自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、7月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

子ども達の笑顔を守るために私たちができること
~みんな誰かの大切な人 虐待の淵を生き抜いて~

島田妙子 しまだたえこ
一般財団法人児童虐待防止機構オレンジ CAPO 理事長
株式会社イージェット 代表取締役会長
兵庫県児童虐待等対応専門アドバイザー
自らが虐待によって親に殺されかかった経験から、「児童虐待の予防」「大人の心を助ける」の活動を行っている。いじめ、DV、自殺、パワハラ等、人にもモノにも、そして自分にもあたらない社会を目指して活動中。著書に『本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント 』(致知出版社 2020年)など。

実体験の話を盛り込み、虐待やDV防止に向けて私たちにできることをお話させていただきます。  私たちの周りにも、虐待を受けているかもしれない子どもがいるかもしれません。 虐待を受けていても「自分の気持ち… (続きを読む)

“だからこそ”伝える道を 
~出会いは多様性の種になる~

片岡亮太 かたおかりょうた
和太鼓奏者、パーカッショニスト、社会福祉士

和太鼓に、小鼓・カホン・ジャンベなど様々な民族打楽器や歌やホーミーを組み合わせ、独自の音楽観で観客を魅了する全盲のプロ和太鼓&パーカッショニスト。多様なジャンルの融合によって生まれるリズムは聴衆の心を震わせ、また、視覚障害者としての経験を交えた公演も学校や企業等で行っている。

岡本流 地域の防災対策
~共助の力が減災の扉を開く~

岡本裕紀子 おかもとゆきこ
防災アドバイザー
防災士
誰もが今すぐ取り組める「岡本流防災対策」を提唱し、メディアでたびたび取り上げられている防災士。国土交通省などの行政機関、企業、自治会、各種団体等から講演依頼を受け、お客様のニーズ・地域性に応じた講演は定評がある。講演満足度は約90%!リピーターのお客様も多い。

災害発生後に頼りになるのが、近隣住民の方々とのつながりです。この力を強化するためには、(1)防災訓練のありかたを工夫する (2)地域全体で避難所運営について考える (3)地域連携を進める(地域住民や地… (続きを読む)

笑いと健康
~笑いでストレス解消&免疫力アップ~

林家そめすけ はやしやそめすけ
落語家

漫才コンビを経て、1991年に四代目林家染丸に入門。テレビ、ラジオ、心斎橋筋2丁目劇場などで活躍。古典落語や創作落語のほか、モノマネ芸や司会、音楽ライブへの出演など幅広く活躍。「大阪人情落語24区」と銘打って各区にちなんだ人情噺づくりにも取り組んでいる。

最近の医学では、人間の唾液を採取してストレス度を計ることが出来ます。 自身の経験でも、講演前のストレスより、落語を聞いた後の数値のほうがストレス度は下がっていました。 日頃、笑っている様に思えても、今… (続きを読む)

うつ病がつなぐ家族の絆
笑顔の力で取り戻そう!心と体の健康そして絆

もちづきみゆき もちづきみゆき
スマイルナビゲーター
うつ病家族支援アドバイザー
笑いの天使クラウン(道化師)として20年近く活動中。うつ病をきっかけに免疫学を学び、笑いの重要性を再認識。また、夫の入院・死をきっかけに、患者と看病する家族の心のケアの大切さを痛感。「全ての人を笑顔に!」のポリシーでクラウンの活動を行い、道化師術を応用したコミュニケーションなどを伝授。

日本人の3分の1はうつ病になるといわれているこの時代。 あなたの大事な家族も例外ではありません。 家族がうつ病になってしまった=家族は崩壊 なんて思っていませんか? 誰かがうつ病になると周りはどう対処… (続きを読む)

地域一の理不尽な要求をする親を味方にしたクレーム対応術!
~相手との心の距離をグッと縮めるとっておきの方法~

寺本弘太郎 てらもとこうたろう
教育プロデューサー
メンタルアドバイザー
脳力UP・人間力UP・人材育成の専門家。生徒の主体性を伸ばす指導法を実践し、サインを使わないノーサインベースボールで野球部を兵庫県ベスト8に導く。様々な問題が発生していた公立中学校でクラス内の年間問題件数ゼロ!人間力向上の為の脳力UP法の知恵やコツを発信している。

教師時代、地域一番のモンスタークレーマーと言われていた保護者への対応で学んだことは相手の話を聴く姿勢でした。心が通いあえる関係になってからは、学校を応援する側になってくれました。その対応は、部活動での… (続きを読む)

トーク&ピアノ演奏のステージ
~いちばん大切にしたいのは“思いやりの心”~

清水紘子 しみずひろこ
ピアニスト

生まれつきの弱視であったが、7歳で右目を、17歳(阪神淡路大震災の直後)で左目を失明。家族や友人に支えられながら、幼少時から親しんできたピアノレッスンを続ける。大阪音楽大学ピアノ科を卒業し、音楽と共に歩める幸せをかみしめながら、演奏と講演の活動を続けている。

私は、生まれつき弱視でしたが、小学校1年生で右眼、高校3年生で左眼の視力を失いました。幼い頃から、眼の手術をするために何度も入院しましたが、その中で色々な病気で入院している人がいる事を知り、つらいのは… (続きを読む)

笑って笑って介護予防 
芸人活動と介護の現場から学んだ笑顔で健康になるコツ

石田竜生 いしだたつき
介護エンターテイナー
作業療法士、ケアマネジャー、芸人
一般社団法人介護エンターテイメント協会 代表
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、介護エンターテイナーとして全国を駆け巡る。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かし、(一社)介護エンターテイメント協会を設立。『介護×笑い』の取り組みは注目度が高く、日経の取材記事掲載やNHKの密着取材放映など多数。

大爆笑の連続! まずは「楽しく」「おもしろく」をモットーに、暗くなりがちな介護を誰にでもわかりやすくお伝えしています。 介護現場で働いている経験を活かし、健康に関する情報、誰でも笑顔になれる魔法の体操… (続きを読む)

スマホやネットに潜むキケン
~仕組みを知って被害を防ごう~

篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
IT関係事業者とwebの有効利用を研究するため、情報技術推進ネットワークを開設。子ども達へのカウンセリング経験から、心の傷も身体的な傷も携帯電話やネットが影響していることが多く、被害の現状を知らずにいる学校関係者やIT事業者にも現状を伝えようと、関係機関と連携し被害防止に尽力中。

スマホやネットは、使い方次第で無限の可能性を秘めた便利なツールです。しかし、その便利さの裏には、様々な危険が潜んでいることを忘れてはいけません。本講演では、スマホやネットに潜む危険の種類や事例をもとに… (続きを読む)

【小・中学校のPTA向け】
親力で決まる子どもの将来
~子どもの人間力と学力を伸ばすには?~

親野智可等 おやのちから
教育評論家

教壇に立ち続ける中で、親が子どもに与える影響力の大きさを実感。長年の教師経験で培った知見を、少しでも子育てに役立ててもらいたいと、しつけ、勉強法、家庭教育など具体的に提案。教育現場でも高く評価され、保護者からは厚い支持を得ている。著書『子育て365日』(ダイヤモンド社)など多数。

「親力」が問われています。 親は、その気にならなければ“子育て法”を学ぶ機会はありません。 子どもの人間力を伸ばす家庭教育の基本や学力を伸ばす接し方など、 様々な「親力」で子どもの将来が決定付けられま… (続きを読む)

発達障がいの方が見ている世界
~当事者として母として、また支援者として~

笹森理絵 ささもりりえ
社会福祉士/精神保健福祉士/睡眠健康指導士上級
神戸市ピアカウンセラー
発達障害ダイバーシティサポーター®
32歳の時に発達障害の診断を受け、息子3人もさまざまな発達特性を持つ。当事者・保護者・支援者の視点から、発達障害の特性や理解や対応をわかりやすく解説するなど、全国で講演活動を行っている。社会福祉士、精神保健福祉士など福祉関連の資格を持つ。テレビ・ラジオ等への出演も数多い。

前例がなければ作ればいい
(トーク&コンサート)

青野浩美 あおのひろみ
声楽家

声楽家を目指していた矢先、原因不明の神経性難病を発症。命を守るため「気管切開」を行う。歌手を諦めず、“気管切開をした声楽家”として活動中。著書『わたし“前例”をつくります 気管切開をした声楽家の挑戦』 。京都光華女子大学医療福祉学科言語聴覚専攻在学中。

声楽家をめざしていた矢先、原因不明の神経性難病を発症。命を守るため「気管切開」。歌手を諦めず、“気管切開をした声楽家”として活動中。著書『わたし“前例”をつくります 気管切開をした声楽家の挑戦』 。 … (続きを読む)

「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック


 

合わせて読みたい

【NEW!】お天気キャスター・気象予報士・防災士講師ベスト20~開催実績順に人気講師を発表!

市民や学校・PTA対象の講演・セミナーで、よく問合せのあるジャ…

フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン

戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝…

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…


 他の記事をみる