人事担当者の育成に熱心でない企業では「人事研修は無駄だ」と捉え、軽視する声もあります。しかし変化の多い現代社会においては、人事管理こそ真剣に取り組むべき企業課題です。

本記事では、人的資本経営につながる人事担当者向けの研修について、特に押さえておくべきスキルと研修の目的、研修方法などを解説します。何から取り組むべきか迷っている方へ、おすすめの研修プランも提案していますので、ぜひ活用してください。

今、人事担当者に研修が求められる理由

人事担当者に研修は不要、と感じる企業もあるかもしれません。しかし現代では人事向け研修はむしろ必須ともいえるでしょう。その3つの理由について解説します。

理由1.世界的な人的資本経営への関心の高まり

「人的資本」とは、「社員一人ひとりの能力そのもの」を企業の経営資本とする考え方です。近年、人材の多様化や労働力不足を背景に、人的資本を企業経営のあり方の重要な指標の1つと位置づける考えが広まってきました。

世界では日本に先駆けて企業に対する人的資本情報の開示が義務化されており、その内容には投資家からも高い関心が集まっている状況です。こうした流れを受け、国内企業もその対応を急いでいるのです。

より良い経営のためには、人的資本の充実を目指さなくてはなりません。これからの時代、社員の保有する知識や能力も企業価値の1つと見なされます。したがって人事研修の実施が、人的資本経営の重要なカードとなり得るといえるでしょう。

理由2.国内人材採用の難易度上昇

国内人材の採用活動における難易度が新卒・中途採用ともに上がっている状況である点も、人事研修が必要とされる一因となっています。

学情が公表した調査結果によると、2024年度卒学生の採用において採用が「難しい」と回答した企業が8割以上を占めました。また中途採用については、リクルートワークス研究所が2022年度実績を対象に行った調査でも、十分な人材を「確保できなかった」とした企業が半数以上となりました

これらの結果は人材獲得競争の激化を示しており、そんな中でも人事担当者は一定の成果を出さなくてはいけません。ゆえに、よりよい人材を確保する採用戦略や人材育成について学ぶ機会が求められているのです。

理由3.人材や働き方の多様化

人材や人の働き方も多様化しています。人事担当者の役割も時代の流れに沿って変革させていかなくてはなりません。

例えば、在宅勤務やフレックスタイムの導入といった勤務形態のメンバーに対しても、公正に評価したり育成したりしていく新たな制度が必要です。人事部門は、現場の働き方改革やダイバーシティを推進しながらも、組織に貢献できる人材を常に確保・育成するという大切な責務を負っているのです。

人事向け研修で人気の6つのスキル・知識

人事担当者が身につけるべきスキルは多くあります。以下では中でも人気の6つのスキルを解説します。

①労務管理の知識

まずは労務管理の知識です。人事業務と法律は密接に関わり合っています。人事担当者が最低限理解しておくべき法律は、労働三法と呼ばれる、「労働基準法(労基法)」「労働組合法(労組法)」「労働関係調整法(労調法)」の3つです。

例えば、従業員との雇用契約や就業規則は、これらの法律の改正内容に応じて見直さなくてはなりません。また、トラブルが起きた際の対応も法律にのっとって行います。法律をよく理解しないまま対応を進めると勤怠管理や労働条件を巡るトラブルが複雑化したり、貴重な人材の離職を引き起こしてしまったりするかもしれません。

そのため、労務管理についての習得は必須といえるでしょう。

合わせて読みたい


②採用と選考のスキル

採用活動や選考について学ぶ研修も、人事向けの基礎的な研修の1つです。

採用活動は、採用計画から始まり、予算決め、求人情報の掲載、求職者へ向けた会社説明会の開催、採用候補者の選考・面接対応、入社手続きなどの業務を綿密なスケジュールに沿って進めなくてはなりません。

また、一連の流れの中で組織にとってより力となる人材を確保するためには、効果的な選考につながる質問力も役立ちます。さらに説明会や面接の場では、志望者に自社の魅力をアピールするスキルも求められます。

③人材育成戦略と研修デザイン

人材育成戦略に関する研修では、従業員を適正なポジションに配置し、モチベーションを高めるための人材管理を学びます。

それに加え、その一環として研修を企画・運営するノウハウも習得します。具体的には、社内ソースだけで研修を企画運営する場合の計画の立て方や、教材コンテンツの作り方などが挙げられるでしょう。また社内で講師人材を育成する手法、人事担当者自身が講師として登壇する際の心構えや、受講者とのコミュニケーション方法を学ぶプログラムもあります。

これらの内容は時代や環境変化に合わせて常にアップデートしていかなくてはなりません。

合わせて読みたい

自社課題に効果のある社員研修とは 実践のための3つのステップ

社員研修は企業の成長に欠かせない人材育成の手段です。しかし、社…

経営者・幹部のための離職防止・人材不足解消セミナー

2024年より年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される…

人材育成の研修では何をすべき?目的ややり方、注意点、成功のコツを解説

企業の人材育成では、業務遂行能力を高め、最終的に会社の業績を上…


④適切な人材評価やフィードバック

評価制度の運用担当者として、中立・公平的な視点で人材を評価するのに必要な考え方や方法を学ぶ評価者研修も人気です。

評価者が対象者を、好き嫌いでなくフラットに評価できるようにするためには、客観的かつ公正な評価基準作りが欠かせません。

また、評価内容のフィードバックについても、相手にわかりやすく、かつ具体的に伝える手法を学びます。例えば「会社の方針に沿った業務ができたのか」「チームの目標達成にどれだけ貢献できたのか」といったことを建設的に伝えます。

合わせて読みたい

組織の成果が上がる人材評価手法「アセスメント」研修の3つのメリット&人気研修プラン 

労働人口の減少が進む現在、既存の人員を適切に配置して、いかにパ…


⑤コミュニケーションやプレゼンテーション

コミュニケーション力やプレゼンテーション力向上を目指す研修もよく取り入れられます。

人事担当者は、社内でも経営陣から新入社員までと幅広い階層の人と接します。また社内のメンバーだけに限らず、ときには社外の取引先や社会保険労務士、学生とも綿密にコミュニケーションを取る場面があるでしょう。

そこでコミュニケーション研修では、積極的な姿勢で相手の意見を聞くヒアリング方法、意見や情報の論理的な伝え方、上層部への提案や、説明会・研修などの業務成果に直接的に関わるプレゼンテーション技法などを学びます。

合わせて読みたい

相手を納得・説得させるプレゼンスキルを磨く「プレゼンテーション研修」12選

ビジネスパーソンにとって必要な「プレゼンテーション」。社内外問…

「意味がない」コミュニケーション研修を「意味ある」ものにする3ステップ

「職場のコミュニケーション研修って何の意味があるのだろう」とい…

組織を活性化するコミュニケーション研修【社員・管理職向け】

多くの組織で、意思疎通が不十分な事による業務上の弊害が多いと伺…



⑥人事専門資格

人事研修の一環として、人事業務に活かせる資格取得を目指すものもあります。具体的には、以下の資格学習を受ける人が多いでしょう。

人事研修の主なテーマとおすすめの研修プラン

ここからは各研修内容の主なテーマと、弊社おすすめの研修プランを紹介します。

(1) 労務に関する法律

労務管理に関する研修では、人事担当者が理解すべき労働基準法を中心とした法律や事例について学びます。また、よくあるトラブルの対応方法についても押さえておき、実務に備えます。


image1

田中直才

社会保険労務士
企業危機管理士

人事労務のお悩み一発解決セミナー

社会保険労務士の講師が、労働時間規制についてわかりやすく講義を行います。テレワークやフレックスタイム導入といった働き方の多様化に合わせ、適切な労務管理制度の整備を進めましょう。


image1

吉川直子

社会保険労務士
ビジネスコーチ

人事労務関連2022年法改正のおさらいと2023年法改正の実務対応ポイント

2022年・2023年の人事労務関連法改正について、改めてポイントをチェックしておきましょう。本プランでは、法改正に合わせた実務の対応を学べます。職場における生産性向上や心理的安全性を確保するための環境づくりにお役立てください。


image1

林 秀樹

社会保険労務士
人事コンサルタント

トラック運送業の2024年問題最後の落とし穴

「一般的なセミナー内容はなかなか運送業に当てはまらず、参考にならない」という担当者様へ向けて、トラック運送業に特化したプランです。200回以上の講師経験を積んだベテラン講師が、残業代未払い問題についての対策を教えます。


image1

中山伸雄

社会保険労務士法人Nice-one 代表

労働法の改正で、企業の労務管理はこう変わる!労使間の健全・良好な信頼関係維持のために 知らなかったでは済まされない、知っておくべきポイント!

働き方改革への適応は万全でしょうか。中小企業の経営者や管理職を対象に、従業員の働き過ぎ防止策や一人ひとりのライフステージの変化に沿った対応を、法改正の要点と併せて解説します。就業規則の見直しを検討中であれば、ぜひ本プランをご活用ください。


image1

大﨑美生

弁護士

事例から学ぶ「女性活躍推進法」と「パワハラ・セクハラ・マタハラ」対策

女性の働きやすさを向上させることは、職場環境の改善にもつながります。本プランでは、女性の活躍推進やハラスメント防止への取り組み事例や、具体的な対策を学べます。


image1

金子忠良

労務トラブル解決・予防に強い「講師特化型」特定社会保険労務士

知って得する、知らなきゃ損する実践労働法とトラブル対処法 ~最低限知っておくべき労働法の基礎知識~

労働基準監督署の立入調査や是正勧告を受けたらどうしますか? 労働基準監督署で10,000件以上の労働相談を受けた経験がある講師から、今だからこそ理解しておきたい労働法の基礎知識を学びましょう。よくあるトラブルとともに、労務管理のコツを伝授します。

(2) コンプライアンス

コンプライアンス問題は、企業全体で対応していくべき問題です。コンプライアンス研修では、人事担当者ができる対策について詳細に学びます。


image1

井口 博

東京ゆまにて法律事務所代表弁護士

企業におけるパワハラ防止のための制度設計

本プランでは、パワハラ問題研究所所長を務める弁護士でもある講師から、パワハラ防止のために企業ができる制度の構築法を学べます。単に防止規定を定めるのではなく、公益通報者保護法といった関連の法制度も踏まえたうえで制度設計のヒントを伝授します。


image1

所 信昭

社会保険労務士・行政書士
株式会社ところ人事企画 代表取締役

労務リスクの種類とその対策~法令違反のリスクとモチベーション低下のリスク~

人事担当者は、さまざまな法律リスクに備えて労務管理をしなくてはなりません。しかし、法律面だけにフォーカスしていると、社員のモチベーションが下がってしまう危険性もあります。本プランでは、法律上のリスクと社員のやる気の双方へ対策を学べます。


image1

中川彩子

弁護士
元 家庭裁判所非常勤裁判官

女性弁護士が教える最新ハラスメント対策。セクハラ、パワハラ、マタハラ、これはOUTです!

弁護士や上場企業の社外役員としても活躍する講師から、最新のハラスメント対策を学べるプランです。「ハラスメントの境界線はどこなのか」について、最新の判例をもとに傾向を把握して職場環境の改善を目指します。


image1

新田 龍

働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役

「管理職のためのハラスメント対策と職場マネジメント」~法律理解と予防対策~

一口にパワハラといっても、その種類はさまざまです。本プランではパワハラの6つの行動類型にしたがって、その特徴と対策を教えます。義務化されたパワハラ対策に不安がある管理職の方、必聴です。


image1

毎熊典子

特定社会保険労務士
RMCA認定上級リスクコンサルタント

『ハラスメント防止対策セミナー』~パワハラ・セクハラをしない・させない職場づくり~

職場のハラスメントは、業務の生産性低下のみならず、企業責任が問われる要因になり得ます。改めてハラスメントの定義や事例を学んでみませんか。本プランでは、場面別の事例やハラスメント発生時の法的責任について詳しく解説します。


image1

前川敏幸

社会保険労務士、行政書士
ファイナンシャルプランナー
元 NEC兵庫労組 副委員長

人事労務責任者、管理監督者のためのよくある労務トラブル事例と対処法「実践的な労務管理のコツ」

社会保険労務士の講師が、職場の労務トラブルについて、実例をもとに予防と解決策を提案します。労務トラブルの原因分析についてはもちろん、再発しないよう従業員へ伝えるために欠かせない「人間力」についても学べます。

(3) 人材育成

人材育成に関する研修では、階層に沿った研修企画や、育成制度を構築するためのノウハウを学びます。リーダーの輩出や、プロジェクトチームの発展につながる重要な研修です。


image1

高田 誠

株式会社オーセンティックス 代表取締役
代表取締役社長

「組織に価値をうみだす個人力」を身につける

23年以上、組織の人づくりやスキル向上に取り組んできた講師が、価値を生む個人になるために必要なポイントを解説します。受講者自身の価値を高め、効果的なコミュニケーションを図りながら、組織力アップにつなげましょう。


image1

大野雅之

株式会社統合共育研究所 所長
国際メンターシップ大学院大学・副学長

人材マネジメント革新セミナー~コーチングから一歩進んだ“メンタリング”の実践へ~

本プランでは実践的なワークや演習を通して、育成対象の人材に沿った育成方法を学べます。組織の人材を即戦力化するのに有効な「メンタリング」を使って、高い成果を生み出す人材を増やすポイントを解説します。


image1

卜部 憲

組織・人事コンサルタント
株式会社ベクトル 代表取締役

情熱力(Passion)が企業を変える 採用から育成、選抜まで~「情熱力(Passion)」を基軸とした人事戦略のすすめ~

企業の情熱力を向上させる人材の採用や育成の方法、組織を活性化させる研修など、人的側面における様々な具体的施策をご紹介。次世代リーダー(経営幹部)候補者の採用・選抜、そして、育成・創造のためのノウハウと、組織の情熱力向上への具体策をわかりやすく解説いたします。


image1

大垣雅則

元 株式会社パスモ 代表取締役社長
リーダー実践力育成「大垣塾」塾長

3年間離職者ゼロ 元㈱パスモ社長が語る「人が辞めない職場を作る究極のリーダーシップ」

働き方が多様化する昨今では、いかにメンバー同士の信頼関係を高めていくべきかを思案することが重要です。本プランでは、人材育成の専門家である講師が、人材を定着させ、離職者ゼロを達成するための秘訣を伝授します。


image1

今井千尋

株式会社ワンダーイマジニア 代表取締役
2大テーマパーク 人材育成・人材開発トレーナー

部下を本気にできる上司、やる気を奪う上司 ~テーマパークの上司から学んだ自律型人材育成とは~

テーマパークで人材育成・人材開発トレーナーを務める講師が、部下に対する声かけやマネジメントのコツを解説します。また、部下のモチベーションと行動力がアップするコツもわかります。PDCAサイクルをもとに信頼関係の構築を目指します。


image1

宮野寿明

株式会社アクティブセル 代表取締役
中小企業診断士

ヒトづくりは企業づくり~人材価値競争時代を勝ち抜く人材育成戦略~

人材確保が困難化する状況で、「既存の社員をいかに理想的な人材に育てるか」はどの組織でも大きな課題だといえるでしょう。本プランでは、企業が求める人材像のあらましや人材育成の基本的な考え方、具体的な研修企画の立て方を解説します。

(4) 人材確保・定着

組織力アップには、人材確保と定着への取り組みが欠かせません。これらを扱う研修では、離職防止策や採用業務の担当者としての心構えをワークなどを学びます。新しく採用された人材を受け入れる際に留意すべき点などについても理解を深めます。


image1

大守伸次

Human Color 心理研究所 所長
人事カウンセラー

人的資産向上の心理アセスメント術~心理測定、行動観察、育成面接のテクニック~

人材形成において、人材は量より質が重視されます。そこで本プランでは、人材育成や採用の指針となる心理アセスメントについて、その手法や活用法を提案します。倫理的・科学的な観点から人材管理能力の向上を図りましょう。


image1

藤井正隆

株式会社イマージョン 代表取締役社長
人を大切にする経営学会 常任理事事務局長

なぜこの会社に人財が集まるのか 事例から見る人手不足を乗り切る採用/定着の極意

深刻な人手不足に悩む企業が多い中、優秀な人材が集まっている企業があるのも確かです。人材が離職せずに定着している企業は何が違うのか、その取り組みについてヒントをお伝えします。


image1

塩崎真士

女性社員マネジメントコンサルタント

中小企業の経営者・人事担当者必見! 認知度が低くても欲しい人材を採用し、育成・定着させる人手不足解消法

貴重な人材を手放さないために、今人事担当者に求められているのが「採用・育成・定着」を仕組み化することです。本プランでは、中小企業にこそ取り組んでほしい採用〜育成の環境づくりと、他社との差別化について学べます。


image1

余語まりあ

株式会社ワイズエフェクト 代表取締役
社員ブランディングコンサルタント

女性が未来を感じる企業づくりへ~女性が働きたい企業ブランディング~

企業成長に必要な要素のひとつに、女性雇用の拡大が挙げられます。しかしながら、女性が働きたくなる企業のブランディングについては、課題を抱える企業も多いでしょう。本プランでは、webサイトの作成から社内制度の策定に至るまで、女性ならではの視点で女性向けの企業ブランディングを深掘りします。


image1

村山寛樹

組織プロデューサー
人事顧問

採用費ゼロで人材獲得~採用ブランディング・魅力的な求人広報の作り方~

キャリアコンサルタントとして活動する講師が、コストを抑えながら理想の人材を集めるための手法を伝授します。「採用予算が捻出できない」「応募がなかなか集まらない」「効率的な求人掲載方法を知りたい」などさまざまな採用担当者の悩みを解決してくれます。


image1

目黒勝道

元 スターバックスコーヒージャパン 組織・人材開発部マネージャー

スターバックスで学んだ人材定着の秘訣~パートナーが誇りをもって働く環境をつくる~

人手不足が深刻な外食産業の中にあって、スターバックスはスタッフの離職率が低いことで有名です。12年に渡りスターバックスで採用・育成・店舗経営を学んできた講師が、その理由について紹介し、多くの企業に応用できるコツを伝授します。

(5) 人事評価・管理制度

人事評価・管理制度に関わる研修では、評価制度そのものについて理解を深め、適正な管理サイクルを構築するための手法を学びます。また、評価面談で従業員のやる気をアップさせるコツなどを学ぶプランもあります。


image1

石川公輔

人事コンサルタント
株式会社グローバルHR 代表取締役

社員のライフステージを考慮した選択制評価制度

人事コンサルタントの講師が、従業員の事情や価値観に応じて構築する「選択制人事制度」を解説します。従業員をただ評価するのではなく、人事制度によって企業側と従業員がwin-winな関係性を築くためのコツを学びましょう。


image1

大橋高広

人材定着コンサルタント
職場リーダー育成コーチ

社員が育つ!辞めなくなる!人事評価制度の極意』

人事評価制度を導入したものの、思うように運用できていないと感じていませんか。実は、成果の出る人事評価制度には押さえておくべきポイントがあります。本プランでは、成果につながる評価制度の設計と運用方法をわかりやすく解説します。


image1

奥井禮喜

有限会社ライフビジョン 代表取締役

竹ヤリ戦法だけで企業は活性化しない よみがえれ人事管理

経費削減や経営のスリム化、トップ陣による叱咤激励に躍起になっている企業が、今こそ取り組むべきなのが人事管理の再構築です。1982年から講演やコンサルなどの活動を行い、著書『労働組合が倒産する』でも脚光を浴びた講師が、人事管理の理念づくりから具体的な戦略まで伝授します。


image1

鍋田周一

PANフィールド・リサーチ所長
労働経済アナリスト・ライター

人事・賃金制度改革の潮流~労働組合としてどう対応するか~

労働組合で役員や執行役員を務める方に向けて、人事・賃金制度の歴史を振り返りながら、今後どのように向き合っていくかを展望します。制度を見直した際に起こるリスクについても触れながら、グループワークを織り交ぜて、今後取り組むべき課題まで学びます。


image1

蒔田照幸

人事コンサルタント

AI(人工知能)人事部署間調整法~合理的に調整会議を進めるために~

人事評価はブラックボックス化しやすいと言われています。しかし、AIを活用すれば透明性を高めることが可能です。本プランでは、人事評価方法について約700社での指導経験を持つ講師が、AIを活用した人事調整システムのポイントや適切な評価フローについてお伝えします。


image1

吉田幸司

人事コンサルタント
人事戦略研究所 代表

中小企業にマッチした人事制度に再構築する ~会社ごとの特色を生かした解決法~

刻々と変化する社会情勢において、既存の人事制度と現実がミスマッチな企業も多く見受けられます。本プランでは、特に中小企業が抱える悩みに対して、評価や賃金制度の仕組みをどう再構築していくべきかについて詳しく学べます。

人事研修の方法

人事研修にはさまざま実施形態があります。ここではよく見られる方法について確認しておきましょう。

OJT

OJT(On the Job Training)は、現場で実際に業務に携わりながら指導を受ける研修です。

上司や先輩が行う実務を見て部下や後輩がそのノウハウなどを覚えられるため、研修にかかるコストも抑えられます。採用活動の現場であれば、上司が担当する場に同行してプロセスを学んだり、実際に採用候補者とのコミュニケーションを取ったりします。

OJTではアウトプットの機会を得ながら研修を受けられるのが、最大の魅力です。

集合型研修

集合型研修は、参加者が社内外の会場に集まって受講する研修です。

講義形式だけでなくロールプレイングなどの手法も用いながら、対面で研修を行います。直接顔を合わせられるため、受講者は講師とコミュニケーションを取りながら進められるでしょう。特に、採用担当者の面接スキルを高めたい場合に、集合型研修が役立ちます。

セミナーやワークショップ

セミナーやワークショップはいずれも自主参加の色合いが強い学習形態で、研修プログラムの一部に組み込まれるケースもあります。

セミナーは特定分野に精通した講師からその分野の最新動向を、ワークショップは実習形式で具体的な手法を学ぶのに最適です。

eラーニング

eラーニングは、受講者自身がスマートフォンやパソコンから動画教材などを閲覧できる学習形式です。
人事研修では、法律や制度についてのインプット学習などと特に相性が良いでしょう。

効果的な人事研修で、優秀な人材の集まる”強い”企業に!

世界的な人的資本経営の推進や国内採用市場の激化、働き方の多様化などを背景に、人事担当者に求められる能力は複雑かつ高度になりつつあります。関連法律や採用選考のみならず、人材の育成や適切な評価、コミュニケーション力などまで、幅広い知識やスキルを身に付けなければなりません。

本記事で紹介した研修プランもぜひご検討ください。人事部門だけでなく、現場で働く全従業員や企業経営全体にとってもプラスとなる成果を生み出しましょう。


あわせて読みたい


効果的な階層別研修を実施するために、目的や種類、成功のポイントを知る

社員のスキルアップやモチベーション維持などをはかる研修はさまざ…

研修効果を上げる【フォローアップの重要性】~人材育成・労働組合向け研修~

その後の成果を確認する 研修会を終えた2カ月程度後に「その後、…

従業員の研修に使える助成金の種類と申請方法について

企業を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。変化の厳しいこの時…


 他の記事をみる

講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました