アフターコロナへと進んだ2022年。弊社で開催された自治体・公共的団体・学校(PTAも含む)主催の講演においても、通常の対面(リアル)開催が急増し、リアル開催とオンライン開催の比率は7:3という結果になりました。昨年はこの比率は3:7であり、逆転現象が起きていることがわかります。2023年はさらにリアル開催が増える半面、オンラインも一定数残るものと予想しています。
2022年1~12月までの講演依頼実績をもとに、主な12テーマからそれぞれ人気の高かった講師ベスト3を発表します。講師選びにご活用ください!

※ =オンライン対応可能

※掲載許可をいただいている講師のみでランキングしております。

システムブレーンでは啓発講演会をご計画の皆様に、無料で資料のお渡しをしています。
資料のご請求はこちら

◆◇講演テーマ一覧

【人権啓発】  【男女共同参画】  【教育・子育て】   【健康】  【医療・福祉・介護】  【防災・防犯・交通安全】  【地域活性】  【消費生活】  【環境問題】  【文化・教養・生涯学習】  【時局・経済】  【行政職員研修】

人権啓発

1948年12月10日に世界人権宣言が採択され、日本では1949年に法務省と全国人権擁護委員連合会により12月10日を最終日とする1週間を人権週間とすることが定められました。
毎年、全国各地で計画・開催される人権啓発講演会へ向け、おすすめ講師や講演テーマをご紹介します。

1位 スマイリーキクチ    
タレント
タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国で講演を行っている。
人気講演プラン: インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~
2位 蓮池 透 はすいけとおる   
元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表
実弟・薫氏がある日突然行方不明となったことから、蓮池一家の平穏な生活が一転。行方不明の実弟を探し求め、北朝鮮の拉致であることが判明。「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長、副代表を歴任。拉致問題を人権侵害の最たるものとして捉え、広く理解を求めて全国で講演活動を展開中。
人気講演プラン: 二つの国のはざまで翻弄され続ける家族
3位 藪本雅子 やぶもとまさこ
元 日本テレビアナウンサー/記者
早稲田大学卒業後、日本テレビに入社。ニュース「きょうの出来事」キャスターを経て報道記者へ。警視庁、厚労省などを歴任。結婚を機に退職、出産。育児の傍ら、2010年 上智大学で「メディアと人権」をテーマに研究、修士号取得。現在は、人権問題を中心に取材、執筆、講演活動を続けている。
人気講演プラン: ハンセン病に学ぶ~取材現場より~

「人権啓発」の講演会~弊社実績例はこちら

男女共同参画

女性も男性も、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現は、21世紀の我が国の社会のあり方を決定する最重要課題の一つです。

男女共同参画講演会でおすすめの人気講師をご紹介いたします。

1位 田中俊之 たなかとしゆき
大妻女子大学人間関係学部 准教授
男性学を主な研究分野とし、日本では“男”であることと“働く”ということとの結びつきがあまりにも強すぎると警鐘を鳴らしている。多様な生き方を可能にする社会を提言する論客として、メディアでも活躍。
著書『男が働かない、いいじゃないか!』『〈40男〉はなぜ嫌われるか』ほか、共著など多数。

人気講演プラン: 男性学の視点から誰もが生きやすい社会を考える
2位 稲垣えみ子 いながきえみこ
元 朝日新聞記者
一橋大学卒業後、朝日新聞社に入社。大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て、論説委員、編集委員を務める。東日本大震災を機に始めた超節電生活を綴ったコラムが話題となり、「報道ステーション」「情熱大陸」等にも出演。50歳で朝日新聞社を退社し、“楽しく閉じていく人生”を模索中
人気講演プラン: ある幸せ、ない幸せ~自分で決める暮らし方~
3位 山田 亮 やまだりょう
家事ジャーナリスト、スーパー主夫、社会福祉士
妻は外で働き、夫は主に家事・育児を担当するという独自のライフスタイルを実践し、“スーパー主夫”の先駆者として、注目を集める。自身のHPで家事・育児記録を通してメッセージを発信。全国の自治体や企業などで男女共同参画、ワークライフバランス、子育て支援、人権啓発についての講演を行っている。
人気講演プラン: 楽家事でワーク・ライフ・バランス!~ワーク家事をライフ家事にする方法~

「男女共同参画」の講演会~弊社実績例はこちら

教育・子育て

少子高齢化、携帯電話・スマートフォンの普及による情報伝達の変化など、めまぐるしいスピードで環境が変化しています。日本の次世代を担う子どもたちが、何を、どう学んでいくのか。大人は、そんな子どもたちにどのような学びの環境を整えればいいのか。また、大人はどのように学習し、世の中を捉えていくべきなのか。多くの情報の中から真実を見つける力が重要です。
様々な課題に対し、一般・保護者・教職員・生徒等を対象に、実績が豊富で評価の高い講演・研修のご紹介いたします。

1位 木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長
「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、映画「みんなの学校」の上映会と共に、全国各地で講演活動を行う。著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』を刊行。
人気講演プラン: 「みんなの学校」が教えてくれたこと
2位 汐見稔幸 しおみとしゆき
東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事(前会長)
教育学、子どもの発達的人間学(教育人間学)、特にことばと人間形成を専門とする教育哲学者の一人。わかりやすくユーモアにあふれた講演内容は、教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている。著書『子どもの「じんけん」まるわかり』(ぎょうせい 2021年)ほか多数。
人気講演プラン: 「今、保育の中で大切にしたいこと」~コロナ禍で気づいたことや得たこと、見直したことを生かしつつ~
3位 井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家 非営利団体コドモノミカタ代表理事
1976年4月から2018年3月まで東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師として勤務。2018年4月よりフリーとなり、非営利団体コドモノミカタ代表理事。「保育の根っこを考える会」主宰。
人気講演プラン: 0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざし

「子育て・教育」の講演会~弊社実績例はこちら

健康

「健康第一」とは、昔からよく言われた言葉です。もし健康を損ない体調を崩してしまうと、仕事から遊びまで日常生活の様々な面でマイナスが生じてしまいます。文明が進歩し世の中が便利になっても、「健康」に留意することは現代人に求められる最も基本的なことなのかも知れません。子どもから大人まで、健康維持や健康増進につながるおすすめの講演テーマや講師をご紹介いたします。

1位 久田直子 ひさだなおこ
元 NHK「きょうの健康」キャスター NHKEテレ「TVシンポジウム」医療シンポジウム司会
NHKの健康情報番組「きょうの健康」司会を15年間務める。話を聞いた医師、医療、介護関係者は700人以上。生活習慣病、認知症、がん、女性の健康、高齢者の食事と運動、セカンドオピニオンの取り方や医師からの話の聞き方、医療情報の取り方など、幅広いテーマで講演を行っている。
人気講演プラン: 元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授!
~病気の予防につながる食事と運動とは?~
2位 池田ノリアキ いけだのりあき
ウォーキングトレーナー 健康運動実践指導者 日本転倒予防学会認定 転倒予防指導士
スポーツメーカー アシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識を基に、ウォーキング実践からシューズ選びまで、オールラウンドに対応する講義スタイルが高い評価を得ている。日本トップレベルのウォーキング指導員、アシックスウォーキングの広告塔として活動するなど豊富な実績を持つ。
人気講演プラン: 心も体も元気に!ためになる楽しい健康ウォーキング講座
3位 和田奈美佳 わだなみか
フリーキャスター 城西国際大学メディア学部講師 健康管理士、漢方養生指導士
東京音楽大学卒業後、フリーキャスターとしてテレビ・ラジオで活躍。その傍ら、健康管理士一般指導員、漢方養生指導士などの資格を取得し、健康や食事に関する情報を発信。また、子どもから高齢者、ビジネスパーソンなどを対象とした、歌やストレッチ等を交えた講演活動も精力的に行っている。
人気講演プラン: 人生100年時代を元気に生き抜く為の健康寿命の延ばし方

「健康」の講演会~弊社実績例はこちら

医療・福祉・介護

「2025年問題」が示すように、日本では3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会を迎えようとしています。高齢者中心の人口構造へ変化する中で、高齢者世帯の増加、認知症を患う高齢者の増加、死亡者数の急激な増加などの問題が生じており、福祉や介護、医療の現場では対策の検討と準備が進められています。「地域ではどのような取り組みをすれば良いのか?」様々な疑問や課題に対し、おすすめの講演テーマや講師をご紹介いたします。

1位 中澤まゆみ なかざわまゆみ
ノンフィクション・ライター
介護をきっかけに、医療と介護、福祉分野へ。徹底的な現場の取材と情報収集、自らの後見人体験を基に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく伝えたい」がモットー。講演では「老後の不安を安心に変える知恵と工夫」と「在宅医療」の可能性について、分かりやすく伝える。
人気講演プラン: おひとりさまの老後に備える知恵と工夫
2位 レギュラー れぎゅらー
漫才師
リズムネタ「あるある探検隊」で一躍ブレイク。介護職員初任者研修(旧ヘルパー 2級)、レクリエーション介護士の取得の資格を取得し、講演会「介護×笑い=笑顔 」を全国で実施。介護の世界を笑いを交えながら分かりやすく伝えるとともに、手足の運動を伴なう「あるある探検隊」を独自に考案し、伝授する。
人気講演プラン: レギュラーの知っておきたい介護の話!
3位 中村 学 なかむらまなぶ
笑う門にはいい介護の会 代表 介護人材育成コンサルタント 介護現場モチベーションアッパー
元介護の虐待息子。30歳の時芸人を辞め母の介護をするも虐待に走り介護地獄へ転落。心機一転、介護業界転身。施設長を勤めたデイサービスは「日本一笑いのデイ」と取材殺到。著書『笑う門にはいい介護』は宮根誠司の推薦本。高齢者虐待防止、介護組織改善、認知症、介護予防等の講演が好評。
人気講演プラン: 笑う門にはいい介護~虐待が抱擁に変わる時~

「医療・介護・福祉」の講演会~弊社実績例はこちら

防災・防犯・交通安全

突然の自然災害、事件、事故から大切な命を守るため、普段から危機管理の意識を持ち対策を行うことが大切です。
「備えあれば憂いなし」。安心・安全な生活を送るために知っておきたいこと、知っておかなければいけないこと等、専門的な立場で分かりやすく講演をされる講師や講演テーマをご紹介いたします。

1位 野村功次郎 のむらこうじろう
防災家、危機管理アドバイザー
世界一受けたい授業防災スペシャリストの先生
日本テレビ「世界一受けたい授業」の防災スペシャリストの先生で有名な講師。元消防士の経験で得た、技術、知識、危機管理のノウハウを独自のスタイルで、個人様、企業様に幅広く分かりやすくアドバイスが可能。また、スポーツイベント、行事等の救護や安全管理の依頼もこなし活動中である。
人気講演プラン: 元消防士が語る大切な従業員、お客様を守るための防災と救命対策~火災・地震・台風・豪雨~
2位 片平 敦 かたひらあつし
気象予報士 防災士
子どもの頃から天気の魅力にはまり、19歳で気象予報士の資格を取得。関西テレビ「報道ランナー」をはじめ、テレビ・執筆など幅広く活躍。環境問題や防災について、専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報満載の講演。
人気講演プラン: 天気予報の見方・聞き方~大切な「いのち」を守るために~
3位 蓬莱大介 ほうらいだいすけ
気象予報士 防災士
2006年早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中より俳優を志すも、気象予報士の仕事に魅力を感じ、09年気象予報士試験に合格。現在「情報ライブミヤネ屋」「かんさい情報ネットten.」「ウェークアップ」などに出演。司会者との掛け合いとイラストを描いて天気予報を伝えるスケッチ予報が人気。
人気講演プラン: 絵と実験で学ぶ!天気の不思議と楽しみ方

「防災・防犯・交通安全」の講演会~弊社実績例はこちら

地域活性

活力ある地域づくり、まちづくりを目指すことは、地方自治体の至上命題です。

「各地域の特性を活かしたまちづくりのヒント」「官民協働でまちづくり、地域活性に取り組むヒント」など、実践者、専門家ならではの講演テーマや人気講師をご紹介いたします。

1位 水津陽子 すいづようこ
合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント 地域活性化・まちづくりコンサルタント
自治会・町内会の活性化などの共助コミュニティの再生や、持続可能なまちづくりをテーマに活躍するコンサルタント。他にない豊富な事例を有し、これまでの講演数は1000本超。それぞれの地域で抱えている現状と取り組むべき課題、解決法など、具体的な事例を交えた分かりやすい講演が好評を博している。
人気講演プラン: 令和・アフターコロナの自治会・町内会運営と共助コミュニティ活性化
2位 若宮正子 わかみやまさこ
ITエバンジェリスト
定年後、パソコンを独習。81歳でアプリ「hinadan」を開発し米・アップルの開発者会議に招かれる。2018年NY国連社会開発委員会で基調講演を行う。ブロードバンドスクール協会理事として、シニア世代へのデジタル機器普及活動にも尽力中。岸田首相主催・デジタル田園都市国家構想実現会議構成員。著書多数。
人気講演プラン: 実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい。~人生100年時代を生きるということについて~
3位 桂 三四郎 かつらさんしろう
落語家
桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。
人気講演プラン: 落語家流 人間関係がよくなるコミュニケーション力アップの極意

「地域活性」の講演会~弊社実績例はこちら

消費生活

情報化社会の進展とともに新たな商品やサービスの開発が進み、私たち消費者の暮らしは日々便利になってきています。しかし一方で、消費者を狙った従来の悪徳商法や詐欺の手口も進化・巧妙化し、被害に遭う消費者も後を絶ちません。トラブルを未然に防ぐためにも、私たち一人ひとりが、自らが考え行動出来る「賢い消費者」にならなければいけません。消費生活に関する人気講師をご紹介します。

1位 収納王子コジマジック しゅうのうおうじこじまじっく
一般社団法人日本収納検定協会 代表理事
一般社団法人日本片づけ整理収納協議会 代表理事
ケイスタイル株式会社 代表取締役、松竹芸能 タレント

整理収納エッセイからテキスト教材まで累計販売部数は40万部を超え、整理収納に“笑い”を取り入れたセミナーが話題となる。年間200本以上の収納セミナーを各地で行い、勉強や仕事の効率アップ収納術などをアドバイス。また、収納グッズの開発やマンションの収納監修など活動の場も幅広い。
人気講演プラン: 【オンライン版】~家族みんなで~笑って学べる収納セミナー
2位 荻原博子 おぎわらひろこ
経済ジャーナリスト
日刊ゲンダイ、大阪新聞、月刊セールス(ダイヤモンド社)などでビジネス記事を担当。その後独立し、フリーの経済ジャーナリストとして活動。雑誌「hanako」創刊時より女性のためのマネー・ビジネス記事の連載を開始、経済やお金の仕組みをわかりやすく解説。新聞・雑誌等の連載、テレビ出演など多数。
人気講演プラン: 明日につながるマネー講座~お金と生活と未来の話~
3位 笑福亭笑助 しょうふくていしょうすけ
落語家
20歳で笑福亭笑瓶に入門。 上京後、2014年4月~2018年9月まで吉本興業の「あなたの街に住みます芸人プロジェクト」で山形県に移住し、“東北住みます落語家” として活動。現在は大阪に戻り、寄席を中心に活動。防犯、人権、ヒューマンエラー、コミュニケーションなど、笑いを交えながら伝えている。
人気講演プラン: 笑って学ぶ!特殊詐欺や悪質商法対策

「消費生活」の講演会~弊社実績例はこちら

環境問題

地球に優しい暮らしをすることが、地球で生かされている我々人間が取り組まないといけないことです。
そのためには毎日の生活の中で、自分たちの暮らしを見つめ、一人ひとりが考え行動することが重要です。環境への意識、関心を高めることができると人気なおすすめの講師や、講演テーマをご紹介いたします。

1位 マシンガンズ滝沢秀一 ましんがんずたきざわしゅういち
お笑い芸人
お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員としての日常から見えてくる格差社会やゴミ問題、ゴミ清掃業界の優れた人材など、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。講演では、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。/span>
人気講演プラン: マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題~清掃員から見た景色~
2位 依田 司 よだつかさ
お天気キャスター 気象予報士
テレビ朝日で活躍中のお天気キャスター。最新のオリコン「好きなお天気キャスター」では1位を獲得している。テレビ朝日「報道ステーション」にて、5年間にわたり防災気象解説を担当し、異常気象に詳しい。また、環境省よりIPCC伝道者に任命されており、地球温暖化問題についての講演も好評を得ている。
人気講演プラン: 異常気象と地球温暖化
3位 天達武史 あまたつたけし
気象予報士
防災士
フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」の気象キャスターを務め、同番組の司会者が呼びかける「あまたつ~!」で、全国的に人気を博す。分かりやすく天気予報を伝え、異常気象や災害時などは現場取材がモットー。天候・気候を基本に各地で講演を行い、テーマは「防災」「健康」「自己啓発」など。
人気講演プラン: 天気予報は健康予報~心も体も健やかに~

「環境問題」の講演会~弊社実績例はこちら

文化・教養・生涯学習

日本社会の成熟化に伴い、社会的な問題や課題が多様化・複雑化する一方、人々の関心は従来の「物の豊かさ」から、「心の豊かさ」「生きがい」を重視する方向へと変化しました。
市民一人ひとりが心豊かで充実した人生を送るため、様々なジャンルや切り口で人気のおすすめ講師や講演テーマをご紹介いたします。

1位 林家木久蔵 はやしやきくぞう
落語家
初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
人気講演プラン: 木久蔵流 笑顔でつなぐ コミュニケーション
2位 家田荘子 いえだしょうこ 
作家 僧侶(高野山本山布教師・大僧都)
光の当たっていない世界や女性など、「常に弱者の視点から真実を描き伝える作品」に定評がある作家。一貫して現場・現実主義を貫き、作品で描く当事者には必ず会って真実を掴むという取材を続けている。講演では、自身で取材した真実に基づき、発言し続けている。
人気講演プラン: 取材現場から~私の出逢った人たち~
3位 池田清彦 いけだきよひこ
早稲田大学 名誉教授 山梨大学 名誉教授
東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。進化論・科学論・環境問題から、脳科学・発達心理学まで幅広く論じ、単著・エッセイ・書評多数。また、「池田清彦のやせ我慢日記」(メールマガジン まぐまぐ)の連載、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演するなど、多方面で活躍している。
人気講演プラン: がんばらない生き方~あなたの人生を変えるほどほどのススメ~

「文化・教養・生涯学習」の講演会~弊社実績例はこちら

時局・経済

日々変動する日本の政治・経済と国際情勢。
国内外に山積する問題・課題を時流とともに読み解き、今後の進むべき方向を正しく見据えることが求められます。
今後の政局、そして景気展望を鋭い視点で分かりやすく解説してくれる好評の人気講師、講演テーマをご紹介いたします。

1位 渋谷和宏 しぶやかずひろ経済ジャーナリスト・作家・大正大学客員教授
「日経ビジネスアソシエ」創刊編集長を6年務め、経済・経営誌「日経ビジネス」の発行人などを経て2014年、日経BP社を退社し、独立。経済・経営やスキル、キャリアアップ、メディア論についての執筆活動を行う一方、テレビ、ラジオでコメンテーターを務める。作家として情報ミステリーも執筆
人気講演プラン: 激変する日本経済 輝く地域・輝く人の条件
2位 金子恵美 かねこめぐみ
元 衆議院議員
1978年新潟生まれ。2000年早大卒後、新潟放送勤務。03年ミス日本関東代表。07年新潟市議会議員選挙に当選を果たし、10年新潟県議、12年衆議院議員、16年総務大臣政務官。19年に政界引退。現在はテレビコメンテーター、女性雇用支援、講演など、幅広く活躍中。著書『許すチカラ』(2020年)。
人気講演プラン: SDGsを意識した社会づくり~ジェンダー平等を実現しよう~
3位 須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト
政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープ報道をものにしている経済ジャーナリスト。 2007年から2012年まで、内閣府 多重債務者対策本部有識者会議委員を務める他、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」等、情報・報道番組にも数多く出演。
人気講演プラン: 日本経済の本当の姿~いま起こっていること、これから起きること~

時局・経済」の講演会~弊社実績例はこちら

行政職員研修

自治体を取り巻く環境が劇的に変化しつつある中、この変化に対応し、より良い方向への変化が求められています。

コミュニケーションやリーダシップ、モチベーション、OJT・コーチング、CS・接遇/クレーム対応など、各分野からの人気専門講師と講演プランをご紹介します。

1位 川谷潤太 かわたにじゅんた
脳力アップトレーナー 株式会社脳レボ 代表取締役
「潜在“脳”力」開発の専門家。ビジネス・スポーツ・受験・子育て・健康において、その人の持っている根本的問題を解決することによって、最大限に能力を伸ばすことができる知恵とコツを発信している。一人ひとりの夢実現のために、より多くの人たちに、夢と希望を与えることを願い活動中。
人気講演プラン: 「潜在脳力」を高めれば 職場が変わる~組合員のためのストレスマネジメント&モチベーションアップ術~
2位 晴香葉子 はるかようこ
作家、心理学者、心理コンサルタント 早稲田大学オープンカレッジ講師
企業での就労経験を経て心理学の道へ。研究の傍ら、執筆、講演、監修などの活動を続け、心理学、コミュニケーション学、メンタルヘルスに関する確かな知識と上品かつユーモアのある語り口に高い評価が集まっている。早稲田大学オープンカレッジで「心理学」「行動経済学」「メンタルヘルス」の講師を担当。
人気講演プラン: もしも!の時に差がでる、防災行動心理学 職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション
3位 服部裕子 はっとりひろこ
自律型人材開発プロデューサー
企業での就労経験を経て心理学の道へ。研究の傍ら、執筆、講演、監修などの活動を続け、心理学、コミュニケーション学、メンタルヘルスに関する確かな知識と上品かつユーモアのある語り口に高い評価が集まっている。早稲田大学オープンカレッジで「心理学」「行動経済学」「メンタルヘルス」の講師を担当。
人気講演プラン: 【オンライン版】変化への対応力アップ!みんなで心と身体をほぐしましょう ~ セルフ・ストレスマネジメント ~



システムブレーンは創業以来40年以上、講演会事業についてこれまでに培った豊富な情報とノウハウを、皆様に提供し続けて参りました。常に変化を続ける社会・市場の環境、主催者様・聴講者様の関心やご要望、課題にお応えするため、常に情報収集に努め、一冊のガイドブックにまとめました。今回も、12項目のジャンルに対応すべく、総合冊子として作成いたしました。ご担当者様に広くご活用いただけましたら幸いです。

人気講師 ランキング ベスト50 -2021年実績より-

システムブレーンの2022年1月1日~12月31日の講演会・研修・セミナーの講師派遣・講師紹介実績約4,000件から、講演依頼回数の上位50名の人気講師をランキング形式で紹介いたします。
※掲載許可いただいている講師のみのランキングとなります。

「自治体・公的団体」 特集ページ へもどる