社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
春川正明
はるかわまさあき
ジャーナリスト 関西大学客員教授 元 読売テレビ解説委員長
読売テレビ報道部記者を経て、NNNロサンゼルス支局長を務め、米国、中南米諸国など海外からの生中継、VTRリポートなど、米テレビ局NBCから絶大なる信頼を得る。読売テレビ解説委員長、報道部長を歴任、「ミヤネ屋」で13年間ニュース解説を務める。RSK 山陽放送「イブニングニュース」などに出演中。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済、 文化・教養、 防災・防犯、 人権・平和、 教育・青少年育成 |
|---|
亀山つとむ
かめやまつとむ
野球解説者 スポーツキャスター
1987年阪神タイガース入団。全力プレーをモットーに、オールスター出場、ゴールデングラブ賞などを獲得。引退後は野球解説者の他、出身チームである少年野球チーム「枚方リトル」の監督に就任し、1999年 世界大会優勝へと導く。現在、野球解説や講演活動など多方面で活躍している。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人材・組織マネジメント |
|---|
内村周子
うちむらしゅうこ
体操選手・内村航平氏の母
リオデジャネイロオリンピック(2016年)で史上初の連覇となった体操選手・内村航平氏の母。自身も9歳からバレエを、中学2年から体操を始める。現在、スポーツクラブ内村・Shuバレエスタジオで指導に携わり、次世代を担う子どもたちの育成に尽力。著書『子どもの才能を最大限伸ばす子育て』(共著)など。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養 |
|---|
寺田理恵子
てらだりえこ
フリーアナウンサー チャイルドコーチングアドバイザー
聖心女子大卒業後、フジテレビにアナウンサーとして入社。「オレたちひょうきん族」「NG大賞」等のバラエティ番組などで活躍後、フリーアナウンサーとなる。家族の突然死・認知症などの体験をきっかけに、心理学・健康などの勉強をし、各種資格を取得。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 コミュニケーション |
|---|
國森康弘
くにもりやすひろ
写真家 フォトジャーナリスト
新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダンなどの紛争地や経済困窮地域を回り、国内では戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねる。命の有限性と継承性がテーマ。滋賀や東北被災地、東京などで看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影にも力を入れている。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
|---|
内村光尚
うちむらみつなお
第58次日本南極地域観測隊調理担当 南極シェフ
高校卒業後、上京し調理師専門学校と朝日奨学生制度の両立、卒業後は都内レストランで修行を重ね、25歳で渡仏。帰国後は都内でシェフの経験を積んだ後、2017年から1年間を第58次日本南極地域観測隊調理担当として勤務。講演ではチャレンジすることの素晴らしさを語る。
| 属性 | 実践者 | 経営者・元経営者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
小林フィデア
こばやしふぃであ
SWACO ソンゲア女性と子供の支援団体運営
アフリカ・タンザニアに生まれ、1996年に長野県のリンゴ農家に嫁ぐ。文化・習慣の違いを痛感するなか、、国・肌の違いによる差別を受ける。現在、自らの被差別体験から外国人をめぐる人権問題について講演活動を行なう。また、タンザニアのエイズ孤児への支援活動も積極的に続けている。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
坂本博之
さかもとひろゆき
元プロボクサー SRSボクシングジム 会長
日本ライト級チャンピオン、OPBFライト級チャンピオンとしてボクシング史上に残る名勝負を繰り広げた元プロボクサー。少年時代を児童養護施設で過ごした経験から「こころの青空基金」を立ち上げ、全国の児童養護施設で生活する子ども達へのこころの支援活動や、自立支援活動を精力的に行っている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
大橋美雪
おおはしみゆき
元 ディズニー専属演奏者 GBBミュージック 代表 20代の出張講演活動グループJounetsu20 創設者
ディズニー演奏者の夢を叶えた経験談を強みに、夢・進路・モチベーションなどについて様々な講演を行い、また講演と演奏を合わせた企画も可能。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
森 均
もりひとし
益田の森塾塾長
逆転の発想でヤル気を起こさせる奇跡の教育者。岐阜県立益田高校教論を経て、1992年 独自の教育理論を実践する「益田の森塾」を開講。“森式人間改造法”によるヤル気起こし教育が注目されている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
大胡田 誠
おおごだまこと
弁護士
12歳で視力を失うも弁護士を志し、8年の苦学を経て司法試験に合格。町弁(町医者的弁護士)として、様々な問題を抱える依頼者を支えている。2012年に出版された著書『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP社)がメディアで取り上げられ、2014年 本作を原案にドラマ化。プライベートでは2児の父親。
| 属性 | 弁護士・法律関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
里中満智子
さとなかまちこ
マンガ家
高校2年生の時『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞受賞。プロとして活動に入る。現在までに500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『海のオーロラ』『あすなろ坂』『狩人の星座』『スポットライト』『愛人たち』『北回帰線』『天上の虹』『女帝の手記』『古事記』など多数。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 環境問題、 男女共同参画、 健康 |
|---|
岩野 博
いわのひろし
元 パラリンピック車椅子バスケットボール日本代表 社会人女子車椅子バスケットボールチーム「カクテル」 コーチ 女子車椅子バスケットボール 日本代表ヘッドコーチ
高校3年生の時のバイク事故で車椅子生活となり、その後リハビリを経て、車椅子バスケットボール選手として国内外で活躍。TBS系列「情熱大陸」でも紹介される。また、全国の学校等で講演活動を行い、パラリンピックでの経験を通して、人間の可能性や夢を持つ大切さ、夢を叶えるすばらしさを伝えている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
杉山明美
すぎやまあけみ
ヘルスコーディネーター NHKバレーボール解説者
バレーボール選手として、1988年ソウルオリンピックに出場。現役引退後は、分子整合栄養医学を学び、ヘルスコーディネーターとして活動。「身体の仕組み」「病気の成り立ち」「栄養素の働き」など、分子整合栄養医学管理士、血液診断士としての専門的な立場から、健康管理に関するサポートを行っている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 教育・青少年育成、 リーダーシップ |
|---|
小倉 環
おぐらたまき
株式会社ハーモニーワークス 代表取締役 キャリアコンサルタント
ダイバーシティ、女性活躍、働き方改革、仕事と育児の両立など、誰もがチャレンジできる社会に貢献することをミッションとし、各地で講演・研修を行っている。個々の受講生の価値観や心理、コミュニケーションのスタイルに合わせたファシリテーションでアドバイスをし、行動を促進させることを得意としている。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 その他ビジネストピック、 経理・総務・労務、 コミュニケーション、 人材・組織マネジメント |
|---|
船瀬俊介
ふなせしゅんすけ
環境問題評論家
話題作「買ってはいけない」(共著)の代表執筆者として名を馳せ、環境および消費者評論家として様々なテーマに取り組む。早稲田大学在学中、早大生協の消費者担当組織部員として活躍。現在は、消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を行い、消費者の側に立ちつづける姿勢を貫ぬく。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題 |
|---|
森 欣史
もりよしふみ
司法書士、行政書士 NPO法人相続アドバイザー協議会認定会員
遺産相続に関する様々なトラブルや解決法を、イラストや短歌を用いて誰にでも解かり易く解説。『相続対策を短歌で学ぶ! 相続百人一首』(文藝春秋刊)の著者で、相続手続や遺言作成業務に詳しい司法書士・行政書士。受講者の立場に応じた、遺産相続・相続対策、事業承継、終活等の講演も好評。
| 属性 | 弁護士・法律関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 ライフプラン、 経営戦略・事業計画、 防災・防犯、 環境問題 |
|---|
永田 萠
ながたもえ
イラストレーター 絵本作家
透明感のある美しい色彩で独自の画風を創りだすイラストレーター。愛らしい妖精や色とりどりの花々が語りかけるような心温まる作品は、世代や国境を越え多くの人々を魅了している。また、行政・教育関連の各委員会にも多数携わり、教育や子育て、街づくりなどをテーマに各地で講演活動も行なっている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画 |
|---|
川谷清一
かわたにきよかず
写真家・書家 テニスインストラクター
街角で出会った気になる風景を撮り続けるカメラマン。『監督は車椅子』で応募したフォトコンテストでグランプリを受賞。写真を通して得た体験を基に、人権に関する講演活動、被災地の現実・状況を伝えることにも力を注ぐ。また、書家としての書き下ろしライブ、詩・エッセイの創作、音楽ライブ企画など、活動の場は多岐。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
尾崎弘之
おざきひろゆき
早稲田大学 商学学術院ビジネス・ファイナンス研究センター 硏究院教授
東京大学法学部卒業、ニューヨーク大学経営大学院、早稲田大学大学院修了。野村證券、モルガン・スタンレー証券会社等を経て、複数のベンチャー企業の立ち上げ・経営に携わる。2005年東京工科大学教授、2015年神戸大学教授、2025年4月より現職。専門はベンチャー経営、オープンイノベーション。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 環境問題、 リーダーシップ |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。