リーダーシップは誰でも身に付けることができます。学習や実践訓練を通じて獲得できる能力です。そのため社内にリーダーを配置するには、実績がある人材を外部から探すより、自社の従業員を育成するほうが合理的です。
今回は、リーダーシップ研修のポイント、研修で習得できる知識やスキルを解説します。

今、リーダーシップ研修が求められている背景

まずはリーダーシップ研修を企画する前に、実施目的と、研修が必要とされている背景を理解しておきましょう。

不確実な社会情勢や急速な技術変化

リーダーシップ研修とは、不確実な社会情勢や急速な技術の変化に対応し、チームを導いていく人材を育成する方法の1つです。
近年では気象変動や感染症の流行など、予測困難な事態がビジネスにも大きな影響を与えています。同時にIT技術が仕事のやり方や消費者行動を急激に変化させ、市場のグローバル化を推し進めました。
このような状況では、これまでの常識やノウハウに頼るだけの企業は、市場で競争力を失ってしまい、事業の維持が難しくなります。
どの国でも、急速な変化に素早く対応し、自分とチームの考えや行動を柔軟に変えることができるリーダーが必要とされているのです。

労働人口減少による人材不足

国内の労働人口の減少も、リーダーシップ研修への関心が高まっている理由の1つです。
国内の労働人口は2022年の段階で「6,902万人」と前年比で約5万人減少し、労働力人口比率は「62.5%」となっています(総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年平均」より)。企業間の人材獲得競争は年々激しくなっており、現在では外部人材を採用するよりも、社内人材をリーダーとして育成する方がより現実的な選択肢となっています。

また組織内からリーダー候補を選ぶほうが、従業員のモチベーションとパフォーマンスが、ひいては組織の生産性や競争力が高まることが期待できます。

年功序列制度から成果主義へのシフト

国内の産業界のもう一つの大きな変化は、年功序列モデルから成果主義へのシフトです。
旧来の年功序列モデルでは、年齢や勤続年数に応じて役職が決定していくため、「同じ組織に長く勤めること」がリーダーの必須条件でした。しかし、成果主義では入社年次ではなく、個人の成果や組織への貢献度に応じて評価や報酬が決定されます。そのためリーダーになるには、何よりも仕事で実績を出さなくてはなりません。

これからの時代のリーダー育成に重要な4つのポイント

こうした背景を踏まえて、これからの時代に求められるリーダー育成に重要なポイントを、全部で4点解説します。

1.リーダーシップは「才能」ではなく「能力」

一般的に、リーダーシップは「生まれ持った素質」のように考えられがちですが、実際には「才能ではなく能力」です。つまり学習や実践訓練を通じて、後天的に習得できるものといえます。
リーダーの能力といえば、マネジメント能力を思い浮かべがちです。しかしリーダーシップとマネジメント能力は同じものではありません。マネジメント能力が「チームの日々の業務を最適化するための力」である一方、リーダーシップは「大きな変化に対応すべき状況での決断力、メンバーのビジョンを一つにして導く力」が問われます。
これらは個人によって得意不得意はあるものの、研修で強みを伸ばしたり、弱みを補ったりすることが可能です。

2.成果を「行動」で測れる評価体系が必要

リーダー人材を育成するには、組織として成果を「行動」で測れる評価体系が必要になります。
従来の国内企業では、リーダーシップの発揮は、社員本人の資質や意欲に頼るのが一般的でした。そしてリーダーの評価は、チーム全体の売上などの見えやすい結果や、評価する人の主観的な印象だけで判断されていました。

しかしこれからの時代は、最終的な結果だけでなく、行動を数値化して評価体系に組み込むことが重要です。例えばチーム内のコミュニケーションの質や頻度、イノベーションや改善の提案数、顧客満足度やリピート率などを指標として採用しましょう。
これらの定量的な評価をフィードバックすることで、リーダー候補者のさらなる成長を促すことができます。

3.イノベーションを起こすのは、多様な人がリーダーとなる組織

現代のビジネスの現場では、多様な働き方の人材がリーダーとして組織にイノベーションを起こしていく傾向があります。
例えば妊娠・出産でキャリアが中断された女性たちは、労働人口の多かった時代には活躍しづらい状況でした。しかし現在は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」の後押しもあり、多くの企業が女性活用に積極的に取り組んでいます。
外国人、持病や障がいのある人などについても同様です。さまざまな立場や考え方を持った人材がリーダーとして活躍することにより、違う観点から物事が見られるようになり、組織全体でイノベーションが起こりやすい風土が醸成されるのです。

4.リーダー候補社員のビジョンを生かす柔軟な支援体制

リーダー育成の成果を最大限にするためには、組織全体で柔軟な支援体制を整えることも忘れてはいけません。
旧来のリーダー育成といえば、候補者たちを型にはめて組織内の出世競争に邁進させるのが一般的なやり方でした。しかし現代は多様な人材のニーズやキャリア目標に合わせる姿勢が求められています。
具体的にはリーダー候補の希望や家庭の状況に応じた対応、キャリアプランニングに関する面談、挑戦や失敗を許容して学ぶ姿勢を評価する組織風土が大切です。例えばリーダー候補者であっても、育休や子育てを理由とした時短勤務を希望するのであれば、組織としてそれに応じて組織体制を整える必要があるでしょう。

リーダーシップ研修で習得できる知識やスキル

次に、リーダーシップ研修で具体的にどのような知識やスキルが習得できるのかを見ていきましょう。

①チームマネジメント能力

リーダーには、日々の業務や目標への進捗を管理するためのチームマネジメント能力も必要です。
チームマネジメント能力とは、チーム全体の目標やメンバーの役割の設定、成果を分析して業務を改善していくスキルのことです。
研修でチームマネジメント能力を磨けば、目標達成度や生産性の向上、チームのコミュニケーションの円滑化が期待できます。

チームマネジメントにおすすめの研修プラン

アスリートに学ぶリーダーシップ・マネジメントセミナー【労働組合向け講演プラン】

チーム競技で結果を残すためには、もちろん各個人の活躍も大切です…

実践者から学ぶリーダーシップ【社員・管理職向け講演プラン】

次期リーダーや管理職に必要とされるリーダーシップ。 まずはスキ…

アスリートから学ぶリーダーシップ研修【社員・管理職向け講演プラン】

社員のリーダーシップを高めたいが、教育的な研修では成果が出ない…

②コミュニケーション能力

リーダーシップ研修ではリーダーの職務で求められるコミュニケーションスキルが磨けます。
リーダーである以上、メンバーには勤務態度に関する注意など、ときにネガティブなことも伝えなくてはなりません。メンバーがそれを素直に受け入れられるかどうかは、リーダーのコミュニケーションスキルにかかっています。
また、常日頃から上手な声かけを心がけ、信頼関係を築くことも大切です。

コミュニケーションにおすすめの研修プラン

オンライン会議を活性化させるコミュニケーション術【社員・管理職向け講演プラン】

コロナ禍を機に急速に広がったオンライン会議。リアルとは異なり、…

勝つための組織づくりとマネジメントセミナー【経営者・幹部向け講演プラン】

勝負の世界というのは常に勝ち負けはついてまわるものですが、常勝…

組織を活性化するコミュニケーション研修【社員・管理職向け】

多くの組織で、意思疎通が不十分な事による業務上の弊害が多いと伺…

③柔軟な対応力と迅速な意思決定力

リーダーシップ研修に参加すると、変化する状況への対応力や迅速な意思決定力が養われます。
現代のリーダーには、起きてしまった事態に対処する能力だけでなく、自身で数年先の市場を予測し、それに向けて行動する力が重要です。「市場は常に変化していくもの」という認識をもとに、仮説・検証をしていける習慣があれば、どんなときにも冷静な判断が下せるようになるでしょう。

④交渉・調整力

経営陣や取引先・顧客に対する交渉力や調整力も求められます。
リーダーはチーム外の関係者に対しても、互いに納得できる合意点を協議するシーンが多くあります。リーダーの交渉力・調整力は、チームの予算やリソース確保から、組織内でのチーム評価、業務やプロジェクトの進捗にまで大きく関わります。

交渉・調整力におすすめの研修プラン

相手を納得・説得させるプレゼンスキルを磨く「プレゼンテーション研修」12選

ビジネスパーソンにとって必要な「プレゼンテーション」。社内外問…

管理職研修は本当に意味がないのか?真の目的や内容を洗い出し、意義あるものに

少子高齢化などにより働き手が不足している昨今、多くの企業におい…

一流のおもてなしを学ぶ CS・顧客満足・ホスピタリティ研修【社員・管理職向け講演プラン】

顧客満足(CS)を超えた“感動サービス”が、大きな収益を生み出…

リーダーシップ研修の実施手順

リーダーシップ研修は、以下の手順に従って進めるのがおすすめです。

Step1: 自社の課題を洗い出し、目的と目標を決める

まずは自社のリーダー育成に関する課題を洗い出し、それを解決するための研修の目的や目標を定めます。

例えば「リーダー候補となる若手社員不足」が課題であれば、「若手に対するリーダーシップの習得」を目的とします。

Step2: 受講者を選定する

次に、研修の目的に沿った受講者の選定を行いましょう。

例えばリーダー育成研修であれば、若手が対象です。反対に、現職リーダーのレベルアップが目的の研修もあります。対象者を決めたら、次のステップで対象者に沿った内容を決めていきます。

Step3: 研修プログラムを設計する

具体的なプログラムを設計するときも、研修の目的や目標を意識しましょう。また受講者の注意力を保つために、研修の内容にバリエーションをつけることも大切です。

例えば知識や理論の講義に加えて、実際にリーダーの体験をしてみるロールプレイングや、自己分析・キャリアプランニングの時間、個人ワークやグループワーク、ディスカッションなども盛り込みます。

Step4: 実施日時や場所を選定する

続いて、研修の実施日時や場所を決定しましょう。

外部研修を取り入れる場合、自社研修の日程と調整しながら、早めに手配しなくてはなりません。また受講者の業務の都合を考慮した、オンライン研修という選択肢もあります。

Step5: 講師を決定する

講師の選定は、研修の成否を決める重要なポイントです。講師は社内人材か社外の専門家か、目的や目標に合わせて決定しましょう。

外部講師の場合は、得意な分野やレベル、実績をよく確認することが大切です。

Step6: 教材を手配または作成する

教材は既成のテキストやビデオを手配してもよいですし、より自社の課題に合ったものを求めるなら、スライドなどを一から作成する選択肢もあります。

また自己分析やキャリアプランニングを取り入れるのであれば、そのためのワークシートなども用意しましょう。

外部講師を選択した場合は、大概、このような資料は講師の方で準備します。

Step7: 受講者へ日時や方法などを案内する

日時や場所は早めに受講者に通知しましょう。

オンライン研修の場合は、URLとID、パスワードを共有しておきます。

Step8: 研修を実施する

研修担当者は、当日は冒頭で研修の流れやルールを説明したり、教材を配布したり、スライドやビデオの準備をしたりといった役割があります。

また各セッションの終わりには、講師と受講者との質疑応答を設ける場合もあります。現場ではそのサポートも必要です。

Step9: フィードバックや効果測定などを実施する

研修の成果を高めるためには、実施後のフォローも大切です。受講者からの研修の感想や評価を受けて改善点をまとめます。実務を通して、受講者の研修後の効果測定も忘れないようにしましょう。

受講者からのフィードバックや効果測定の結果は、次回の研修実施の際の参考になります。

リーダーシップ研修ならSBにおまかせ!

リーダーシップを高めるためには、研修でマネジメントやコミュニケーション、柔軟な対応力や迅速な意思決定能力、さらに交渉や調整の能力などを習得しましょう。また受講者のレベルにマッチした内容であることも大切です。

システムブレーンには内容や対象レベルも多種多様なリーダーシップ研修プランがあります。市場別の専任スタッフが、適切な研修プランをご提案することもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。


あわせて読みたい


管理職研修は本当に意味がないのか?真の目的や内容を洗い出し、意義あるものに

少子高齢化などにより働き手が不足している昨今、多くの企業におい…

効果的な階層別研修を実施するために、目的や種類、成功のポイントを知る

社員のスキルアップやモチベーション維持などをはかる研修はさまざ…

初めての研修動画マニュアル~必要なコンテンツと作り方、そのコツ~

企業における研修のやり方はさまざまですが、PCなど電子機器の発…


 他の記事をみる

講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました