自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、6月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

障がい者雇用を企業の力に変える!
~10年で0.95%→2.8%達成!現場発・障がい者雇用“成功のリアル”~

髙木則行 たかきのりゆき
銀座コーチングスクール立川校共同代表 / 認定講師
障がい者雇用コンサルタント
国家資格キャリアコンサルタント
富士フイルムGにて、営業・生産・人事各分野で管理職25年の間、「違いを活かすことで組織が成長する」を実践。人事部時、障がい者雇用センター立上げ・法定雇用率達成。企業視察多数、他社モデル化の実現・功績により受賞・掲載実績多数。人材育成やダイバーシティ推進支援、講演・研修等で活躍中。

1.「法定雇用率を満たす」だけではない、障がい者雇用の経営的価値を伝えます。  ・障がい者雇用は「義務」ではなく「戦力化と信頼構築の好機」。  ・実例として、障がい者スタッフ20名を部下に持ち、段階的… (続きを読む)

学校よし、地域よし、家庭よしの
“3方よし”を実現するためには
学校と地域・家庭との連携の成功要因を分析する

妹尾昌俊 せのおまさとし
一般社団法人ライフ&ワーク 代表理事
OCC教育テック大学院大学 教授
野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。

学校と地域・家庭との連携・協働は、かけ声倒れとなっている地域と、活発に活動し、子どもたちの多様な学びにつながっている地域がある。その違いはどこから来るのか。 コミュニティ・スクールなど、地域との連携を… (続きを読む)

地球温暖化と気象と防災

冨永 幸 とみながみゆき
気象予報士、気象キャスター、防災士

天気に、人に、仕事に。しっかり向き合うまじめさと、明るく人懐っこい性格を併せ持つ気象キャスター。落ち着いた低めの声が好評で、体感の予想はピカイチ。日本の四季の移ろいに深く興味があり、自宅で桜、紅葉、藤を育てるほど。自らが丁寧な暮らしをすることで生活目線の天気予報を心がけている。

地球温暖化が気象に与える影響について。温暖化が進むと増えるといわれる気象災害にどう向き合い備えるのか。地域性も加味し発表される情報の見方やそこからどう行動するのかについてわかりやすく解説します。 (続きを読む)

仕事のパフォーマンスを上げる食事法「米トレ」

馬淵 恵 まぶちめぐみ
FREC株式会社 代表取締役社長
一般社団法人食アスリート協会理事・主任講師
株式会社フィジカルレストラン取締役 統括管理栄養士
「食を育てる」をコンセプトとしたFREC株式会社を設立し、妻として二児の母として働く1人の女性として、女性が自分らしい働き方を見つけられる仕組みづくりをミッションとして様々に活動中。
企業・行政・学校などで食育講演年間50本以上の実績あり。


厳しい社会で、日々仕事を頑張ることはアスリートと同じである!という切り口で、メンタル・疲労回復・身体作リの土台は『食』にあることから、食に対する意識改革・受け止める体の機能の重要性・生活習慣(睡眠・食… (続きを読む)

ボク、学習障害と生きてます
~共に向き合い、希望で生きる~

南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校
共育コーディネーター
21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。

特別支援教育が始まり、発達障害を持つ子どもたちに対して、理解が進むようになってきました。私は21歳になるまで、この障害があることを知らずに、学校、社会で苦しみ、もがき、引きこもり、自傷行為、家庭内暴力… (続きを読む)

ネット社会との上手な付き合い方~いま身につけたいネット・リテラシー

渡辺真由子 わたなべまゆこ
ジャーナリスト

「メディアと人権」について取材・研究を重ねる。専門は、メディア・リテラシー、 SNSいじめ自殺、 性教育、ジェンダー、児童ポルノ。ドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか」で日本民間放送連盟賞 最優秀賞、放送文化基金賞 優秀賞を受賞。性情報リテラシー教育協会会長(2020年~)。

スマホ時代ならではの「ネット・リテラシー教育」について、受信者と発信者の両立場から気を付けるべき点をわかりやすくお話します。 ・ネットを使ったコミュニケーションの特徴  ・ネットの3大トラブル-ネット… (続きを読む)

教育に科学的根拠を

中室牧子 なかむろまきこ
教育経済学者
慶應義塾大学総合政策学部 教授
慶應義塾大学卒業後、日本銀行等を経て、2010年にコロンビア大学でPh.D.。専門は教育経済学。2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授。2019年から同学部教授。2021年からデジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)。著書『「学力」の経済学』は教育書として異例の30万部突破。

教育問題は、しばしばそれを議論する人の「思い込み」「個人的な体験」など、主観的な意見で語られる事が多いです。 偏った体験ではなく、一定数以上の「データ」に基づき経済学的な手法で分析してこそ、「成功する… (続きを読む)

笑いヨガでこころも身体もハッピーに!

杉本あきほ すぎもとあきほ
笑うメンタルトレーナー

笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ「ラフターヨガ(笑いヨガ)」を、日本で最初にビジネス向けにアレンジ。ただ笑うだけで、コミュニケーション、ストレスマネジメント、レリジエンスを向上できることを解りやすく解説。どんな人でも自然に笑顔になる進行は、男性の多い職場からも好評を得ている。

笑いヨガは、誰でもできる笑いの健康法です。1995年にインド人医師Dr.マダン・カタリア夫妻が考案したもので、ユーモア、冗談、コメディは使わず、理由なく笑うというユニークな方法です。  笑いの体操と、… (続きを読む)

患者様の心を掴む『クレーム対応』

人見玲子 ひとみれいこ
株式会社コントレール 代表取締役、人材育成コンサルタント
アンガーマネジメントコンサルタント
(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定)
航空業界で培った「接客マナー」や「クレーム対応」のマインドとスキル、金融業界で培った「ビジネスマナー」をベースに講演・研修を行う。豊富な体験談を交えた内容は「わかりやすく楽しい」「実践に役立つ」と好評。研修講師歴20年、登壇回数2,000回、受講者数2万5千人を超える。

1.クレームとは? *医療機関ならではのクレームとは。(ディスカッション) *クレームは何故起きるのか?  2.クレーム対応の基本 *患者様の心理に合わせた対応の基本フロー *謝罪のスキル(実習) *… (続きを読む)

人生というゲームの中で

松木安太郎 まつきやすたろう
サッカー解説者
サッカー元日本代表
監督としてヴェルディ川崎(現 東京ヴェルディ)をJリーグ2連覇に導く。選手時代は日本代表として国際舞台で活躍。また、Jリーグ最年少監督として話題を呼ぶ。セレッソ大阪、東京ヴェルディの監督を歴任。現在は、サッカーに関する指導・解説者として活躍。

私は、サッカーというスポーツは最も人間らしいスポーツだと考えています。それは、先天的能力、つまり、体の大きさや足の速さなどを後天的能力で補うことにより、トップレベルまで登りつめることができるスポーツだ… (続きを読む)

違いを尊ぶって、どういうこと?
多様性は半径2メートルから

小島慶子 こじまけいこ
エッセイスト
昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員
10代~20代は摂食障害、30代は不安障害に苦しみ、40歳を過ぎてから軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を基に、精神疾患や発達障害についても積極的に発信している。LGBTQ、ダイバーシティ、家族、青少年育成、モチベーションなど、幅広いテーマで講演活動を行っている。

多様性、ダイバーシティと聞くと、慣れ親しんだ暮らしが変えられてしまうのではと不安に思う人もいるかもしれません。でも、多様性はずっと前から、ごく身近にあるものです。  人種、ジェンダー、性的指向、身体、… (続きを読む)

女性リーダーとしてステップアップ!
~女性リーダー力を高めて仕事と人生を豊かにする10の法則~

山本幸美 やまもとゆきみ
株式会社プラウド代表取締役社長
営業力強化コンサルタント
女性活躍推進コンサルタント
「何を売らせても売れる伝説の営業ウーマン」として注目を集める。企業・個人へのコンサルティングや研修、そして自身のマネジメント経験より、表面上のテクニックやノウハウよりも、自分を知るところから全てが始まるという考え方には多くの人が共感し、「内容、話術ともにハイレベル」と各地で好評を得ている。

女性リーダーとして一生使える基本スキルや、リーダーシップ力・コミュニケーション力・マネジメント力などを高めることで、仕事と人生の両方を豊かにするきっかけとなる研修です。 (続きを読む)

防犯落語~特殊詐欺被害にあわないために~

三遊亭楽生 さんゆうていらくしょう
落語家

故・6代目三遊亭円楽の総領弟子。2001年二つ目昇進、08年真打昇進。隔月で深川江戸資料館にて独演会を開き、定期的な勉強会も精力的に開催。本格的な古典落語では声量の豊かさとメリハリの利いた高座が特徴。出囃子・元禄花見踊り前弾き。

特殊詐欺被害防止 講演&防犯落語 広く一般の方々 (続きを読む)

笑いと健康
~人と人のつながりが人生を豊かにする

桂 三四郎 かつらさんしろう
落語家

桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。

時代のトレンドを読み解く方法
~新たなマーケットを切り拓くには~

牛窪 恵 うしくぼめぐみ
世代・トレンド評論家
経営管理学修士(MBA)
マーケティングライター
立教大学大学院(MBA/経営管理学)修了。大手出版社勤務、フリーライターを経て独立。「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は新語・流行語として注目される。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などに出演。新著は『恋愛結婚の終焉』(光文社)。

「ホンマでっか!?TV」でもおなじみのマーケティングライター・牛窪氏が、「今」の時代のトレンドについて解説! 今後の消費者行動はどうなるのか、など最新の話題を含めてお話します。 「草食系男子」、「おひ… (続きを読む)

ナース主義!~看護師だからできる生き方・考え方

宮子あずさ みやこあずさ
看護師
著述業
看護師の立場から看護の現状を本音で語る。東京厚生年金病院に22年勤務。経験は内科、精神科、緩和ケアの3病棟。看護師長歴7年。看護師として働きつつ、看護雑誌を中心に文筆活動、講演を行う。研究も含め、テーマは「看護師が仕事の意味を味わいながら、息長く働ける状況づくり」である。

私の看護観について、患者さんへの向き合い方に大きな影響を与えた事例を中心にお話しします。看護の道を志す皆さまに、この仕事の魅力や力を少しでも感じ取っていただければと思います。 ◎臨床は<考える力>が育… (続きを読む)

百戦錬磨の“プロ経営者”が教える 
これからの経営戦略とマーケティング

ハロルド・ジョージ・メイ はろるどじょーじめい
元 タカラトミー社長
現 アース製薬、キユーピー、パナソニック社外取締役、サンリオ顧問
ニューヨーク大学修士課程修了。ハイネケン・ジャパン、日本リ-バ、サンスタ-、日本コカ・コーラ副社長を経て、タカラトミー社長就任、大幅黒字に転換させV字回復に導く。2018年新日本プロレスリング代表取締役社長兼CEO就任。過去最高売上げ・最高利益達成後、20年末退任。現在、3社の社外取締役。

日本コカ・コーラ副社長、タカラトミー社長、そして新日本プロレス社長兼CEOなど外資系企業3社と日本企業3社で華々しい活躍を遂げてきた、プロ経営者と評されるハロルド・ジョージ・メイ氏。  ‟私のキャリア… (続きを読む)

障害のあるアーティストの創作活動

(テーマはその都度相談)

セイン カミュ せいんかみゅ
タレント・俳優
一般社団法人障がい者自立推進機構 理事
幼い頃より、両親の仕事の都合で世界各国を回り、6歳の時に来日。現在は、タレントとしてテレビ・CM・トークショー・講演など幅広く活躍。二男一女の父親として、男女参画・子育て支援などにも携わり、また、一般社団法人障がい者自立推進機構の理事を務め、障がい者アーティストの支援なども行っている。

インターネットと人とのかかわり合い
~突然、僕は殺人犯にされた~

スマイリーキクチ すまいりーきくち
タレント

タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国の講演で伝えている。

1999年、インターネットの掲示板に「殺人事件の共犯者である」という、事実無根の書き込みをされ、以後10年間にわたる誹謗中傷や脅迫を受け続けた経験。 警察や弁護士、ボランティア団体に相談するも、一切相… (続きを読む)

「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック

合わせて読みたい

フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン

戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝…

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…

専門家が徹底解説! 命を守る熱中症対策セミナー

年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクと…


 他の記事をみる