社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
溝部名緒子
みぞべなおこ
    
    和歌山県猟友会女性部長 自然体験施設「ハンターズイン」ガイド・運営 エステティック「LadyCrea」主宰
コスタリカ(カリブ)にてネイチャーヒーリングエステを学びエステサロン開業。出産後、心身両面の健康の必要性を実感し、スローライフ実践を志して狩猟免許取得。猟友会女性部部長として新人育成も担っている。自然体験施設運営や「SDGs」「ジビエ」「有害鳥獣と自然・農業」の授業や講演等も行っている。
| 属性 | 実践者 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 コミュニケーション、 環境問題、 ワークライフバランス | 
|---|
坂本雅彦
さかもとまさひこ
    
    専門学校情報ビジネス科 教師
家庭問題、いじめ、そして健康食品関連の企業において組織風土改革などを経験。常に弱者の味方になり、どのように対処したらいいのか、さまざまな学術的観点からも取り組んでいる。学術的なデータにプラスし、実践で培った内容もわかりやすい言葉とユーモアを交えて、心に響く講演を信条としている。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | 危機管理・コンプライアンス・CSR、 教育・青少年育成、 健康 | 
|---|
伴美 彩
ばんびあや
    
    マナー講師 元JAL国際線エグゼクティブクラス客室乗務員
気品漂うマナー指導に定評がある元JAL国際線エグゼクティブクラス客室乗務員。新人研修から企業役員対象まで幅広い指導実績あり。CA就職指導やお受験指導では、『全員合格』記録更新中。 『元CA伴美彩のエグゼクティブが実践する世界基準のマナー』日経BPnetコラム(連載中) 他。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | その他実務スキル、 教育・青少年育成 | 
|---|
齋田悟司
さいださとし
    
    車いすテニスプレイヤー
パラリンピックに6度出場し、金メダル1回、銅メダル2回獲得。2003年には国際テニス連盟(ITF)選出の「世界車いすテニスプレーヤー賞」を日本人選手として初受賞するなど、日本を代表するトッププレイヤー。講演では、パラスポーツで世界に挑戦を続けるその信念、夢(目標)を持つことの大切さを語る。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 人権・平和 | 
|---|
神永沙知
かみながさち
    
    日本筆跡診断士協会 公認 筆跡診断士 個性心理學認定講師・カウンセラー 書道家(聲泉)※『せいせん』と読みます
富士通グループ企業(OAインストラクター)を経て、講師歴30年以上。職業訓練校講師時、筆跡診断士資格を取得し文字トレーニングにより訓練生の再就職率向上を実現。現在は、筆跡診断の講演会・セミナー、個性心理學を活かした子育て、売上アップセミナーなど幅広く活躍中。「文字の授業」も好評。
| 属性 | コンサルタント | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 意識改革、 モチベーション、 教育・青少年育成 | 
|---|
長谷部 愛
はせべあい
    
    気象予報士 防災士 東京造形大学講師 健康気象アドバイザー
大学卒業後、各地のテレビ局・ラジオ局のキャスター業を経て、気象予報士、防災士等の資格を取得。 メディアを中心に気象情報を伝える傍ら、東京造形大学の講師として「天気とアート」の研究・講義を行っている。天気の視点で名画の新たな一面を読み解くなど、執筆・講演・解説と多方面で活躍している。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 防災・防犯 | 
|---|
林 加代子
はやしかよこ
    
    (株)ソーシャル・アクティ 代表取締役 愛知学泉大学、人間環境大学非常勤講師 地方自治研究学会理事
トヨタや日興證券、朝日生命での勤務の傍ら、地域活動に参加、まちづくりに関心を持つ。大学院に進学し、まちづくりやボランティアのあり方等を研究。URでまちづくりの現場を学んだ後、まちづくり支援企業設立。ファシリテーションを活用した政策・条例づくり、企業向け研修等を展開、地域や組織活性化に貢献。
| 属性 | 経営者・元経営者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 コミュニケーション | 
|---|
山口健太
やまぐちけんた
    
    (株)日本教育資料 代表取締役 (一社)日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事 「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」編集長
「人前で食事ができない」という社会不安症・会食恐怖症を、薬を使わず自力克服。【食べない子専門のカウンセラー】として、会食恐怖症の当事者支援活動を開始。家庭での偏食改善講座、保育・学校関係者の食育研修会など多方面に活躍中。SNS発信、TV出演、著書『食べない子が変わる魔法の言葉』他。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
楳原未也
うめはらまや
    
    ベストシスター
脳性麻痺の妹をもつベストシスター。幼い頃からの生活、思いをつづった本出版。障がい者の家族にしか分からないこと、家族の思いを伝えるスペシャリスト。人権問題や差別問題など当事者の立場で的確な意見でアドバイス。姉妹の物語を広く伝えることで命の大切さや障がい者に対する偏見をなくす。
| 属性 | 作家 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
和田隆昌
わだたかまさ
    
    災害危機管理アドバイザー 防災士
海・山のアウトドア雑誌の編集者を歴任。「防災士」資格を取得後、災害危機管理アドバイザーとして活動。阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、熊本地震等、豊富な現場体験で得たノウハウを自治体や企業の防災に活かすため全国を回り、誰もがわかりやすい危機管理のノウハウを伝えている。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR | 
|---|
相原正道
あいはらまさみち
    
    大阪経済大学人間科学部教授。 官公庁・関経連・万博の有識者委員等を歴任するスポーツの現役大学教授 スポーツに関する時事問題に答えられる関西のご意見番 京都新聞の文化人コラムニストとして連載中。TV出演・著書が多数有。
2016&2020 東京オリンピック・パラリンピック招致活動を実践した日本唯一の研究者。ABC放送「おはよう朝日です」等、東京オリンピック開催を巡る問題について解説出演。企業、行政、メディア等での豊富な講演実績を持つ。著書に『多角化視点で学ぶオリンピック・パラリンピック』など
| 属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 講師ジャンル | その他ビジネストピック、 時局・経済、 コミュニケーション、 人権・平和、 教育・青少年育成 | 
|---|
雪下岳彦
ゆきしたたけひこ
    
    順天堂大学 医学部・スポーツ健康科学部 非常勤講師 医師・医学博士
順天堂大医学部時、脊髄損傷(ラグビー試合中の事故)により車いす生活に。現在、医師・医学博士として、スポーツ心理学、自律神経研究、栄養医学等を専門に、大学講師やスポーツ庁などで活躍中。また、自身のハンディキャップ経験に基づき、バリアフリー社会実現に向けての提言・支援を行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 大学教授・研究者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 福祉・介護 | 
|---|
高浜敏之
たかはまとしゆき
    
    株式会社土屋 代表取締役 兼CEO最高経営責任者
慶応大卒後、介護福祉社会運動の世界へ。現在、「介護難民問題の解決」、障害・難病がある人も、病院や施設ではなく地域で生きる「共生社会の実現」を目指し、重度訪問介護サービスを主軸に全国展開中。介護する側・される側双方の環境改善や介護従事者の社会的地位向上、教育研修などを実践。
| 属性 | 経営者・元経営者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護、 人材・組織マネジメント、 経営哲学 | 
|---|
松元卓巳
まつもとたくみ
    
    デフサッカー日本代表
福岡県出身のデフサッカー選手。小学校からサッカーを始め、高校でデフサッカー日本代表に選出される。2023年デフW杯で日本初の銀メダル獲得に貢献、優秀GK賞を受賞。アスリートとして活躍する傍ら、デフリンピックや聴覚障害への理解促進に取り組み、講演を通して夢を諦めない大切さを伝えている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 モチベーション | 
|---|
小山朝子
こやまあさこ
    
    介護ジャーナリスト
ジャーナリストとして全国各地の介護現場を見、その事例を伝える。自身も祖母を9年8カ月にわたり自宅で介護した「経験」があり、その「実体験」を交えた講演は参加者の心を動かす。誰もに訪れる介護への不安や、離職率が問題になっている介護専門職の方に、命の尊さ・命は平等であることを伝える。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護 | 
|---|
松野芳賢
まつのよしたか
    
    行政書士 建設業のミカタ™ 行政トラブル対応と改善のアドバイザー
阪神・淡路の被災経験から、航空自衛隊に。以後28年間、警戒管制員として東日本・熊本・能登等の各災害派遣活動に携わる。在職中、慶應経済学部卒。被災と復興支援の経験から「被災地の街の復興と地域活性の重要性」を痛感。現在、行政実務と現場感覚を活かし、地域に即した防災・復興に邁進中。
| 属性 | コンサルタント | 弁護士・法律関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 防災・防犯、 コミュニケーション、 地域活性 | 
|---|
上田ジュンコ
うえだじゅんこ
    
    子どものアトリエ  アソビオ・クラブ主宰
子どもの創作意欲に対する感性に見せられ、そこから読み解ける心の変化などについて学び、「子どものアトリエ アソビオ・クラブ」を主宰。自身も子育て奮闘中の経験を活かしながら、「子育てはとてもクリエイティブで楽しい!」と子育てする親たちにたくさんの勇気とエールを送り続けている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
阿部真紀
あべまき
    
    認定NPO法人エンパワメントかながわ 理事長
いじめ、虐待、デートDVなど、あらゆる暴力をなくしていくために大切なことは、自分を大切に思う気持ち、人と人とのコミュニケーション、そしてつながることだと考え、笑顔あふれる参加ワークショップ形式を取り入れながら伝えています。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和 | 
|---|
日野公三
ひのこうぞう
    
    明蓬館高等学校 理事長
(株)リクルート勤務、アットマーク・ラーニング設立等を経て、「アットマーク・インターハイスクール」(現 東京インターハイスクール)を開校。現在は三校の理事長を兼任。通信制高校を設立・運営する教育実践の中で、学びづらさを抱えた生徒たちと接して得たこと、学んだことを伝える。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 教育・青少年育成 | 
|---|
鈴木よしたか
すずきよしたか
    
    (一社)在宅医療福祉介護協議会 理事長 株式会社メディカルブレイン 代表取締役
在宅医療に特化した医療経営コンサルをして、地域包括ケアシステムについてわかりやすく実践的活用を説明します。特に高齢者の方に医療や介護についての相談会にはいつも定評があります。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護、 医療・福祉実務 | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。