保育士には子どもたちの発達や食育、子どもとのコミュニケーション、さらには保護者対応や園内のリスク管理など、幅広い知識と技術が必要です。

今回はさまざまな保育士向け研修のなかでも、現場の保育士に人気がある8つのテーマに絞って、弊社のおすすめプランを紹介します。

弊社で保育士に人気のテーマベスト8

弊社では年間100件以上の保育士研修を取り扱っていますが、その中でも特に人気があるテーマは以下の8つです。

第1位 遊び(歌、手遊び、リトミックなど)
第2位 障がい児教育
第3位 食育
第4位 保育知識
第5位 乳幼児ケア、事故防止
第6位 保育園・幼稚園の危機管理
第7位 子どもとのコミュニケーション術
第8位 保護者支援・対応

それぞれのテーマ別に、実際に受講者から評価の高かった研修プランをご紹介します。

①遊び(歌、手遊び、リトミックなど)

保育士にとっての課題の1つが、感受性が豊かな園児たちの情緒と創造性を養うため、いかに歌やリトミック、読み聞かせや手遊びを楽しんでもらうか、ということです。子どもたちを惹きつけるスキルが身に付く4つの研修プランをご紹介します。

おすすめの研修プラン


image1

大友 剛

ミュージシャン&マジシャン&翻訳家

マジックと音楽と絵本のセミナー
~こどもの世界を彩る3つの魔法~

大友剛氏による、マジックや音楽、絵本の組み合わせによって子どもたちを夢中にさせる大好評セミナー。3部制で、それぞれマジック・楽器・絵本と音楽をテーマにした構成となっています。


image1

小沢かづと

シンガーソングあそびライター

実践力あそび!
小沢かづとのあそびの引き出し増やしまShow!

元保育士で現在はシンガーソングあそびライターとして活動、TVやCMに遊びや楽曲の提供も行っている講師の遊び実践講座。手遊び・体操・集団遊び・遊び歌など、明日からすぐに使える遊びのレパートリーを多数紹介します。


image1

佐久間レイ

声優・歌手・劇作家・作詞家

生きることは感動すること
~柔らかな心で明日を生きてみませんか?~
お話と歌と朗読劇で心のストレッチ

「魔女の宅急便」のジジ役などで知られる人気声優講師の、歌と朗読の披露を含めた心のストレッチ講座。講師と共に音楽や物語に込められた大切なメッセージを読み解いていくことで、園で歌や読み聞かせを実践するときに、子どもたちに今まで以上の楽しさを伝えることができます。


image1

ミツル&りょうた

体操&うたのお兄さんユニット

ミツル&りょうた うたと体操セミナー

うたと体操のお兄さんとして活動する人気ユニットの楽しいコンサート形式セミナーです。受講者も一緒に音楽に合わせて体を動かし、楽しく学ぶことができます。

合わせて読みたい

【保育士・幼稚園教諭研修】体験しながら学べるワーク型セミナー

幼児期に五感を使って遊んだ経験は、大きくなってからの大切な宝物…

➁障がい児教育

特別なサポートが必要な障がい児の保育では、何よりもそれぞれの障がいへの理解が欠かせません。以下の4つの研修プランでは、発達障がい児に寄り添ってきた講師から、障がいの知識や支援の方法を学ぶことができます。

おすすめの研修プラン


image1

木村泰子

大阪市立大空小学校 初代校長

「みんなの学校」が教えてくれたこと

大阪市立大空小学校の初代校長を務めた講師が教える「どうすればすべての子どもが安心して学べる環境をつくれるのか」についての講義。特別な支援が必要な子の能力を伸ばす方法を解説します。


image1

堀内祐子

自閉症スペクトラム支援士
特別支援士
傾聴心理士

子どもを理解する力
~4人の発達障害の子育てから学んだこと~

発達障害をもった子どもたちを育てた経験を持つ、特別支援士講師の子育て講座。子どもたちの特性を理解する力や、子どもの気持ちを尊重する大切さについて学ぶことができます。


image1

松本 純

親業訓練インストラクター

これって発達障がい?それとも個性?
~グレーゾーンな子どもとのコミュニケーション~

まだ発達障がいが一般的に認知されていなかった時代に発達障がいを持った子どもを育てた経験のある講師が、子どもと向き合ってコミュニケーションをとる大切さを伝えます。トレーニングによって相手の気持ちを聞いたり自身の気持ちを伝えたりする方法を学ぶゴードンメソッドのスキルをレクチャーします。


image1

米澤好史

和歌山大学教育学部 心理学教室 教授

愛着障害と発達障害の理解と
愛着の問題を抱えるこどもへの支援

和歌山大学の心理学教室の教授による、愛着障害や愛着の問題についての研修プラン。そうした子どもを見極める方法や支援について、講師が実践研究をおこなった事例から解き明かしていきます。

合わせて読みたい

【学校・PTA向け】障がいを学ぶ講演プラン

障がい者問題という表現がありますが、実際には障がい者側の問題と…

【学校・PTA向け】発達障害を学ぶ講演プラン

今や10人に1人いると言われている発達障害児。家族や学校、周囲…

【教職員研修】当事者や関係者から学ぶ 特別支援教育の考え方

近年、ノーマライゼーションの理念が広がり、障がいの重度、重複化…

③食育

食生活の乱れや生活習慣病の増加が問題視される現代において、保護者の間でも「食育」への関心が高まっています。そのため保育や教育の仕事に従事する人にとって、食や栄養について研修で学ぶことも重要です。

おすすめの研修プラン


image1

枝元なほみ

料理研究家

みんなが幸せに生きるために
~たのしく健康に!食の大切さのおはなし~

料理研究家が語る、健全で楽しい暮らしのための「食」の話。お料理を作るうえですぐに実践できる工夫などを中心に、保護者から保育士までさまざまな立場の人に分かりやすくお伝えします。


image1

加藤和子

料理研究家
フードアドバイザー

食べることは生きること
~「食の乱れ」が社会の乱れを招く!~

料理研究家でフードアドバイザー講師が警鐘を鳴らす、「食の乱れ」によるリスクの数々。この研修プランでは料理や食卓の在り方が、いかに社会全体に影響するかという視点で学んでいきます。


image1

小針衣里加

日本フードバランス協会 代表
Basic予防医療診断士

味覚は5歳で決まる!五感で感じる食育~野菜のパワーと野菜嫌い克服法~

日本フードバランス協会代表の講師が、野菜嫌いの子どもへの対応に悩む保護者や保育士向けに実施する食育研修。野菜の大切さや、野菜嫌いを克服するための調理法、盛り付け方など、楽しく学びつつ実践的なテクニックをお教えします。


image1

中沢るみ

管理栄養士
野菜ソムリエ協会 講師

能力を最大限発揮できるようになる食べ方のコツ
~今の自分に必要な食べ物とは~

管理栄養士が伝授する、自分に必要な食べ物の選び方講座です。健康な心と体を作る食べ物の力について解説。また、意欲や集中力を高める食事の方法を伝える人気の研修プランです。

合わせて読みたい

【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座

偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活…

④保育知識

保育士は保育全般の知識を身に付けていますが、子どもの発達などに関する知識は時代に合わせてアップデートすることも大切です。保育知識に関する保育士研修を開催することで、受講者に最新の研究結果に基づく知識を習得させることができます。

おすすめの研修プラン


image1

汐見稔幸

東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長

今、保育の中で大切にしたいこと

東京大学名誉教授であり日本保育学会理事による、アフターコロナの保育に関する講座。密になることは禁止、行事も自粛という制約が多いコロナ禍で、むしろ保育に関するものの本質的な重要性が見えてきました。保育園で今こそ大切にしたいものは何かを、講師と一緒に見直していきます。


image1

橋口奈生

一般社団法人 シーズ グロース コーチング 代表理事

保育士・幼稚園教諭のためのコーチング講座

国際コーチ連盟認定のプロフェッショナルコーチによる、保育の現場で働く人のためのコーチング講座。保育士の業務を円滑にし、子どもたちとのコミュニケーションの質を上げるためのコーチングのスキルについて学ぶことができます。

⑤乳幼児ケア・事故防止

乳幼児には発達においても健康管理においても特別なケアが必要です。以下の4つの研修プランでは、保育士が知っておくべき乳幼児ケアや、病気・怪我のときの処置、事故防止と万が一のときの対応についてお伝えしています。

おすすめの研修プラン


image1

天野ひかり

NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事

0歳からのことばレッスン講座

NHKの子育て情報番組「すくすく子育て」の元キャスターである講師が、0歳の子どもを持つパパママ向けに実施している子育て講座。赤ちゃんの発達の順番や脳の仕組みを知ったうえで、成長力を引き出す声かけの方法を学ぶことができます。


image1

井桁容子

幼児教育実践研究家
保育SoWラボ代表

0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざし

乳幼児教育実践研究家による、保育者向けの乳児教育研修。ベテラン保育士も長年の経験や直感だけに頼るのではなく、目の前の子どもの行動と表現に向き合う大切さを学ぶことができます。


image1

新谷まさこ

子育てと仕事.com 代表
イクハンプロジェクト 代表

よくある子どもの病気・ケガ まずの対応

小さい子供ほど病気やケガがつきものです。子育てと仕事.comの代表の講師が、もしものときに知っておくと安心な対処法や予防策などをお教えします。


image1

三浦あかね

看護師・医療経営士
アンガーマネジメントファシリテーター

子供のアレルギーともしもの時の事故対応

看護師であり医療経営士でもある講師が、アレルギーやその他のケガ・事故などの対処法を伝授します。今や教育や保育に関わる人にとってアレルギーに関する知識は必須。実際の対処法では参加者が実践しながら学んでいきます。

⑥保育園・幼稚園の危機管理

災害や不審者の侵入など、幼い子どもたちが集まる保育園や幼稚園では、常に危機意識を持っておかなくてはなりません。保育士向けの研修でも、定期的に以下の4つのようなプランで危機管理の必要性を確認しておきたいものです。

おすすめの研修プラン


image1

遠藤 登

株式会社保育安全のかたち 代表取締役

保育園等における安全管理研修
「ヒヤリ・ハットの活用」

小児救命講習インストラクター講師が、保育現場でのケガや事故の原因と防止のポイントについて解説します。園でのヒヤリハットを改善に活かすPDCAなど、仕組みづくりによって組織的に対処する術を学ぶことができます。


image1

国崎信江

危機管理アドバイザー
危機管理教育研究所代表

災害弱者・児童を災害から守るために

危機管理アドバイザーによる、小さな子どもがいる家庭向けの防災講座。防災対策は大人だけの場合と幼い子どもがいる場合では、まったく必要な備えが違ってきます。避難方法や持ち出し品など、具体的なアドバイスが得られます。


image1

倉石哲也

武庫川女子大学 心理・社会福祉学部社会福祉学科 教授 学科長

保育現場の子ども虐待対応
~予防から発見・通告・支援のシステムづくり~

こども家庭庁 児童虐待防止対策部会などで活動経験を持つ講師が、保育者として子どもの虐待をいかに予防し、早期発見できるかについて解説します。子どもだけでなく保護者への支援の方法についても学べる、総合的な虐待対応の講座です。


image1

サニーカミヤ

元 福岡市消防局消防吏員、レスキュー隊員、ニューヨーク州救急隊員、

不審者対策・防犯について考える
~相模原障害者施設殺傷事件を教訓に~

レスキュー隊員やニューヨーク州救急隊員などを経験した講師による、不審者対策研修。弱者が狙われた近年の凶悪な犯罪を事例として学び、リスク予測や対応策について講師と一緒に考えていきます。

合わせて読みたい

【保育士・幼稚園教諭研修】保育事故を防ぐリスクマネジメント研修

園バスでの置き去り、給食中の誤嚥、外遊びでの怪我、不審者の侵入…

⑦子供とのコミュニケーション

赤ちゃんや未就学の子どもたちとのコミュニケーションには、専門的な知識とスキルが必要です。子どもの能力や個性を伸ばす声かけやほめ方など、保育に取り組むうえで知っておきたいコミュニケーションスキルが身に付く研修プランをご紹介します。

おすすめの研修プラン


image1

明橋大二

精神科医

子育てハッピーアドバイス
~大好き!が伝わる ほめ方・叱り方~

子育て支援に取り組む精神科医による、子どもとのコミュニケーション講座。著書「子育てハッピーアドバイス」が保護者から絶大な指示を得る明橋氏が、子どもの自己肯定感を育むほめ方や叱り方のポイントを解説します。


image1

柿澤一二三

家族カウンセリング研究所代表、家族相談士

子どもの能力を引き出すコツ
「3つほめて1つ伸ばす」の実践で大人も子どもも幸せに

日本メンタルヘルス協会公認カウンセラーから学ぶ、子どもの発達段階に合わせたコミュニケーションスキル研修。「3つほめて1つ伸ばす」という育児を提唱する講師が、子どもとの上手な向き合い方について解説します。


image1

Ti-ccha

チャイルドコーチングアドバイザー
ヘルスボディーアドバイザー

今日からスタート!
子どもたちの笑顔を増やす魔法の声がけ

チャイルドコーチングアドバイザー講師が、保育者の特性別のコミュニケーション方法をお教えします。研修内で心理学の手法エゴグラムを実施し、受講者は自身の声かけのパターンを知ったうえで最適な保育スタイルを習得することができます。


image1

千原圭子

アンガーマネジメントトレーナー
叱り方トレーナー

アンガーマネジメント
~教育現場における感情コントロールの重要性について~

アンガーマネジメントトレーナーから学ぶ、保育者・幼稚園教諭向けのコミュニケーション研修。「怒り」という感情の本質を理解し、自身の怒りに客観的に向き合うことで、子どもたちに正しい叱り方ができるようになります。


image1

野村恵里

旭川荘厚生専門学院児童福祉学科 特任講師

子どもの心を育む魔法の言葉
~保育の質を上げるコミュニケーション力~

講師が提唱するのは、まずは保育者の心にゆとりをもたらし、そのうえで子どもとのコミュニケーションの質を上げるという保育論。アンガーマネジメントなどのテクニックを駆使し、いつもの声かけを子どもの心を育てる魔法の言葉へと変化させる方法を学びます。


image1

望月美由紀

スマイルナビゲーター
うつ病家族支援アドバイザー

20年間子どもと接してきた道化師がお伝えする
子どもらしくのびのび育てるための
0歳~ 簡単!笑顔引き出し術

スマイルナビゲーターによる、子どもの笑顔を引き出すコミュニケーション実践講座。元道化師でもある講師が、現代の家庭のあり方などの背景も踏まえつつ、子どもたちを笑顔にするために周囲の大人に何ができるのかを解説します。

合わせて読みたい

【保育士・幼稚園教諭研修】心を繋ぐコミュニケーションとは?

幼稚園教諭としての心構え 新人幼稚園教諭・保育士を対象に行った…

【保育士・幼稚園教諭研修】「子どもへの対応」講義型セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最…

⑧保護者支援・対応

保育士は子どもだけでなく、その保護者へのサポートや対応も大切な仕事です。保護者と連携して保育活動を行っていくためにも、以下の研修プランがおすすめです。

おすすめの研修プラン


image1

高野 優

育児漫画家
イラストレーター

心豊かに子育て支援

育児漫画家・高野優氏の、自身の子育て経験を踏まえた保育のお話し。高野氏が3人の子どもを育てるなかで保育士にいかに助けられたかを語り、1人の保護者としての目線で、園や保育者に望むことをお伝えします。


image1

大日向雅美

恵泉女学園大学 学長

今、子どもを育てるということ

40年以上母親が抱える育児のストレスや不安について研究してきた講師が、家庭教育の大切さについて解説します。家庭教育が持つ意味や重要性を知ることは、保護者を支援する立場の保育士にとっても必要です。さらに研修では、これからの時代の子育てのあり方についても考えていきます。

合わせて読みたい

【保育士・幼稚園教諭研修】保護者への対応セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最…

園外研修と園内研修の違い

保育士が受講する研修には、大きく分けて園外研修と園内研修の2つがあります。

園外研修とは保育園の外部の機関が主催する研修で、他の保育園に勤める保育士と共に受講します。一方、園内研修は保育園がそこに勤める保育士のためだけに主催するものです。そのため受講する仲間は、普段一緒に業務に取り組んでいる同僚だけとなります。

ここでは園外研修と園内研修のそれぞれのメリットと、保育士研修のプランやテーマを決める際のポイントについて解説します。

園外研修のメリット

園外研修にはさまざまな保育園に勤める保育士が集まるため、受講者の視野が広がる点がメリットです。

例えば、保護者対応や事故の事例などを紹介するプログラムでは、「こんなトラブルも起こり得るのか」と、受講者はこれまで考えもしなかったようなリスクに気づき、園全体の危機意識が高まります。さらに他園に勤める保育士と交流したり、保育士として必要な知識を幅広く学んだりすることで、受講者は意欲的に仕事に取り組めるようになります。結果、保育活動の改善や保育士の定着率向上につながります。

園内研修のメリット

園内研修は「今まさに園が抱えている課題」をピンポイントで解決できる点がメリットです。

例えば、現場の保育士から「こんな場面で子どもとのコミュニケーションに悩んでいる」という声が上がれば、それを解決するための研修プランを選んで実施できます。また講師を外部から招く場合でも、研修の企画自体を担当するのは園側なので、それぞれの保育園の方針や職場の風土に合った講師やプランを選べるのもポイントです。

保育士向け研修プランテーマ・プランを決めるポイント

保育士研修のテーマやプランを決めるポイントは以下の3つです。

自園の問題や課題に沿ったものにする

人気のある研修でも、保育園の現状にそぐわないテーマでは、そこで得た知識やスキルを活かすことができません。まずは研修によって何を解決したいのか、園が抱えている問題や課題を洗い出し、それにそった研修テーマを選ぶようにしましょう。

受講者のスキルや知識に合わせたものにする

研修のプラン内容を、受講者のスキルや知識レベルに合ったものにすることも大切です。ベテラン保育士に向けて、新人向けの基礎的な保育研修をしても「研修は退屈なだけで意味がない」と思われてしまいます。

受講者の階層を絞り込む

受講者のスキルや知識レベルに合わせたピンポイントの研修を実施するためには、受講者の階層を絞り込むことも必要です。新人保育士向け・中堅保育士向け・管理職向けなど、それぞれの階層ごとに研修を企画しましょう。

実績のある講師・ブランを選択する

研修を企画するときは、実績のある講師やプランを選ぶと安心です。多くの保育園で選ばれている人気講師は、受講者の集中力や意欲を高める話し方を熟知しています。

保育士向け研修テーマに迷ったら、お気軽にお問い合わせください!

弊社では専任のスタッフが、それぞれの園のお悩みにあわせて最適な講師やプランをご提案させていただいております。ご相談は無料です。「保育士研修を実施したいけれど、どんなテーマでどの講師を選べばいいかわからない」というご担当者様も、まずはお気軽にご相談ください!


合わせて読みたい

保護者との信頼関係構築に接遇研修がおすすめ! 必要性と内容、人気プランを詳説

保育の現場において、保護者との関係性に悩む保育士は少なくありま…

【保育士・幼稚園教諭研修】「子どもへの対応」講義型セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最…

保育士が学びたい8テーマ別の人気研修プラン30選

保育士には子どもたちの発達や食育、子どもとのコミュニケーション…


 他の記事をみる

講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました