人気講師 一覧
絞り込み
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
望月衣塑子
もちづきいそこ
東京新聞 社会部記者
慶應法学部卒後、東京・中日新聞に入社。社会部でセクハラ問題、武器輸出、森友・加計学園問題などを取材。2017年平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、2019年「税を追う」取材チームでJCJ大賞を受賞。著書『新聞記者』は、2019年にドキュメンタリー映画『i-新聞記者ドキュメント-』として公開された。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
斉田季実治
さいたきみはる
気象予報士/気象キャスター 気象防災アドバイザー/防災士/一級危機管理士
北海道大学在学中に気象予報士資格を取得。報道記者、民間の気象会社を経て2006年からNHKの気象キャスターに。NHK「ニュースウオッチ9」「明日をまもるナビ」などに出演。気象・防災・環境の講演にも精力的に取り組み、天気予報の活かし方、防災意識の啓発、防災対策に役立つ話などを伝えている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
|---|
杉井志織
すぎいしおり
園芸家
建築の専門学校を卒業後、フラワースクールにて植物の生態などを学ぶ。ガーデニングや庭の管理、企画、運営、花壇ボランティア運営の指導、また、NHK「趣味の園芸」の講師、イベント装飾、執筆と、活動の場は多岐にわたる。「暮らしは楽しい方がよい」をモットーに、植物のある生活を提案している。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
玉城ちはる
たまきちはる
シンガーソングライター、安田女子大学非常勤講師、家族相談士 ホストマザー、Accompaniment supporter(アカンパニメント サポーター)
音楽活動の傍ら、アジア地域の留学生支援活動「ホストマザー」を10年間継続。この経験から「共生」「異文化コミュニケーション」をテーマに安田女子大学で非常勤講師を務め、学校講演「命の参観日」は全国で評判を呼んでいる。日テレ「ダウンタウンDX」などテレビ出演も多数。「餃子女子」としても知られる。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成 |
|---|
関根眞一
せきねしんいち
苦情クレーム対応アドバイザー 元 西武百貨店お客様相談室長
大手百貨店のお客様相談室長として、数多くの苦情に対応してきたクレーム対応のプロ。豊富な経験を基に、苦情をあらゆる角度から分析し、顧客心理を読み解く手法を確立。「最良の対応を知らずに良い対応はできない」をモットーに、実例を交えながら最良のクレーム対応法を伝授。苦情対応界の第一人者。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 教育・青少年育成 |
|---|
田部良夫
たべよしお
田部事務所 所長、中小企業診断士 労働安全コンサルタント、特定社会保険労務士
大手企業在職中に、製造現場、品質管理、省エネ、開発、技術営業、工事管理など多種の業種・業務に携わる。中小企業診断士、労働安全コンサルタント、特定社会保険労務士などの資格を取得。 2009年11月 田部事務所を開業。メンタル研修、安全講話(安全大会等)、リスクアセスメント研修など。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
|---|
高野 登
たかののぼる
元 リッツ・カールトン支社長 人とホスピタリティ研究所 代表
米国の著名ホテル勤務を多数経験。その後リッツ・カールトン日本支社開設に携わり、94年日本支社長に就任。2010年に「人とホスピタリティ研究所」を設立。著書に『ホテルマンが実践している本当の気づかい』(きずな出版)、『一流の想像力―仕事の感性が磨かれる56のヒント』(PHP研究所)など多数。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 その他実務スキル、 意識改革、 モチベーション、 リーダーシップ |
|---|
柿 辰丸
かきたつまる
悪役俳優
悪役俳優歴30年以上。また、日本笑いヨガ協会認定「リーダー」としても活動。笑いの体操とヨガの呼吸法の組み合わせた「笑いヨガ」は、高齢者福祉施設での健康づくりや介護予防、企業でのストレス軽減や人材育成トレーニング、学校での想像力育成や仲間づくりにも役立つと、様々な業界で好評を得ている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 意識改革、 文化・教養、 コミュニケーション |
|---|
佐々木圭一
ささきけいいち
『伝え方が9割』著者 コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師/
世界累計259万部を突破した、コミュニケーション技術を学べる『伝え方が9割』の著者。全国500社以上で講演・研修を行い、受講者満足度は95.2%。知識だけ持ち帰るのではなく、講演後に「伝え方」が身についた状態になるよう、個人ワークを取り入れているのが特徴。学んだことが、職場でその日から使えると好評。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 人材・組織マネジメント、 モチベーション |
|---|
千種ゆり子
ちくさゆりこ
脱炭素キャスター 気象予報士、防災士 アスエネ株式会社 コンサルタント
気象予報士としてテレビ等で活躍。東京大学大学院に進学し、地球温暖化と世論について研究を行う。世界エネルギー問題・経済・気候システムが複雑に絡み合う難しい問題もわかりやすく解説。また、26歳の時に早発閉経と診断されたことを公表、自身の経験を基に講演活動にも取り組んでいる。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯 |
|---|
梅本正行
うめもとまさゆき
防犯ジャーナリスト 一般社団法人日本防犯学校 学長
防犯対策の第一人者。被害に遭ってから施す「後手防犯」ではなく、犯罪被害に遭わない為の「予知防犯」を提唱。1964年からセキュリティ事業に参入し、警察署での署員特別教養講師や犯人逮捕への協力など、警察からの感謝状は400枚を超える。犯罪者心理を知り尽くした経験を基に防犯対策を伝授する。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 人権・平和 |
|---|
勝丸恭子
かつまるきょうこ
気象予報士 防災士 気象キャスター
気象キャスターとして活躍する傍ら、「空や天気予報が災害について考えるきっかけになれば」と各地で講演を行う。テーマは「いのちを守る気象情報にするために」「地球温暖化でどうなる?どうする?」など。子どもから大人まで、対象者に応じて気象や防災について分かりやすく解説している。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
|---|
東明有美
とうめいゆみ
関東学園大学経済学部経営学科准教授 元サッカー日本女子代表 ビジネスコーチ
日本女子代表として国際大会を多数経験。女性として初めてJFAアンバサダーに選出される。選手時代から培ったリーダーシップと、ビジネスの現場で学んだマネジメントスキルを融合させ、組織やチームの力を最大限に引き出すための具体的な方法を伝えている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント |
|---|
齊木茂人
さいきしげと
クレーム対応コンサルタント カスタマーハラスメント対応コンサルタント 消費者志向経営推進コンサルタント
クレーム対応の専門家として、14年間で3,000件以上の苦情対応やカスタマーハラスメント対策を実践。 また、消費者の声を聴く活動など、SDGsにつながる消費者志向経営を推進。企業・行政・大学などで講演を実施。現在、公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)専務理事。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 モチベーション、 経営戦略・事業計画 |
|---|
高野甲子雄
たかのきねお
公益財団法人 原子力安全研究協会 放射線災害医療研究所 副所長
元東京消防庁 小金井消防署長。1982年「ホテルニュージャパン火災」では人命救助(永田町特別救助隊長)に専念。この功労で、消防総監賞、東京都知事賞他を受賞。NHKのプロジェクトX「炎上 男たちは飛び込んだ」で上映され大きな反響を呼ぶ。現在は、ボランティア活動、防災教育など精力的に活動中。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 安全管理・労働災害 |
|---|
木村 悠
きむらゆう
元 プロボクサー 商社マンボクサー
仕事とボクシングの両立で「商社マンボクサー」として注目を集め、日本チャンピオンを3度防衛した後、日本タイトルを返上して世界タイトルマッチに挑戦。絶対不利の予想の中、奇跡的な大逆転で勝利して世界チャンピオンとなった。現役で商社に勤めながら世界チャンピオンとなるのは異例中の異例。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 健康、 コミュニケーション |
|---|
増田明美
ますだあけみ
スポーツジャーナリスト 大阪芸術大学 教授
高校在学中、長距離種目で次々に日本記録を樹立、1984年ロス五輪出場。現在はスポーツジャーナリストとして、執筆活動、マラソン中継の解説に携わる。その他、講演、イベント、テレビ出演、ナレーションなど多方面で活躍。日本パラ陸上競技連盟会長など公職も多数務めている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 コミュニケーション、 男女共同参画、 文化・教養 |
|---|
伊東千秋
いとうちあき
元 富士通株式会社 取締役副会長 元 株式会社富士通総研 代表取締役会長
東大工学部卒業後、富士通(株)入社。ノートパソコン事業立ち上げ、米国PC販売子会社再建、携帯電話事業再建等。パーソナルビジネス本部長、取締役専務、代表取締役副社長(海外ビジネス担当/次世代技術戦略担当)、取締役副会長、(株)富士通総研代表取締役会長等を歴任。他の公職多数。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 時局・経済、 IT・AI・DX、 経営戦略・事業計画、 その他ビジネストピック、 ものづくり・生産・製造、 経営哲学、 地域活性 |
|---|
鍋田周一
なべたしゅういち
PANフィールド・リサーチ所長 労働経済アナリスト・ライター
『労政時報』『賃金事情』に寄稿するなど労働関係分野に関するフリ ーランスライター。1954年東京都生まれ。76年慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社総合労働研究所入社。研究企画課長などを経て、89年独立。現在、アナリストライターとして執筆・講演活動などで活躍。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他実務スキル |
|---|
笹森理絵
ささもりりえ
社会福祉士/精神保健福祉士/睡眠健康指導士上級 神戸市ピアカウンセラー 発達障害ダイバーシティサポーター®
32歳の時に発達障害の診断を受け、息子3人もさまざまな発達特性を持つ。当事者・保護者・支援者の視点から、発達障害の特性や理解や対応をわかりやすく解説するなど、全国で講演活動を行っている。社会福祉士、精神保健福祉士など福祉関連の資格を持つ。テレビ・ラジオ等への出演も数多い。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。