健康の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
小室淑恵
こむろよしえ
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
資生堂を退社後、株式会社ワーク・ライフバランスを設立。「経営戦略に活かす、仕事と生活の調和」を提唱。育児休暇や介護・うつ等、様々な事情で休職せざるを得ない人たちが増える中、復帰しやすい環境づくりを支援している。多種多様な価値観を受け入れられる弾力的な日本社会を目指し尽力中。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 健康、 男女共同参画 |
---|
勝田吉彰
かつだよしあき
関西福祉大学教授 ドクトル外交官(外務省医務官)OB 労働衛生コンサルタント
ドクトル外交官(外務省医務官)としてアジア・アフリカ・欧州24か国で業務経験を重ねた国際派医師。北京ではSARSのパンデミック渦中でリスクコミュニケーションを経験。海外経験をもとに海外、とくに新興国・途上国への赴任者の健康管理・メンタルへルスの情報発信に精力的に取り組んでいる。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 国際化・グローバル、 メンタルヘルス |
---|
向井亜紀
むかいあき
タレント
テレビ・ラジオなど幅広く活躍。1994年に格闘家 高田延彦氏と結婚。その後、子宮頚がんによる子宮摘出で妊娠16週の小さな命を失う。2003年 代理出産を依頼した米国人女性が双子の男児を出産。“命を輝かせるために”“がんと向き合う”など、自身の体験を基に、「命」に対する思いを語る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 人権・平和、 健康 |
---|
ヨシダヨウコ
よしだようこ
マイナス1歳~88歳までの睡眠サポーター ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュ
40代で介護と仕事の同時負荷による体調不良を経験し、睡眠改善に取り組んでいる。また、長年の企業生活で様々な部署の問題を経験し、すべてに「人」が関わることを実感。まずはその根底となる基礎のチカラを固めるために「ココロとカラダの健康」をサポート。著書『眠りのチカラ』(みらいパブリッシング)。
属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 人材・組織マネジメント、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 |
---|
桂 三若
かつらさんじゃく
落語家
桂三枝(現・六代 桂文枝)に弟子入り。テレビ等で活躍後、日本全国「桂三若全国落語武者修行ツアー」(07~08年)を決行、471回の落語会を開催。落語のみならず、司会や大道芸、芝居やマジックも得意とする。その高座は、「現代的センスを持ったスマートで華のある芸人」として高い評価を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 経営戦略・事業計画 |
---|
桂 珍念
かつらちんねん
落語家
上方落語期待の若手噺家。1966年大阪府生まれ。1986年桂文珍に入門。1989年ABC新人グランプリ優秀賞、1990年NHK新人演芸グランプリ優秀賞と2大若手登竜賞を受賞。また漫才にも挑戦し、1991年NHK上方漫才コンテスト優秀賞を受賞する。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
小橋建太
こばしけんた
元 プロレスラー 株式会社FortuneKK 代表取締役
京セラから全日本プロレスへ転身し、数々のタイトルを獲得。「鉄人」「絶対王者」としてプロレス界に名を刻む。度重なる怪我や病を乗り越え、2013年に引退。現在は、講演やプロレス解説、フィットネスジム経営などを手掛け、「夢へのチャレンジ」「健康と命の大切さ」など熱いメッセージを発信している。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 文化・教養、 健康 |
---|
阪口由美子
さかぐちゆみこ
トータルヘルスアドバイザー
心身両面から健康管理法を指導するトータルヘルスアドバイザー。家庭や職場において、ストレスの無い関係性を築くために不可欠な治癒能力開発を実践中。「毎日を楽しく笑って健康に朗らかに暮らしたい!」そんな思いを叶えるべく、幅広い世代を対象に日常に役立つ具体的なノウハウを伝授する。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 コミュニケーション |
---|
おおたわ史絵
おおたわふみえ
総合内科専門医 法務省矯正局医師
東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医を経て現職。刑務所受刑者の診療にも携わる。また、コメンテーターとしてメディアでも活躍。著書『女医の花道!』はベストセラーとなり、近著に『プリズン・ドクター』(新潮社)、『母を捨てるということ』(朝日新聞出版)などがある。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
林家笑丸
はやしやえみまる
落語家 芸人
落語界屈指の多芸な落語家。NHK朝ドラ『わろてんか』の指導と出演。楽しい「落語180席」、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、後ろ向きで踊る「後ろ面」など、様々な芸の持ち主。 数多くの実績を誇る「落語」と「芸」、それらを盛り込んだ「笑いの多い舞台」は各地で好評を博している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 人権・平和、 男女共同参画、 演芸・演劇、 環境問題、 意識改革、 福祉・介護 |
---|
月亭遊方
つきていゆうほう
落語家
明るくパワフルな高座が持ち味。日常の笑いがベースの新作落語にセンスを発揮。「カジュアルラクゴ」と称して作品を創り続けている。また、古典落語は音楽でいうところのカバーと捉え、エンターテイメント視点で自分流にアレンジし、伝統の世界をおもしろおかしく表現。笑いに導く感性と表現力に定評がある。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 人権・平和、 福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 演芸・演劇 |
---|
三遊亭好太郎
さんゆうていこうたろう
落語家
「明るい高座と高い座高」を誇る三遊亭好楽一門の落語家。団体職員(JA)から噺家に転身したかわりダネ。酒の話やしぐさ話を得意として、古典落語はもちろん新作落語にも定評を持つ。落語の他には司会・リポーター・余興芸も器用にこなすなど、幅広く活躍中。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 文化・教養 |
---|
立花龍司
たちばなりゅうじ
コンディショニングコーチ
大学野球でピッチャーを務めるも、肩の故障で選手生活を断念。近鉄バファローズのコンディショニングコーチを経て、アメリカでメジャー式総括的トレーニング理論を学ぶ。その後、Nメッツ・楽天等のコンディショニングディレクターを経て、千葉ロッテヘッドコンディショニングディレクター(~2009年)。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 その他実務スキル、 健康、 福祉・介護、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 |
---|
長崎宏子
ながさきひろこ
スポーツコンサルタント
12歳で水泳界に登場するや平泳ぎ日本一となり、小学生で初の五輪日本代表(幻のモスクワ五輪)。現在、(有)ゲンキなアトリエの取締役。水泳教室や講演などを通して多くの人にスポーツの楽しさを伝えるとともに、ライフワークの「水と人とのふれあい」の大切さを伝える活動も精力的に行っている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 モチベーション、 健康、 文化・教養、 メンタルヘルス |
---|
岩見謙太朗
いわみけんたろう
産業医 労働衛生コンサルタント 健康経営アドバイザー
北大医学部卒後、僻地医療に従事する中で働く世代のメンタル不調・労災予防の重要性を実感。大手企業専属産業医を勤め、「中小企業にこそ貢献を」と産業医事務所を設立。労働衛生の改善、メンタルケア、労災防止等の他、企業の人材開発・育成にも尽力。健康経営や安全衛生に関する講演歴多数。
属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害 |
---|
岡本香代子
おかもとかよこ
歩行研究者・医学博士 京都大学 非常勤講師
「元気に歩いてのばそう健康寿命!」を信念に、歩行の研究・開発を続ける医学博士。歩行と日常動作を科学的に分析し、講演・教育・出版活動を通して、世界的な研究成果をよりわかりやすく伝える。時代のニーズと対象者に合わせた参加型の「健康・ウォーキング講演会」は全国各地で大好評。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
本橋正光
もとはしまさみつ
トータルフィットネス株式会社 代表取締役 NSCA パーソナルトレーナー
コンディショニングトレーナーとして、ボディケア(カラダの痛みやケガからの回復)、ボディデザイン、健康な体を獲得するためのメソッド(呼吸法、姿勢、歩行)、健康関連全般、またプロスポーツ選手や音楽関係のプロキャリアのサポートなどで幅広く活動。コンディショニング総合施設を都内で運営。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 健康、 ライフプラン |
---|
本山裕子
もとやまゆうこ
筆跡心理カウンセラー 書道正師範
書を通じ万物の本質を「視覚化」する表現師、書道家。筆跡から心理や本質を説く筆跡心理学者。気さくで親しみやすい印象で相手を引き込むトークが好評。社内や現場の人間関係・個人の心の現状を読み解き、問題解決を図るためのコミュニケーションに今すぐ役立つ「人生が豊かになる筆跡心理術」を提供。
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
---|
柴田真梨子
しばたまりこ
健康運動指導士 健康経営エキスパートアドバイザー メンタルヘルスマネジメントⅡ種・Ⅲ種
フィットネスクラブ(運動指導)を経て、子供〜大人まで4000人の指導に携わる。結婚を機に大分へ移住。不慣れな地でのストレスで顔面神経麻痺に。現在3児の母として【食事×運動×睡眠×メンタル】指導を実践。セミナー(メタボ予防、子供・産後ママ向け身体作り、睡眠改善等)、テレビ出演など幅広く活躍。
属性 | コンサルタント | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 メンタルヘルス |
---|
昇 幹夫
のぼりみきお
「日本笑い学会」副会長・医師
笑いの医学的効用を研究し“笑うことは、元気で長生きにつながる”と説く医師。1971年九州大学医学部卒業。専門は麻酔科・産婦人科。「日本笑い学会」副会長として「笑いと健康」の部門を担当。 現在、「元気で長生き研究所」所長として、全国を講演活動中の自称「健康法師」。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 医療・福祉実務 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。