教育・青少年育成の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
辛淑玉 しんすご
人材育成技術研究所所長

東京生まれの在日コリアン3世。企業、自治体、教育機関からの依頼で人材育成、人権・男女共同参画に関る講演等を行う。東日本大震災以降は被災地支援にも尽力。2013年ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」を立ち上げ共同代表に就任。「2013エイボン女性年度賞」受賞。
佐藤安弘 さとうあんこう
ジャーナリスト
元 日刊スポーツ新聞社取締役
アン・コーポレーション代表

スポーツに絡めながらの世相講談は簡潔明瞭。アメリカ中心の市場原理主義、グローバリズムには鋭い警告を発し、大恐慌時代の商売、生き方の話には思わず膝を打ってしまう。“元気の出る講演第一人者”とも言われ、年100回ほど全国を飛び回っている。
宮崎香理 みやざきかおり
Zoomなどによる企業研修講師、ウェブ会議ファシリエーター、傾聴力コンサルタント、エグゼクティブコーチ、MBAマーケティングコンサルタント

小学生でアメリカに留学することを決断し、MBA留学を実現。帰国後は上場企業からベンチャー企業に至るまで、各業種・業界においてマーケティングに従事。大学の通信研修の最年少講師として活躍。現在、傾聴力コンサルタントとして、企業、教員、保護者、学生等を対象とした講演が人気を博している。
嘉門タツオ かもんたつお
シンガーソングライター

1983年『ヤンキーの兄ちゃんの歌』でレコードデビュー以後、『小市民』『鼻から牛乳』『替え唄メドレーシリーズ』などヒット曲多数。1992年NHK紅白歌合戦出場。ライブツアー、テレビ、ラジオ、執筆活動などで活躍。いまやライブには3世代のファンが駆け付ける。
澤口俊之 さわぐちとしゆき
武蔵野学院大学・大学院 教授
人間性脳科学研究所 所長

脳科学研究の第一人者。専門は認知脳科学、霊長類学、脳育成学等。「自我」の脳内メカニズムを解明すべく、主に高次脳機能を研究。最近は幅広い年齢において脳を育成するための「脳育成学」を推進。“子どもの脳をいかに育むか”など、「脳と心の関係」をわかりやすく説く。
林家笑丸 はやしやえみまる
落語家
芸人

落語界屈指の多芸な落語家。明るく陽気な「落語160席」以外に、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、後ろ向きで踊る舞踊「後ろ面」など、数多くの芸の持ち主。芸人ならではの「落語」と「芸」、それらを盛り込んだ楽しい「講演」は、老若男女関係なく評価が高い。
小倉 環 おぐらたまき
株式会社ハーモニーワークス 代表取締役
キャリアコンサルタント
ワークライフバランスコンサルタント

「誰もが可能性を閉じずにチャレンジできる社会に貢献すること」を自らのミッションとし、研修受講生から「意欲がわく」と言った声を多数得ている。ワークライフバランスの知識とカウンセリング理論を掛けあわせた組織変革、個人の意識変容を促すことを得意としている。
大崎麻子 おおさきあさこ
ジェンダー・スペシャリスト
関西学院大学 客員教授

国連開発計画(UNDP)で途上国の女性支援やジェンダー平等の推進などを担当。現在は、ジェンダー・スペシャリストとして、政府、自治体、民間企業、NPO、メディアなどで幅広く活躍。また、関西学院大学 客員教授、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員などを務めている。
安孫子 薫 あびこかおる
東京ディズニーランド/東京ディズニーシー
元 運営部長・カストーディアル部長

東京ディズニーリゾート創業時からパーク運営にたずさわり、様々な要職を経験。また、キッザニア東京副総支配人も歴任。ホスピタリティ、現場マネジメント、現場力向上、CS(顧客満足)/ES(従業員満足)向上、人材育成、品質管理、ブランディングなどのテーマを分かりやすく講演。
吉田たかよし よしだたかよし
医学博士
心療内科医

東京大学工学部卒業後、NHKアナウンサーとして活躍。 退職後、医師免許取得。東京大学大学院医学博士課程を修了。現在、脳医学や自律神経機能の学習への応用研究に取り組み、「すぐやる人になれる脳科学」「分かり易い話し方の技術」など、講演テーマも多岐にわたる。
アマデウス大西 あまでうすおおにし
アマデウス音楽院付属笑学校 校長
ピアニスト
作曲家

「ピアノ&お笑いトーク 癒しのソムリエ」の異名を持ち、“おしゃべりコンサート!~音楽と笑顔に勝るクスリなし~”と題したお笑いトークとピアノ演奏という独自のステージを展開。「こんな楽しいコンサートは初めて」等、魅惑のピアノ演奏とお笑いトークは各地で好評を得ている。
月亭遊方 つきていゆうほう
落語家

明るく人懐っこい高座が持ち味。あくまで「笑える落語」にこだわり、古典落語を現代感覚でポップに演じる他、日常の面白さがベースの新作落語に情熱を注ぐ。講演では、独自の視点と自由奔放な口調で鋭く本質をつき、笑いに導く感性と表現力に定評がある。
戸村智憲 とむらとものり
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長
コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長
元 国連専門官

日本の人気講師ランキング3位にランクイン(※)。一見して難しいことをやわらかく楽しく解説し、一見して簡単に見過ごしがちな物事の奥深さに切り込む講演が各地で人気の講師。(※日経産業新聞「啓発に効く講演会選び」)
矢野宗宏 やのむねひろ
ユーモアコンサルタント

ユーモアコンサルタントとして、企業や職場、暮らしの中の笑いの効用を伝えている、元 信金支店長。 信金時代のお笑い研究会活動において笑いのパワーを知り、2002年10月独立。憎めない人柄とパワフルな講演・セミナーが各地で好評を得ている。
道上洋三 どうじょうようぞう
朝日放送テレビアナウンサー

1977年から45年続いたABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」のパーソナリティ。学生時代は110mハードルの選手としてインターハイや国体にも出場経験がある。講演では、軽快な語り口と聴講者の心を把えて離さないストーリー展開が各地で好評を得ている。熱狂的な阪神タイガースファン。
堀内裕一朗 ほりうちゆういちろう
人材育成コンサルタント
~PEP TALK コミュニケーション~

ペップトークとは、個人や組織、家庭などで、相手のやる気を引き出し、熱意をかき立てるなど、成功へと導く言葉の投げかけのこと。アメリカでは、スポーツの世界で監督やコーチがチームの試合前に叱咤激励を与えるトークとして注目を集めている。
山田恵里 やまだえり
ソフトボール選手
東京オリンピック ソフトボール金メダリスト

ソフトボール日本代表チームのキャプテン。困難を乗り越えトッププレイヤーとして活躍し続ける姿は、その卓越したセンスから「女子ソフトボール界のイチロー」と呼ばれる。講演では「夢を諦めなければ必ず叶う」など、熱いメッセージ伝えている。2021年東京オリンピックでは金メダル獲得に大きく貢献した。
明石要一 あかしよういち
千葉敬愛短期大学学長

専門は教育社会学。子どもを取り巻く環境が大きく変化している現代社会において、子ども・教師の研究に精力的に取り組んでいる。2013年3月千葉大学退官。現在、千葉敬愛短期大学学長、文部科学省中央教育審議委員などを務める。著書に『生き方が見えてくるナガシマ学』(オークラ出版)他多数。
関根眞一 せきねしんいち
苦情クレーム対応アドバイザー
元 西武百貨店お客様相談室長

大手百貨店のお客様相談室長として、数多くの苦情に対応してきたクレーム対応のプロ。豊富な経験を基に、苦情をあらゆる角度から分析し、顧客心理を読み解く手法を確立。「最良の対応を知らずに良い対応はできない」をモットーに、実例を交えながら最良のクレーム対応法を伝授。苦情対応界の第一人者。
杉山邦博 すぎやまくにひろ
日本福祉大学生涯学習センター 名誉センター長

スポーツアナウンサーとして各種スポーツ放送を担当。早稲田大学文学部卒業後、NHK入社。東京・メキシコオリンピックをはじめ、スポーツのビッグイベント番組を担当。豊富な知識と手堅い語り口は専門家から高く評価される。現在も精力的に相撲の取材を行い、白鵬引退に関連しTBSラジオにも出演。