メンタルヘルスの人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
三橋尚伸
みつはししょうしん
真宗大谷派 僧侶 産業カウンセラー
仏教とカウンセリングの融合を通し、本来人間が備え持つ成長する力を呼び起こし、多くの人々の心に健康を施す有髪の尼僧。僧侶とカウンセラーという二つの顔を使い分け、職場・家庭の問題を抱えて苦しむ人々に対し、優しい話し方や問いかけにより、自然な形で明日への自己活力を促している。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 意識改革、 福祉・介護、 メンタルヘルス |
---|
柳家さん八
やなぎやさんぱち
落語家
風刺のきいた世相漫談や余技としての政治家模写でも人気。古典落語の中でも「滑稽ばなし」を主とし、都内各寄席はもとより、学校寄席・地域寄席等で全国を巡演。また、年金問題についても精通し“助け合いだよ!年金”と題した講演も、各地で好評を得ている。ライフワーク「実録噺・東京大空襲話」。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 メンタルヘルス、 福祉・介護 |
---|
あいはら友子
あいはらともこ
女優・日本画家・高野山宝亀院福寿会理事
1978年NHK連続テレビ小説「わたしは海」でデビュー。女優業の傍ら、厚生労働省認可心理相談員(中央労働災害防止協会心理相談員)資格取得。経済・財テク問題にも精通。家族・夫婦問題、男女共同参画にも積極的に取り組む。現在、「富士山画家」としても活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 男女共同参画、 文化・教養、 健康 |
---|
本多功夫
ほんだいさお
ゼネラルコーディネーター ヘルスコーディネーター
“笑いと元気の伝道師”として活躍するゼネラルコーディネーター。現代社会を生き抜くためには「絶えざる挑戦と自己規律」がキーワード。人生80年、いかに楽しく感動的に生きるためには何が必要か。仕事と人生、公と私の両輪を輝かせるための具体的な秘伝の手法を、笑いと感動のなかで伝授する。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学、 リーダーシップ、 健康、 時局・経済、 経営戦略・事業計画、 その他実務スキル、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
---|
一龍斎貞友
いちりゅうさいていゆう
講談師
講談師として活躍する一方、「ちびまる子ちゃん」(お母さん・小杉役)、「クレヨンしんちゃん」(マサオくん役)、「忍たま乱太郎」(しんべエ役)等の人気アニメの声優、CM、ナレーション等多彩な才能を持つ。 その豊富な実体験を活かした講演は、各地の一般企業や官公庁で反響を呼んでいる。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
樋口 強
ひぐちつよし
いのちの落語家・作家
企業人として新規事業立ち上げの最前線にいた43歳の時に、生存率の低い悪性肺がんを患うが克服。現在、後遺症と闘いながら「いのちの大切さとありがたさ」「家族への愛」「普通のことが普通に出来る喜び」などをテーマに、全国各地を講演。講演と落語をセットにした講演会が評判を呼んでいる。
属性 | 医療・福祉関係者 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
阿部広子
あべひろこ
こころとからだを元氣にする 「花と笑いの専門家」 社会人落語家 三遊亭広花(ひろか)
日本フラワーデザイン専門学校勤務後、どん底体験をきっかけにカウンセリングの世界へ。行動療法として笑い療法を学ぶうち、落語にはまり、社会人落語家となる。こころとからだを元氣にする「花と笑いの専門家」として、笑いと植物を取り入れたメンタルヘルスセミナーは各地で好評を得ている。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 メンタルヘルス |
---|
園田俊司
そのだしゅんじ
心理カウンセラー HPC統合医療研究所 会長 ユニバーサルゲートウェイ 代表主席
現代社会が引き起こすさまざまな問題において、解決の糸口へと導く心理カウンセラー。引きこもり、不登校、出社拒否、進路相談、育児・介護の悩み、いじめ、うつ病、摂食障がい、不眠症、夫婦問題、DV、心身症・神経症など、環境や立場に応じたカウンセリングを行い、講演活動にも力を注ぐ。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 福祉・介護 |
---|
小島慶子
こじまけいこ
エッセイスト 東京大学大学院情報学環客員研究員
10代~20代は摂食障害、30代は不安障害に苦しみ、40歳を過ぎてから軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を基に、精神疾患や発達障害についても積極的に発信している。LGBTQ、ダイバーシティ、家族、青少年育成、モチベーションなど、幅広いテーマで講演活動を行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 意識改革、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス |
---|
内藤友子
ないとうともこ
精神科・心療内科 野々村クリニック精神保健福祉士 NPO法人キャリア・インディペンデンス代表理事
2005年 JR事故に遭い、小腸破裂、PTSD発症、その快復過程で神経症・鬱の診断を受ける。 現在は、“命の大切さ”をテーマに、人権・交通安全等の講演の依頼を多数受け、精神科・心療内科 野々村クリニックの精神保健福祉士として、個別にうつ病患者の復職支援を実施。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 メンタルヘルス、 モチベーション |
---|
菊地麻衣子
きくちまいこ
ホスピタリティマインドトレーナー 産業カウンセラー
客室乗務員、東京ベイコート倶楽部ホテルアンドスパリゾートコンシェルジュを経て、ホスピタリティマインドトレーナーとして活躍中。マナー・接客研修に留まらず、モチベーションアップ研修、メンタルヘルスケア対策など、継続可能なホスピタリティマインドの育成に尽力している。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
桂 七福
かつらしちふく
落語家
高等専門学時代、落語研究部に5年間在籍。84年徳島県芸術祭奨励賞受賞。91年上方落語・桂福団治門下に入門。国立文楽劇場にて初舞台を踏む。96年本人が受けたイジメ体験を綴る自叙伝「譫言(うわごと)」を出版、人権をテーマにした講演活動も始め、全国各地で注目を浴びている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 モチベーション、 コミュニケーション、 意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 顧客満足・クレーム対応、 健康、 福祉・介護 |
---|
高橋慶治
たかはしけいじ
立命館大学経営大学院客員教授
駒沢大学大学院修士課程(心理学)修了。柴田クリニック(神経科)臨床心理士、(株)脳力開発研究所研究員などを経て、現在、株式会社アイワークス 代表取締役。スポーツ、企業、学校教育など幅広い分野で、心理学、行動科学からのコンサルティングやトレーニングを行っている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
三浦 弘
みうらひろし
修士(工学)/健康運動指導士 フィットネスサポートセンター 代表
信州大学大学院工学系研究科で脳と体力を研究、修士の学位を取得。その後、共同研究により“楽脳フィットネス”を考案。講演では、認知症予防、介護予防、キレない脳育、ストレス対処法などを伝授。 楽しい・役立つ・心身共にスッキリすると、幅広い世代から支持を得ている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 健康、 意識改革、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 その他実務スキル |
---|
武藤清栄
むとうせいえい
東京メンタルヘルス所長
家庭や職場など様々な問題を抱える現代社会において、快適な人間関係づくりを実現するため、実践的かつ効果的なメンタルヘルス指導を行う。「心とからだの相談センター」主任カウンセラー、秋元病院精神科での心理療法担当等を経て、現在、東京メンタルヘルス所長を務める。臨床心理士。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
高田しのぶ
たかだしのぶ
オフィス悠々 代表 イライラの消しゴムトレーナー
アンガーマネジメントを学び、「イライラの消しゴムを手に入れよう」を合言葉に、研修や啓発活動を行う協会認定講師。論理的・実践的で分かりやすい講演内容が好評で、「目から鱗が落ちた」「明日から組織の生産性が上がる」「家族を救ってくれた」など、受講生から驚きと喜びの声が多数寄せられている。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 医療・福祉実務 |
---|
石井苗子
いしいみつこ
女優・ヘルスケアカウンセラー・保健学博士 東京大学医学部客員研究員 聖路加看護大学客員研究員
国際感覚豊かなキャスターとしてマスコミデビューし、女優としても活躍。看護師・保健師・ヘルスケアカウンセラーの資格を持ち、高齢社会における介護・福祉・生涯学習・ボランティアのあり方・地球環境問題など、グローバルな視点から幅広く活躍している。2008年 保健学博士号を取得。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 福祉・介護、 文化・教養 |
---|
安藤俊介
あんどうしゅんすけ
アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の日本の第一人者。アンガーマネジメントの理論、技術をアメリカから導入し、日本の考え方、慣習、文化に合うようにローカライズ。教育現場から企業まで幅広く講演、企業研修、セミナー、コーチングなどを行っている。
属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
浅見自生
あさみよりお
元 労働基準監督署長 元 主任労働者災害補償保険審査官
労働基準監督官として従事する中で、負傷してから症状固定・治ゆに至るまでの間に多くの問題があると痛感。救急法研究会を主宰し、救急救命医の指導を受けながら問題解決に当たる。職場内救急法研究の第一人者、新聞や雑誌などで高い評価を受けている。メンタルヘルス不全者の救済にも尽力中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
渡部 卓
わたなべたかし
帝京平成大学 現代ライフ学部 教授 株式会社ライフバランスマネジメント研究所 代表
外資系幹部、起業ベンチャー経営、教員としての豊富な職場体験と実例を挙げ、折れない心をつくるシンプルな習慣、折れやすい部下の叱り方などを説く。職場のメンタル、コミュニケーション、ハラスメント、ワークライフバランスなど、専門用語を使わずに分かりやすい講演が好評を得ている。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 メンタルヘルス、 リーダーシップ |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。