサーとして入社。その後、活躍の場を報道局に移し、報道キャスター、厚生労働省担当記者として医療や介護問題などを中心に取材。2011年 フリーアナウンサーに転身。高校3年生の時に母親がくも膜下出血で倒れ、10年間におよぶ介護生活をまとめた『十年介護』(小学館文庫)を出版。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
高見澤たか子
たかみざわたかこ
ノンフィクション作家
ノンフィクション、評論、エッセイなど数多くの著書を出版し、評論家としても活動。また、自らの体験を通して高齢化社会における人間関係、家族の問題、都市問題などを中心に、講演活動にも力を注ぐ。 長い寿命が約束された今、節目、節目で生きる意味で考え、人生の再構築の必要性を問う。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
倉田 薫
くらたかおる
前池田市長
「橋下大阪府知事(当時)を泣かした男」大阪府市長会会長、全国市長会副会長として地方分権時代の基礎自治体を代表して活躍。「子供3人でダイハツ車」のエンゼル祝制度等ユニークなアイデア市長として池田市の活性化に尽力。チキンラーメン発明者安藤百福氏の薫陶を受ける。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
地域活性、 教育・青少年育成 |
|---|
すずきまどか
すずきまどか
サイエンスパフォーマー
科学に対して「苦手」「興味を持てない」方でも、「わかった!」と思える実験ショーを全国で開催。「わかる」先にある「楽しさ」の種をまき、見終わった後に学びへの意欲がきっと花開く公演。学校、幼稚園、保育園から企業イベントまで、マジックのような不思議で面白く、でも理由がちゃんとある実験を紹介。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 その他イベント |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。