伊庭正康 いばまさやす
ワクワクづくりコンサルタント (元 リクルート関連会社 代表)

草食系と言われる若手の「主体性を高める」専門家。専門はリーダーシップ、コミュニケーション、セールス。楽しく学べる参加型のスタイルが特徴。研修、コーチングは年260回を超える。
前職リクルートでは、部長、関連会社の代表を歴任。一般論だけでなく、実践で使える話が好評。
伊庭正康のプロフィール
■職歴・経歴
1991年 リクルートグループ入社。その後、(株)リクルート HR事業部門へ異動。一貫して営業の最前線を20年以上担当。「期待に応えず、期待を超える」をモットーに年間全国一位を4回、累計40回以上の表彰を受賞。営業部長時代には、会議室をBarに、朝からダンスなど、遊び心をふんだんに取り入れた「ワククク」させるマネジメントで、20代の若者の主体性を引き出し、年商を2年で28億から46億に押し上げる。
その後、関連会社の代表取締役等、新規組織の立ち上げを歴任。
2011年、1人1人のらしさを強みに進化させることをモットーとした研修会社、(株)らしさラボを設立。
年間260回の研修、講演、コーチングを行う。
■著書
『目標達成するリーダーが絶対やらないチームの動かし方』(日本実業出版社/2020年)
『結果を出す人がやっている!仕事を「楽しくする」方法』(明日香出版社/2020年)
『なぜ、一流は歩きながら仕事をするのか?』(クロスメディア・パブリッシング/2020年)
『会社でエリートになれるビジネスマナー&スキルWiki』(徳間書店/2020年)
『トップ3%の人は、「これ」を必ずやっている』(PHP研究所/2020年)
『プレイングマネジャーの基本』(かんき出版/2019年)
『計算ずくで目標達成する本』(すばる舎/2019年)
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所/2019年)
『仕事の速い人が絶対やらない段取りの仕方』(日本実業出版社/2018年)
『面倒な“やりとり”がシンプルになる仕事のコツ48』(かんき出版/2018年)
『数字を上げる人の営業・セールストークのキホン』(すばる舎/2018年)
『1分で打ち解ける!戦略的な雑談術』(明日香出版社/2017年)
『神速仕事術40』(KADOKAWA/2017年)
『会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン』(すばる舎/2017年)
『「口ぐせ」は仕事で最強の武器になる!』(ぱる出版/2017年)
『会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン』(すばる舎/2016年)
『すべてを手にする人が捨てている41のこと』(かんき出版/2016年)
『残業ゼロだからこそ目標達成!!本気でやるチーム時短術』(明日香出版社/2016年) 他
■メディアでの紹介
『日経ビジネスアソシエ』『ビジネス基礎力の教科書』『日経WOMAN』(日経BP)
『ウレぴあ』(ぴあ)、『人事マネジメント』、『CREA』(小学館)、『CanCam』 (文芸春秋)
『週刊、教育資料』、『日本経済新聞(電子版)』 ほか
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
【オンライン版】中堅組合員セミナー
<受講者への貢献> 今回、初めて取り組んだオンライン講演(ウェビナー).... |
北海道 2020/11月 |
金融業 |
オンラインセミナー
<受講者への貢献> ①参加者 ・オンライン講演は初めてでしたが、最後ま.... |
2020/10月 |
サービス業 |
三役会議
<受講者への貢献> ①参加者 ②執行部の皆様から 内容も非常に具体的.... |
東京都 2020/06月 |
製造業 |
組合員向けオンラインセミナー
<受講者への貢献> 初めて学ぶテクニックや考え方をご自身の経験を交えな.... |
2020/06月 |
製造業 |
営業向け研修
<受講者への貢献> HPの価値を高める為のノウハウを 様々なご経験を元.... |
愛知県 2020/03月 |
情報通信業 |
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
3時間のセッションでしたが、部下とコミュニケーションといった域を超え、部下の主体性を引き出すセオリーをロープレで実施。最初は、出来なかったが、終盤にはコーチングのスキルを活用し、部下に火をつけるコーチングの技法を習得されていました。
<開催目的に対して>
受講者のアンケートの結果は満足度、実践活用度(意志)は100%(満点)。担当部長からも直々に「満点でした」との評価を頂く。
<主催者>リクルートライフスタイル様
<会合名>リーダー研修
<タイトル>「チェンジリーダーシップ講座」
<受講者の反応・成果>
100人の中小企業の経営者~中間管理職に参加を頂きました。「ゆとり世代」の主体性を向上させておかないと、10年後には困ることになるとの危機感を持つ経営者が多く、質問も活発に出ました。
<開催目的に対して>
このセッションもテーマが良かったようです。各企業ともに「ゆとり世代」に対して主体性を高めることは重要な課題であることもあり、ロールプレイングも盛り上がり、質問も闊達にでていました。
<主催者>東京中小企業投資育成会社様
<会合名>経営者セミナー
<タイトル>「ゆとり世代指導」の極意
<受講者の反応・成果>
教職員専門誌「教育資料」に連載を持っていることから、「これからのリーダーシップ」のセオリーを紹介する講演を「ロールプレイング型講演」で実施。70人の校長先生が2時間、徹底的にロールプレイングをしていただきました。20代の職員との指導法に悩んでい方が多く、全員が本気で学ばれていました。講演後の親睦会でも10人以上の校長先生からご質問を頂くなど、皆様の真剣さをうかがい知れました。
<開催目的に対して>
満足頂きました。想定以上に質問が出るなど、テーマ設定が良かったようでした。また、ロールプレイングも新鮮な機会になったとのことでした。
<主催者>小学校校長会様(福岡県)様
<会合名>次世代リーダー育成講演
<タイトル>リーダーシップ・コミュニケーション
講演タイトル例
コミュニケーション
【オンライン版】 【若手組合員向け】
あらゆる人と良好な関係を築く
ソーシャルスタイルコミュニケーションの極意
若手組合員は職場において、ときに先輩社員にも協力を仰ぐなど、人を動かしていかなければなりません。対人センスのある人は、「一瞬のしぐさ」で相手のタイプを見抜き、相手を動かすことができます。その一見難しく...
プランへ移動リーダーシップ
【オンライン版】 【組合役員向け】
リーダーシップに資質はいらない!
チームをワクワクさせる!リーダーシップの心得
価値観が多様化している現代、あらゆる人から「この人のためなら」と思ってもらえる対話力が不可欠になっています。事業のリーダーのように明確な指揮命令の関係がない組合役員が、一人でも多くの組合員を巻き込むた...
プランへ移動ワークライフバランス
【オンライン版】 【全階層向け】
成果を上げる時短 ~定時に帰れて成果アップ~
働き方改革が叫ばれる昨今、だらだら残業するのではなく、成果をしっかり上げて定時に帰る、そんな人材が求められています。ここでは「時間当たり生産性」を高めるノウハウを紹介します。「より強みを活かす」「さら...
プランへ移動ワークライフバランス
【オンライン版】 【全階層向け】
成果を上げる時短Part2
~本気のセカンドステージ神速仕事術編~
時短に成功するためには、一人の努力では限界があり、職場全体での工夫が必要です。職場メンバーの知恵と工夫で生産性を向上させる方法を確認します。 役職に限らず、全員が主体者になることが重要です。「しくみづ...
プランへ移動人材・組織マネジメント
【オンライン版】 【全階層向け】
Top3%の人材が実践する、ボス・マネジメントのスキル
フォロワーシップ(部下力)で組織を動かせ!
権限を持たない若手社員が組織を動かす役割を担うケースが増えています。たとえ権限がなくても、上司を支援するフォロワーシップがあれば組織に影響力を持つことは十分に可能です。カーネギーメロン大学のロバート・...
プランへ移動モチベーション
【オンライン版】 【若手組合員向け】
セルフモチベーション実践講座
ストレスコーピングで、モチベーションはどんな状況でも高められる
毎日仕事をするうえで、常に高いモチベーションを保つのは容易なことではありません。 しかし、「主体的に動く」ということを意識すれば、モチベーションを高められます。とにかく動く、誰かに感謝を示す、新たな人...
プランへ移動リーダーシップ
【全階層向け】
Top3%の人材が実践する、ボス・マネジメントのスキル
フォロワーシップ(部下力)で組織を動かせ!
権限を持たない若手社員が組織を動かす役割を担うケースが増えています。たとえ権限がなくても、上司を支援するフォロワーシップがあれば組織に影響力を持つことは十分に可能です。カーネギーメロン大学のロバート・...
プランへ移動モチベーション
【オンライン版】 【全階層向け】
リモートワーク・テレワークでも安心!
自宅にいながら、集中力を高める、集中&時短技!
コロナウイルスの影響から、一気にリモートワーク(テレワーク)が加速しました。しかし、リモートワーク(テレワーク)のスタイルだと、かえって集中力が落ちるといった声も少なくありません。 ここでは、リモート...
プランへ移動リーダーシップ
生産性が求められる今、1人1人のジレンマを解消する!
“良き相談相手”になるためのリーダーズ・コミュニケーション講座
残業削減等、生産性が強く求められる今、「不安・不便」を抱える従業員は多い。職場における良き相談相手になる、リーダーが知っておきたい、“コーチング力”を学習するプログラム。リーダーの経験談によるアドバイ...
プランへ移動ワークライフバランス
成果を上げる時短 Part.2
本気のセカンドステージ 神速仕事術編
*これからの時短は、作業を速くするのではなく、「しくみ」を作り変える力が求められる。この講演では「しくみ」づくりの実践手法を紹介します。 *実際に時短に成功する職場は、1人の努力では限界があり、やはり...
プランへ移動営業・販売・マーケティング
【営業中級者向け】
仕掛け営業の極意
~お客様が抱える問題の仮説を立てる~
今の時代、「提案力」を磨くだけでは不十分です。こちらから問題を持ちかける「仮説力」が不可欠です。このカリキュラムは、提案営業の次を目指す営業経験者に向けた、いわゆるトップセールスが実践している「仮説営...
プランへ移動コミュニケーション
【組合役員向け】
組合交渉のゴールは、「妥協」ではなく、お互いの「納得」! 利害に着目する「原則立脚型交渉術」とは!?
*交渉は「妥協」でもなければ、「説得」でもありません。相手と利害を調整し、相手と自分の双方が利益を分かち合える合意に達するための相互コミュニケーションです。 *双方の満足を引き出し、納得の合意を得る...
プランへ移動モチベーション
セルフモチベーション実践講座
1.~モチベーションはどんな状況でも高められる~
2.~感謝力のセルフマネジメント~
誰もが「感謝の気持ち」を持つことの大切さはわかっているが、残念ながら私たちは、あるコンディションに陥ったとたん、「感謝の気持ち」がスーっと消えてしまいます。 このセッションでは、いかなる状況でも、...
プランへ移動コミュニケーション
多様な価値観と協働する
「ソーシャルスタイルコミュニケーション」の極意
・話法を学ぶだけではコミュニケーションスキルは向上しません。理由は、ただ1つ。「相手が何をしてほしいか」の仮説を立てることなくして適切な会話は成立しないからです。しかし、仮説力を鍛えることは従来のトレ...
プランへ移動ワークライフバランス
残業ゼロだからこそ目標達成!!
~「働き方改革」の時代に本気でやるチーム時短術~
短時間で成果を上げるよう、チームは工夫しているけれど、なかなか部下の残業時間は減る様子もない。 時短で成果を上げる方針をチームに浸透させ、1人1人のパフォーマンスを高めていくために、 現場リーダーはど...
プランへ移動コミュニケーション あらゆるタイプのお客様をファンに変える「ソーシャルスタイル営業」の極意
一見すると「気難しそうな方」、「一方的に話しまくる方」、「仕事に厳しい方」、「優柔不断にも思える方」、様々なタイプのお客様がいらっしゃいますが、言えることは「お客様は悪くない」のではなく、「コミュニケ...
プランへ移動モチベーション
【JA 生保 損保 編】
お客様の「ありがとう」が元気の源!「感謝のセルフマネジメント」
LA,営業のモチベーションは「お客様からの感謝」。その鍵は、お客様の期待に「応える」のではなく、ほんの少しでも良いので、お客様の期待を「超える」こと。この研修では、お客様の期待を超え、たくさんの「あり...
プランへ移動リーダーシップ
中堅社員(中堅組合員)が知っておきたい
後輩のやる気に火をつける「後輩指導の心得」
「草食系」で大人しいと思われる若手ですが、実は、「ある欲求」を刺激することで、想像を超える積極性を見せます。かつての1番になりたい、勝ちたい、といったガツガツとした上昇欲求ではありません。誰かのために...
プランへ移動ワークライフバランス 「成果を上げる時短」~定時で帰れて成果アップ!
「時間当たり生産性」を高めるノウハウを紹介。今までの延長で頑張るのではなく、「より強みを活かす」「さらに時間の贅肉をとる」、この2つの視点から、仕事の進め方そのものを仕立て直します。 1 今、注目さ...
プランへ移動
どんな状況でも成果を出せる
ビジネスパーソンになる!
成果を出すためには「型」をしっかりと覚えることは極めて重要だと思います。 子供の頃の習い事と一緒で、最初の「型」が肝心。 営業の型は事業ごとに「型」をつくる必要があります。 事業ごとに成果を出せるパタ...
プランへ移動コミュニケーション
【労働組合編】
人を動かす「ソーシャルスタイルコミュニケーション」の極意
年齢や権限といった”立場”で人を動かすことが難しくなってきています。今、必要なことは、1人1人としっかり向き合い、相手が大切にしている価値観をしっかりと理解する姿勢です。 とはいえ、時間がない中、コミ...
プランへ移動リーダーシップ
リーダーシップに資質はいらない!
チームをワクワクさせる!リーダーシップの心得(研修編)
役職の権限で人を動かすことが難しくなってきていませんか?価値観が多様化する今、権限や義務の力だけでは、人は簡単には動いてくれません。人を動かす鍵は、「このリーダーが言うのなら」という納得感です。そこで...
プランへ移動コミュニケーション 「ゆとり世代」をワクワクさせる極意
仕事においても、組合活動を通じても感じることは「今どきの若者」。 すべての若者がというわけでもないですが、うその報告、二重人格の使い分け、新型鬱など現場における問題や課題も聞こえてきているのが現状で...
プランへ移動モチベーション 話題のストレスコーピングで「メンタルタフネス」を手に入れる
【2つのゴール】 ストレスコーピングのスキルを学ぶことにより、以下の2つを獲得します。 1.ストレスの正体は「自分の心」にあることを知る。 (=人や環境のせいにしない) ストレスに感じている人や...
プランへ移動人材・組織マネジメント
これからは、ボス・マネジメントの時代!
フォロワーシップ(部下力)で組織を動かせ!
フォロワーシップとは カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授が提唱した、部下が上司を支援するチカラのこと。正解なき今の時代、注目される理論となっている。 【フォロワーシップの5類型】 上...
プランへ移動モチベーション 感謝力のセルフマネジメント
誰もが「感謝の気持ち」を持つことの大切さはわかっているが、残念ながら私たちは、あるコンディションに陥ったとたん、「感謝の気持ち」がスーっと消えてしまいます。 あるコンディションとは「プレッシャー」と...
プランへ移動リーダーシップ
リーダー(組合役員)として1人でも多くの組合員を巻き込むための
リーダーズ・コミュニケーション講座
●ゴール トップリーダーとしてのコミュニケーションのセオリーを学んでおく。 *リーダーシップを発揮する鍵は“2つ”。 1.1人1人を受け止める傾聴力 2.組織としての使命を効果的に伝えるプレゼンテーシ...
プランへ移動リーダーシップ
このリーダーについていきたいと思われるための
「リーダーシップの磨き方」
この人について行きたいと思わるリーダーになるためには、必ず「理想」を持っている。ビジョンや未来予想図があるのだ。本来は1日で学ぶメソッドではあるが、そのダイジェスト版として、重要となる「求心力(この人...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- できる営業は、「これ」しかやらない 短時間で成果を出す「トップセールス」の習慣| (2021-02-18)
- できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ| (2019-01-29)
- トップ3%の人は、「これ」を必ずやっている 上司と組織を動かす「フォロワーシップ」| (2020-02-28)
- メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本| (2019-07-08)
- 会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】| (2017-07-11)
- 営業の一流、二流、三流 (アスカビジネス)| (2015-11-11)
- 会社では教えてもらえない 数字を上げる人の営業・セールストークのキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】| (2018-02-15)
- 結果を出す人がやっている! 仕事を「楽しくする」方法 (アスカビジネス)| (2020-10-16)
- 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】| (2016-11-22)
スタッフからのコメント
飛び込み営業時代の経験から「タイプ別ソーシャルスタイルコミュニケーション術」を構築。独自のコミュニケーション術をベースに、これまでの豊富なキャリアに基づいた、営業力アップセミナー、リーダーシップセミナー、フォロワーシップセミナーなど、多方面に展開。基本は、理論~具体例~体感(ワーク)の流れで構成されている。
主な講演タイトルは、『あらゆる人と良好な関係を築くコミュニケーション術即効薬!タイプ別ソーシャルスタイルコミュニケーション』、『人を動かす、話の持っていき方 もう、コミュニケーションで悩まない!』
営業向きには『営業は“感動の瞬間”を提供するアート』『もっと、営業でワクワクしたい人の「セルフマネジメント」術』など。リーダーシップでは、『リーダーシップに資質はいらない!チームをワクワクさせる! リーダーシップの心得』。
労組向きには、『労組向き執行委員として活躍するために!リーダーズ・コミュニケーション講座』『リーダーとして1人でも多くの組合員を巻き込むためのリーダーズ・コミュニケーション講座』など。
その他、『これからは、ボス・マネジメントの時代!フォロワーシップ(部下力)で組織を動かせ!』『セルフモチベーション実践講座 ~モチベーションはどんな状況でも高められる~』などがある。(企画室よりのコメント)
積極的に参加できる雰囲気作りで、「参加して良かった」という声が多かった。ありがとうございました。
・・・と評価いただきました。(担当 紀三井正次)